先月12日に変更検査合格し出力アップ免許をいただき、その後の状況。
アクティビティが上がっていないせいか、ガンガンゲットには程遠い状態です。
これはベアフットのままであっても、QROした後でもあまり関係ないことかと思います。
実際に1000W出力でQSOしたのは、
免許受けてすぐに喜んでやったYV(20m)
信号が弱かった1A0KM(20m)
パイルの激しかったA25's(etc)
くらいで
通常やIARU,IOTA両contestは原則ベアフット、ぜんぜんバックが無いときだけ500Wでやっています。
感覚的には200Wと500Wだとストレスがかなり違う、感じです。
まだQROの本領発揮すべきローバンドでぜんぜんハイパワー運用してませんので
秋の気配が出てきたら(今月末?)試して見ようと思います。
しかし先輩諸氏から言われていた通りで
リニア入れてると猛烈にシャックが暑い!
ただでさえ暑いのに、たまりませんです。真剣にCQWWでの暑さ対策を考えたほうがいいかもしれません。
あとVL-1000で不便に感じるのは、リニアスルー(リニア電源オフ)にしてもVP-1000をオンにしておかないと
アンテナリレーが繋がらず、オンエアーできない点。
VP-1000自体の冷却ファンが結構小まめに回転するので、音がうるさいのとリグのスウィッチオンだけで聴けない点。
それでも玉リニアに比べればはるかに楽とは思いますが・・・
1000Wでガッツーンと呼ぶ機会が少ないのは、やはり「耳」が悪いのが最大の原因かと。
それ以前にもっとワッチ時間を増やさないといけないですネ(苦笑)。
今の耳の悪さですと、取り合えず聞こえるものは呼べばできる、結果ですので
今後は送受信のバランスの底上げが必須です。
アクティビティが上がっていないせいか、ガンガンゲットには程遠い状態です。
これはベアフットのままであっても、QROした後でもあまり関係ないことかと思います。
実際に1000W出力でQSOしたのは、
免許受けてすぐに喜んでやったYV(20m)
信号が弱かった1A0KM(20m)
パイルの激しかったA25's(etc)
くらいで
通常やIARU,IOTA両contestは原則ベアフット、ぜんぜんバックが無いときだけ500Wでやっています。
感覚的には200Wと500Wだとストレスがかなり違う、感じです。
まだQROの本領発揮すべきローバンドでぜんぜんハイパワー運用してませんので
秋の気配が出てきたら(今月末?)試して見ようと思います。
しかし先輩諸氏から言われていた通りで
リニア入れてると猛烈にシャックが暑い!
ただでさえ暑いのに、たまりませんです。真剣にCQWWでの暑さ対策を考えたほうがいいかもしれません。
あとVL-1000で不便に感じるのは、リニアスルー(リニア電源オフ)にしてもVP-1000をオンにしておかないと
アンテナリレーが繋がらず、オンエアーできない点。
VP-1000自体の冷却ファンが結構小まめに回転するので、音がうるさいのとリグのスウィッチオンだけで聴けない点。
それでも玉リニアに比べればはるかに楽とは思いますが・・・
1000Wでガッツーンと呼ぶ機会が少ないのは、やはり「耳」が悪いのが最大の原因かと。
それ以前にもっとワッチ時間を増やさないといけないですネ(苦笑)。
今の耳の悪さですと、取り合えず聞こえるものは呼べばできる、結果ですので
今後は送受信のバランスの底上げが必須です。