[ 最近の出来事 ]
今朝、TVをつけてみたら、興味深いスポーツがやっていたので、観てしまいました。
11人対11人でやる点は、アメフトと同様なんですが....
まず、ボールが真ん丸。
楕円じゃなくて、球形をしたボールなんて、よく考え付いたな。
そして、なんと。
手でボールを触れないルールみたい。
そのうえ、手で触れないのに、エンドゾーンはこれだけしかないみたい。
さらにさらに、そこには専用の番人みたいなディフェンスが立っていて、邪魔をするというルール。
しかもこの人だけは、手で触れるらしい。(そういえば、ジャージの色が一人だけ違うけど、タックルしちゃダメだよって印では無いようです。)
こんなの、タッチダウン取れるの? と思ったら、案の定得点は入らなかった。
この試合は国際大会の準決勝戦だったそうで、昨日もう1試合が行われていたそうですが、こちらではドイツ・チームがブラジル・チーム相手に7点取ったというから、てっきりタッチダウンを取ったものと思っていました。
しかし!
どうやらそれだけ苦労してタッチダウンしても1点しか入らないらしい。
という事は、あのルールで7回もタッチダウンを取ったという事か。凄いね。
先にの述べた通り、こちらの試合は0-0のまま、延長戦でも決着がつかず。
この場合、トライ・フォー・ポイント合戦で決着をつけるみたい。
さすがに、ゴール前2YDだと危険だという事か、おおよそ12YD程離れた位置から。
我々がやってるフラッグフットボールのルールだと、12YDから入れれば2点入るけど、こちらは入れた本数で決めるだけで、1点も入らないルール。
今日は、アルゼンチン・チームとオランダ・チームの対戦だったけど、これで決勝戦はドイツ・チーム対アルゼンチン・チームの顔合わせという事に。
各国の監督らに1990年のイタリア大会に出場・登録していたメンバーが多くいて、同窓会めいた雰囲気を感じていたこの大会。
決勝戦が、そのイタリア大会と同じカード(当時は西ドイツだけどね。)になるとは、なかなかオツな展開ですね。
パっと見たところ、アルゼンチンの左SBがポイントになりそうな気がしますが、どうなる事でしょう。
ま、現在開催中の世界大会としては、これの次位に注目と言えるスポーツだと思います(^_^;)。
BGM♪: Ole Slew Foot / Johnny Horton
footつながりという事で。
今朝、TVをつけてみたら、興味深いスポーツがやっていたので、観てしまいました。
11人対11人でやる点は、アメフトと同様なんですが....
まず、ボールが真ん丸。
楕円じゃなくて、球形をしたボールなんて、よく考え付いたな。
そして、なんと。
手でボールを触れないルールみたい。
わざわざ足で? |
そのうえ、手で触れないのに、エンドゾーンはこれだけしかないみたい。
エンドゾーン小さっ! |
さらにさらに、そこには専用の番人みたいなディフェンスが立っていて、邪魔をするというルール。
しかもこの人だけは、手で触れるらしい。(そういえば、ジャージの色が一人だけ違うけど、タックルしちゃダメだよって印では無いようです。)
こんなの、タッチダウン取れるの? と思ったら、案の定得点は入らなかった。
この試合は国際大会の準決勝戦だったそうで、昨日もう1試合が行われていたそうですが、こちらではドイツ・チームがブラジル・チーム相手に7点取ったというから、てっきりタッチダウンを取ったものと思っていました。
しかし!
どうやらそれだけ苦労してタッチダウンしても1点しか入らないらしい。
という事は、あのルールで7回もタッチダウンを取ったという事か。凄いね。
先にの述べた通り、こちらの試合は0-0のまま、延長戦でも決着がつかず。
この場合、トライ・フォー・ポイント合戦で決着をつけるみたい。
さすがに、ゴール前2YDだと危険だという事か、おおよそ12YD程離れた位置から。
我々がやってるフラッグフットボールのルールだと、12YDから入れれば2点入るけど、こちらは入れた本数で決めるだけで、1点も入らないルール。
今日は、アルゼンチン・チームとオランダ・チームの対戦だったけど、これで決勝戦はドイツ・チーム対アルゼンチン・チームの顔合わせという事に。
各国の監督らに1990年のイタリア大会に出場・登録していたメンバーが多くいて、同窓会めいた雰囲気を感じていたこの大会。
決勝戦が、そのイタリア大会と同じカード(当時は西ドイツだけどね。)になるとは、なかなかオツな展開ですね。
パっと見たところ、アルゼンチンの左SBがポイントになりそうな気がしますが、どうなる事でしょう。
ま、現在開催中の世界大会としては、これの次位に注目と言えるスポーツだと思います(^_^;)。
BGM♪: Ole Slew Foot / Johnny Horton
footつながりという事で。