JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

軽井沢高原ビール 2017年 夏季限定

2017年09月14日 00時12分13秒 | Beer

5月に発売されていたが、よなよなならいつでも飲める、と油断した。

で、ようやく飲んだ。

強烈に美味い。

もったいない、なんでもっと早く飲まなかったのか!

セッションウィートなのだが

甘いフルーツの香りと、強いホップの苦味が喉で激突。

うん

久しぶりに、美味くて、うわっとなったビールだ。

キリっと引き締まり感があり、キレよし。

素晴らしい。
コメント

至福のキレ

2017年09月13日 00時01分30秒 | Beer

サッポロのBeer Surprise 至福のキレ

出張先でホテルで飲んだ。

まあまあだ。


「失敗とは意外と相対的なもの」

まあ、そういう捉え方はあるのは判るが

うんざりする程悩ましい時には、相対的であることすら苦痛だ。

悩みが無い時には、大いに結構な言葉なんだけどね。
コメント

アンテナどうしよう

2017年09月12日 00時00分58秒 | 海外運用

アンテナどうしようか悩み中

コンテストバンド(80m/40m/20m/15m/10m)のみで良い

畳んだ長さが飛行機に乗せれるサイズであること、畳んだサイズは短ければ短い程良し

複雑な調整が要らないこと、再現性が高いこと

構造がシンプルであること

マスト本数を多く必要としないこと

軽いこと


どれも帯に短しタスキに長しだなあ

いっそフルサイズのワイヤーDPが一番なのかも
コメント (2)

会津ほまれ 純米大吟醸 極

2017年09月11日 00時01分00秒 | 日本酒

福島は会津ほまれのほまれ酒造がつくる酒

会津ほまれ 純米大吟醸 極(きわみ)

この酒、大吟醸なのに安いのだ。四合瓶で1,200円台だ。

で、安いなりか、と言えば十分に美味い。

値段の高い酒はそれなりに構えて飲むので、ちょっとくらい美味くても驚かないが

値段の安い酒が美味いと、逆に長く記憶に残る。

この酒、そんな感じだ。

しかし、やっぱり日本酒の米は削ると美味くなるなあ、と改めて感じた次第。

日常で飲める大吟醸ってのも、なかなか良いものだ。
コメント

Pale Ale

2017年09月10日 15時23分26秒 | Beer

先日のピルスナーに続いて、同じオーストラリアン醸造所のペールエール

日本では、白雪でお馴染みの小西酒造が取り扱っていることで、最近よく流通するようになった。

小西はVEDETも扱っているし、非常に海外ビールに力入れているようだ。

このペールエール

飛び抜け感は無いが、地味に美味しい

安心して飲める味だ。


しかし、この週末の空のコンディションは酷い。

A Indexが90超えるというのは、こういう状態だ、と再認識した。
コメント

Zone21祭り

2017年09月09日 09時58分11秒 | DX

酔っ払い状態はそこそこに、休み前の気楽さでだらだらとワッチしていたが

昨晩金曜の2200JST以降は20mでZone21がどん開けだった。

局所的な開け方の様にも聴こえたが、アフリカ方面もZone38/39主に聴こえていたので

インド洋方面全体が良かったのかもしれない。

A4、A6、A7、A9、EP、7Zのエンティティと交信できた。

中でもEP-イランは久しぶりで、おまけに2局(EP5MKN:SSB,EP2LSH:CW)裏表できたのは嬉しい。

X級フレアは、一般マスコミでも報道されていますが

12m/10m辺りで、週末にポン!っとオープンしないかなあ
コメント

華金ヱビス

2017年09月08日 19時23分32秒 | Beer

瓶ヱビス

華の金曜日だが、とにかく今週は疲れたので早々に帰宅

いやはや、仕事をしっかりやって生きていくのは大変だ

精神的にきた

それでも、何が起こっても陽は昇るさ

ビールで一気に洗い流して、楽しい週末としよう。
コメント

New World Pilstner

2017年09月06日 20時56分59秒 | Beer

オーストラリアのオーストラリアン醸造所がつくるNew World Pilstner

キレッキレなピルスナーでした

柑橘系のフルーティーさも少々あっていい感じ

美味かった


横浜行ったり大阪行ったりで週の半分が終わった

気候の変わり目でもあり、ちょっとくたびれ状態

ビール飲んで回復したいところ
コメント

新一番搾り

2017年09月05日 00時01分27秒 | Beer

一番搾りが新しくなったとCMされているが、ようやく飲んだ。

優しい味になった

フルーティーさは逆に減ったか

ややドライになった気がする

一言で言えば、飲みやすくなったが、それを美味いと呼ぶ人と否定する人に分かれるだろう。

私的には、美味くなったと思う。

これが嫌ならラガー飲めばいいですから。

コメント

VU7KP

2017年09月04日 00時02分34秒 | QSL
5月にLakshadweepから運用あったVU7KP

VU7も昔ほどの珍しさは無くなったが、ペディション待ちエンティティであるので

出てきたときに抑えておきたいところだ。

今回はVU2VKU(W4VKU)による、先の大型運用の事前視察を兼ねていたようで

こじんまりとした運用で、かつSSBだけだったようだが、17m/20mでできた。
コメント

常きげん RYOJUN 純米原酒

2017年09月03日 16時16分16秒 | 日本酒

鹿野醸造の常きげんの純米原酒

涼純(RYOJUN)という名前がラベルに書かれている。

常きげんと言えば農口杜氏が在籍された蔵の看板銘柄だ。

キンキンに強めに冷やしていただいた


うん、なかなか良い。美味い

冷やしすぎたかもしれない、常温で飲んだ方がより鮮明だった気がするが

この時期は冷やした日本酒が美味い

ロックにしても良い。

やや甘みがあり、でいて非常に澄んだ奇麗な味わいで

いわゆる、呑めと勧められたらいくらでも呑めてしまう酒だ。


たいへん美味しかった。
コメント

慣らし運転

2017年09月02日 11時36分29秒 | DX

この週末はAll Asia PHだが、このコンディションだとOnly Asia PHになりそうなので

FT-991の操作に慣れるために普段使っていない海外遠征用のガラクタを使ってみる。

普段はオープンエア型モニター・ヘッドホンのRH-A30(Roland)を使っているが

久しぶりにHEILの固い音を聞くと凄く違和感がある。

長時間この固い音を聞くと疲労感増えると思われる。しばらく慣らしでPro-Microを

使ってみようか。

FT-991は、基本的な操作は同じ八重洲なので戸惑うことは無いが

殆どの機能がメニュー選択で、おまけにネストも深いので操作性は(FTdx-5000と比べて)劣悪だ。

が、同じアンテナで5000と991を聞き比べても、弱い信号の聴こえ方は全く違いが無いに等しい。

強い信号を聞き比べると、5000の方が音にエッジが立っていて明瞭度が高い。

991は輪郭がモヤっとした感じの音だが、その分柔らかい音だ。

その違いは、信号強ければほとんど関係ないだろう。
コメント

秋味

2017年09月01日 03時10分09秒 | Beer

9月になったからではないと思うが、今晩はとても涼しい。

まだまだ暑い日は続くと思うが、季節は秋へ移る。

空のコンディションはとっくに秋のコンディションになるべきところが今一つだ。

そんなわけで、今年も秋味が売られる季節がやってきて

早速1本いただいた。

月初だが週末

1日がんばろう
コメント