WBCの日本-アメリカ戦は残念でしたね。
もうひとつ残念な事に、判定問題が大きく取り上げられているようです。 もともとアメリカの思惑が大きく影を落としていると言われてもいるので、だからこそ明確にジャッジして欲しい所ではあります。
という訳で、今日は判定の話を。
ホームタウン・ディシジョンと呼ばれるものがあります。
この解釈を、中には「試合をイベントとして盛り上げるために、審判がホーム・チームには少し有利に判定をする事」と捉えている方々もいらっしゃいます。
私はそうは思いません。
審判の判定というものは、限りなくフラットに、公平にあるべきだと思います。
ただ、ホームチームの圧倒的な応援や、その雰囲気が無意識に働いて、後で振り返ればホームチームに有利だったかな? というのがホームタウン・ディシジョンの正体であるべきでしょう。
少なくとも、審判が意識して片方のチームに有利な笛を吹くなど許しがたい行為だと思います。
ところで、八百長(やおちょう)という言葉があります。これも誤解している人がいますが、審判が片方のチームを贔屓する事は本来、八百長とは呼びません。
八百屋の長兵衛さんが囲碁でわざと負けたりした事が語源のものなので、基本的にはわざと負ける事、転じて予め勝敗を両者が示し合わせているような場合において使われる事になったもの。。。だから、実際のPlayerが行う行為なんですね。
では、今回のWBCでのケースは何と呼べばよろしいんでしょうかね?
誤審? それとも…。
いや、そんな事は無いですよね。
とにかく、こういった混乱はファンにとっては失望のタネ。
同じ事が再発しないよう、運営側の方々には頑張ってもらいたいですね。
[Jose's FANTASY SPORTS SITE]
Jose's FANTASY SPORTS!
[他チームのBLOG]
[BLOG]Thunder Roads
[BLOG]Wolverines
[BLOG]Keseran Paseran
もうひとつ残念な事に、判定問題が大きく取り上げられているようです。 もともとアメリカの思惑が大きく影を落としていると言われてもいるので、だからこそ明確にジャッジして欲しい所ではあります。
という訳で、今日は判定の話を。
ホームタウン・ディシジョンと呼ばれるものがあります。
この解釈を、中には「試合をイベントとして盛り上げるために、審判がホーム・チームには少し有利に判定をする事」と捉えている方々もいらっしゃいます。
私はそうは思いません。
審判の判定というものは、限りなくフラットに、公平にあるべきだと思います。
ただ、ホームチームの圧倒的な応援や、その雰囲気が無意識に働いて、後で振り返ればホームチームに有利だったかな? というのがホームタウン・ディシジョンの正体であるべきでしょう。
少なくとも、審判が意識して片方のチームに有利な笛を吹くなど許しがたい行為だと思います。
ところで、八百長(やおちょう)という言葉があります。これも誤解している人がいますが、審判が片方のチームを贔屓する事は本来、八百長とは呼びません。
八百屋の長兵衛さんが囲碁でわざと負けたりした事が語源のものなので、基本的にはわざと負ける事、転じて予め勝敗を両者が示し合わせているような場合において使われる事になったもの。。。だから、実際のPlayerが行う行為なんですね。
では、今回のWBCでのケースは何と呼べばよろしいんでしょうかね?
誤審? それとも…。
いや、そんな事は無いですよね。
とにかく、こういった混乱はファンにとっては失望のタネ。
同じ事が再発しないよう、運営側の方々には頑張ってもらいたいですね。
[Jose's FANTASY SPORTS SITE]
Jose's FANTASY SPORTS!
[他チームのBLOG]
[BLOG]Thunder Roads
[BLOG]Wolverines
[BLOG]Keseran Paseran