私はラーメンが好きである。
月に2~3回はラーメン屋さんに食べに行く。
九州出身であるため、やはりとんこつラーメンが一番だと思っている。
よく行くのは、神奈川新町にある「たまがった」というお店だ。
大分ラーメンのお店である。
私は大分県出身ではないため、地元の味ではないけれどもおいしい。
スープの味は、地元のとんこつラーメンと比べて、少し醤油が強いような気がするが、いわゆる家系のラーメンよりはサッパリしている。
なんと言っても細めんであるところがうれしい。
そして、価格がラーメン一杯650円というのもうれしい。
神奈川新町の店舗は、第一京浜沿いにあるが、いつも混雑している。
横浜駅西口や伊勢崎町にも店舗があるようなので、よかったら一度行ってみてほしい。
もう1つおすすめのラーメン店は、東戸塚にある「壱八家」である。
ここは、THE 横浜家系ラーメンのお店であるが、塩ラーメンがおいしい。
塩ラーメンと言っても、塩とんこつだと思う。
私にとってのポイントは油少なめで頼むところだ。
普通で頼むと、一気に血圧が上昇して、おいしいものもおいしくなくなってしまう。
この塩ラーメンには、実は縁がある。
私は以前、東戸塚に勤務していたことがあるのだが、その時の先輩が壱八家に通いつめて、塩とオーダーし続けて、定番メニューになったらしい。
(と、先輩本人が言っていたけれども、違ったらごめんなさい > 壱八家さん)
その先輩がお店に入ると何も言わずとも”いつもの”塩ラーメンがいつもの塩梅で出てくるらしい。
とりあえず、先輩!おいしいラーメンメニューをありがとうございます!!
余談だが、東戸塚の仲間には、マックに行くと何も言わずとも”いつもの”が出てくるというツワモノもいた。
私のラーメンローテーションのもう1つには、横浜駅西口の「よかとこ」というお店も入っていた。
残念ながらこのお店は閉店してしまった。
THE 博多ラーメンのお店で、細めん、生粋のとんこつ、チャーハンをつけて、替え玉をしても1000円というコストパフォーマンスの良さも好きだった。
店内にはリーブライフ21という不動産屋さんのポケットティッシュが置いてあり、そのティッシュのジャケットは、私が大好きだったプロレスラー三沢光晴の写真であったところもよかった。
たまに行っては、ポケットティッシュを何個かもらって帰ってきたものだった。
店員さんもとても感じが良かったため、閉店してしまって非常に残念だ。
と、ここまで書いたけれども、私の一番大好きなラーメン。
それは何と言っても、やはり、「うまかっちゃん」である。
「うまかっちゃん」は家で食べる袋ラーメンのデファクトスタンダードだと思っていたが、関東ではあまりお見受けしない。
そもそも、関東の人はあまり袋ラーメンを食べないような気がする。
袋ラーメン自体はコンビニでも売ってはいるが、買っている人を見かけたことはない。
九州(というか私の実家近辺)では、カップラーメンよりも袋ラーメンの方が定番で、休みの日のお昼は大体「うまかっちゃん」だった。
あの何にも具が入っていないラーメンの中に、卵やらネギ、ごま、海苔を乗せ、こしょうをかけて食べるシンプルな「うまかっちゃん」が大好きだ。
昔は、紅しょうがを入れることの意味がわからなかったが、30を過ぎてからはその良さが分かるようになった(笑)
今、我が家では「うまかっちゃん」のストックが切れている。
そろそろ実家から送ってもらわなければ!
最後にもう1つ余談を。
私の地元でのカップ焼きそばの定番は「UFO」である。
関東の定番は「ペヤング」らしいが、私はまだ一度も食べたことがない。
今度、食べ比べてみるのも悪くないな。
(ゆ)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
月に2~3回はラーメン屋さんに食べに行く。
九州出身であるため、やはりとんこつラーメンが一番だと思っている。
よく行くのは、神奈川新町にある「たまがった」というお店だ。
大分ラーメンのお店である。
私は大分県出身ではないため、地元の味ではないけれどもおいしい。
スープの味は、地元のとんこつラーメンと比べて、少し醤油が強いような気がするが、いわゆる家系のラーメンよりはサッパリしている。
なんと言っても細めんであるところがうれしい。
そして、価格がラーメン一杯650円というのもうれしい。
神奈川新町の店舗は、第一京浜沿いにあるが、いつも混雑している。
横浜駅西口や伊勢崎町にも店舗があるようなので、よかったら一度行ってみてほしい。
もう1つおすすめのラーメン店は、東戸塚にある「壱八家」である。
ここは、THE 横浜家系ラーメンのお店であるが、塩ラーメンがおいしい。
塩ラーメンと言っても、塩とんこつだと思う。
私にとってのポイントは油少なめで頼むところだ。
普通で頼むと、一気に血圧が上昇して、おいしいものもおいしくなくなってしまう。
この塩ラーメンには、実は縁がある。
私は以前、東戸塚に勤務していたことがあるのだが、その時の先輩が壱八家に通いつめて、塩とオーダーし続けて、定番メニューになったらしい。
(と、先輩本人が言っていたけれども、違ったらごめんなさい > 壱八家さん)
その先輩がお店に入ると何も言わずとも”いつもの”塩ラーメンがいつもの塩梅で出てくるらしい。
とりあえず、先輩!おいしいラーメンメニューをありがとうございます!!
余談だが、東戸塚の仲間には、マックに行くと何も言わずとも”いつもの”が出てくるというツワモノもいた。
私のラーメンローテーションのもう1つには、横浜駅西口の「よかとこ」というお店も入っていた。
残念ながらこのお店は閉店してしまった。
THE 博多ラーメンのお店で、細めん、生粋のとんこつ、チャーハンをつけて、替え玉をしても1000円というコストパフォーマンスの良さも好きだった。
店内にはリーブライフ21という不動産屋さんのポケットティッシュが置いてあり、そのティッシュのジャケットは、私が大好きだったプロレスラー三沢光晴の写真であったところもよかった。
たまに行っては、ポケットティッシュを何個かもらって帰ってきたものだった。
店員さんもとても感じが良かったため、閉店してしまって非常に残念だ。
と、ここまで書いたけれども、私の一番大好きなラーメン。
それは何と言っても、やはり、「うまかっちゃん」である。
「うまかっちゃん」は家で食べる袋ラーメンのデファクトスタンダードだと思っていたが、関東ではあまりお見受けしない。
そもそも、関東の人はあまり袋ラーメンを食べないような気がする。
袋ラーメン自体はコンビニでも売ってはいるが、買っている人を見かけたことはない。
九州(というか私の実家近辺)では、カップラーメンよりも袋ラーメンの方が定番で、休みの日のお昼は大体「うまかっちゃん」だった。
あの何にも具が入っていないラーメンの中に、卵やらネギ、ごま、海苔を乗せ、こしょうをかけて食べるシンプルな「うまかっちゃん」が大好きだ。
昔は、紅しょうがを入れることの意味がわからなかったが、30を過ぎてからはその良さが分かるようになった(笑)
今、我が家では「うまかっちゃん」のストックが切れている。
そろそろ実家から送ってもらわなければ!
最後にもう1つ余談を。
私の地元でのカップ焼きそばの定番は「UFO」である。
関東の定番は「ペヤング」らしいが、私はまだ一度も食べたことがない。
今度、食べ比べてみるのも悪くないな。
(ゆ)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業