倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

荒川修作さん来日セミナー(速報)

2007-02-03 18:00:37 |  縄文心導ヒーリング

荒川修作さんと、東京大学池上高志先生のフリーディスカッション、オブザーバ(居住者)鈴木さんの一ヵ月半の体験から来るこれからの問題点の報告がありました。





フリーディスカッションでは、1970年代にボール紙で作った反転住宅に荒川さんが七日間住んだだけで、現在三鷹反転住宅に住んでいる人達の体験談等を、荒川さんは知りたがっていました。たとえば、動きは有るけど知覚は無いとか、認識が無いとか、たとえば、左の手は敏感に成ったけど背中のほうがこうなったとか、それが何時ごろ有ったとか、現象に君の名前を付けて教えて欲しい。居住者が発見者になって欲しい。奥さんや、息子さんと意見が違いを言って欲しい、体験から教えて欲しい。明治時代は、皆やっていた雨戸の音は、何百種類有ったとか…。君なりに答を出して欲しい。五万か六万集めたい。細胞の数位10億位の現象を3年間でやりたい。この家は動かないというのは間違っている、必ず動いている、動いていなかったら必ず潰れる。動かされているこの家は…。人間の感覚は体の外に有ります。使用法が有りますよ、住んだ人が書いて欲しい。本当に神様がいて使用法を書いていたら、僕はこんな惨めな生活はしていなかった。地球の生き物がどの様にキョウドウできるか…。





あっという間に二時間半が過ぎてしまいました。皆、感動の中で終了しました。





続きは、月曜日に……



 



_050_1 _053_1 _052















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回全身全霊セミナー(鍋島先生を迎えて)

2007-02-03 12:06:21 |  縄文心導ヒーリング

2月2日(金)鍋島先生をお招きして第一回全身全霊セミナーを行いました。 



 _038





始めに、葉隠れ武士道の由来をお話下さいました。子供の頃から、死生観を教えられます。戦争の時、死ぬ恐怖取り去ること、やがて自分も出征して国の為、家族の為、死ぬのだと教えられて育てられたそうです。鍋島先生は、ヘソの緒を巻いて産まれて来た事、19才の時、長崎の原爆に遭いヘソにお灸をしてもらい生き帰った事、次々と死に直面した時に助けられたのが、葉隠れ武士道の教えだったそうです。



日本の真の再生の為には、この「ヤマトの道」にかえるしかないと信じその為全てを捧げたい。



 







明治維新をやったのは、佐賀藩始め20代の41名の藩士。(写真) 



 



Img





 



 



 



 



 





「ホツマツタイ」の信条のお話や、WHO(世界保健機構)の健康の定義、心・身体・魂・社会(地球)の健康、NNY(鍋島ウェイ)は、その健康と幸福を得る道。鍋島インスティチュート。



トム・クルーズが精神的に往き詰まった時、彼は日本に来て、十二の徳目の教えに助けられました。







十二の徳目



一) 父母に考に



  親や先祖を大切にします



二)兄弟に友に



  きょうだいは仲良くしましょう



三)夫婦は相和し



  夫婦はいつも仲むつまじくしましょう



四)朋友相信じ



  友だちは、お互い信じあいましょう



五)恭儉己を持し



  自分の言動をつつみましょう



六)博愛衆に及ぼし     



  広くすべての人に愛の手をさしのべましょう



七)学を修め業を習い



  勉学にははげみ技能を身につけましょう



八)智能を啓発し



  知徳を養い才能を伸ばしましょう



九)徳器を成就し



  人格の向上につとめましょう



十)公益を広め世務を開き



  広く世の人々や社会のためにつくしましょう



十一)国憲を重んじ国法に遵い



   規則に従い社会の秩序を遵いましょう



十二)義勇公に奉ず 



   正しい勇気を持って世の中のためにつくしましょう







天命反転住宅ならでは、この素晴しい人達の集まりが出来ました。鍋島先生が、参加者の方々に近代と伝統を合わせたユニークな方法での健康チェックをやって頂き、皆さんへの良きアドバイスになりました。 



_046 _037

























 



 



鍋島先生のセミナーが好評でしたので、次回も引き続きセミナーの講演をお願いいたしました。開催日は、三月二日(金)18:00からを予定しています。詳細が決まりましたら、ブログでご案内いたします。<仮題:葉隠れ経営学他>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする