7.24、ついにに地デジに移行され今までのアナログ地上波放送が観れなくなりました。
我が家ではケーブルテレビ局からデジアナ変換された地上波放送が未だに観れているので、
一大イベント(?)と世間では言われていた砂嵐観賞に立ち会うことができませんでした。。。
(残念、無念、orz)
さて、今回の地デジ化は、
「ケータイの普及率が凄まじく、このままだと周波数帯が足りなくなるかもしれない。」
↓
「では、アナログ地上波の電波の周波数帯を利用する事により、それを解消しよう。」
↓
「ついでに、デジタル地上波の電波帯を、新たに新設しよう。」
といった議論が発端だったわけですね。
何だかこの展開、顛末を過去見たことがあると考えていたのですが、
これって
「固定電話のデジタル通信回線化の話と同じ話ではないか?」
とふと思いました。
いわゆる、1990年代中盤のアナログ回線→デジタル回線化(ISDN)ですね。
国の予算を2兆円ばかし使って全国にISDN回線網を敷いたと言われています。
当時今ほど一般家庭にネットが普及していたわけではありませんが、デジタル回線の優位性について通信関連の業者さんからよく営業された記憶があります。
アナログ回線利用で最高28.8~56.6kbpsの通信速度に対し、デジタル回線利用で64~128kbpsの通信速度を発揮。
体感的に「少し速くなったかな」という感想でした。
その数年後、ADSLが数十倍の最高1.5mbps~50mbpsという、とんでもない倍率の通信速度を発揮してしましたね。
ADSLは、いわゆる従来からあるアナログ回線を利用したシステムですね。
しかし、そのまた数年後、新たなデジタル回線(光回線)を、またまた国の予算を使って全国に敷きました。
最高100mbpsという一昔前のLAN級のスピードを発揮しています。
(しかし、まぁ、なんという無駄な事の繰り返しなんでしょうか。。。)
そもそも、デジタル通信(回線、電波に関わらず)技術には大きな弱点があると言われます。
それは、
「一度規格(仕様)を決めてしまうと、その規格の範疇でしか運用できない」
と言う事です。
我が家ではケーブルテレビを利用していますが、ケーブルテレビはアナログ回線を利用した技術です。
ネットの通信速度は現在では最高160mbps出ますし、地デジもBSも一部のCSも観れますし、固定電話も使えます。
アナログ通信の利点は、今あるアナログ回線の利用でソフト的な改善により通信速度もデータの質もまだまだ引き上げ可能であると。
ところで、当初言われていたケータイでの電波帯が足りなくなる懸念は無くなったとの事。
事実上空席状態となってしまったアナログ地上波の利用方法を国が色々と議論している段階だそうです。
もしもプライベート的だったりローカル的だったりの新たな有志のメディアがアナログ地上波を利用できるようになれば今後面白い事になる気がします。
可能性は低いかも知れませんが、是非とも期待したいと思います。(城)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
我が家ではケーブルテレビ局からデジアナ変換された地上波放送が未だに観れているので、
一大イベント(?)と世間では言われていた砂嵐観賞に立ち会うことができませんでした。。。
(残念、無念、orz)
さて、今回の地デジ化は、
「ケータイの普及率が凄まじく、このままだと周波数帯が足りなくなるかもしれない。」
↓
「では、アナログ地上波の電波の周波数帯を利用する事により、それを解消しよう。」
↓
「ついでに、デジタル地上波の電波帯を、新たに新設しよう。」
といった議論が発端だったわけですね。
何だかこの展開、顛末を過去見たことがあると考えていたのですが、
これって
「固定電話のデジタル通信回線化の話と同じ話ではないか?」
とふと思いました。
いわゆる、1990年代中盤のアナログ回線→デジタル回線化(ISDN)ですね。
国の予算を2兆円ばかし使って全国にISDN回線網を敷いたと言われています。
当時今ほど一般家庭にネットが普及していたわけではありませんが、デジタル回線の優位性について通信関連の業者さんからよく営業された記憶があります。
アナログ回線利用で最高28.8~56.6kbpsの通信速度に対し、デジタル回線利用で64~128kbpsの通信速度を発揮。
体感的に「少し速くなったかな」という感想でした。
その数年後、ADSLが数十倍の最高1.5mbps~50mbpsという、とんでもない倍率の通信速度を発揮してしましたね。
ADSLは、いわゆる従来からあるアナログ回線を利用したシステムですね。
しかし、そのまた数年後、新たなデジタル回線(光回線)を、またまた国の予算を使って全国に敷きました。
最高100mbpsという一昔前のLAN級のスピードを発揮しています。
(しかし、まぁ、なんという無駄な事の繰り返しなんでしょうか。。。)
そもそも、デジタル通信(回線、電波に関わらず)技術には大きな弱点があると言われます。
それは、
「一度規格(仕様)を決めてしまうと、その規格の範疇でしか運用できない」
と言う事です。
我が家ではケーブルテレビを利用していますが、ケーブルテレビはアナログ回線を利用した技術です。
ネットの通信速度は現在では最高160mbps出ますし、地デジもBSも一部のCSも観れますし、固定電話も使えます。
アナログ通信の利点は、今あるアナログ回線の利用でソフト的な改善により通信速度もデータの質もまだまだ引き上げ可能であると。
ところで、当初言われていたケータイでの電波帯が足りなくなる懸念は無くなったとの事。
事実上空席状態となってしまったアナログ地上波の利用方法を国が色々と議論している段階だそうです。
もしもプライベート的だったりローカル的だったりの新たな有志のメディアがアナログ地上波を利用できるようになれば今後面白い事になる気がします。
可能性は低いかも知れませんが、是非とも期待したいと思います。(城)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業