JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

お雑煮を作る

2014-12-18 08:53:53 | 日記
今年も残すところあと10日余りである、と言うことは今年一年のブログを振り返ってみようと思ったのだが、レギュラーでブログを書き始めたのはいつだろうと思い遡ってみたところ2011年4月7日が最初であった、つまり震災直後から約3年9カ月書いてきたことになる、せいぜい2年ぐらいと感じていたので意外に長く書いてきたのだと知った。

今年の振り返りだが、ゴルフが5回、料理のレシピが5回となっている、ゴルフについて最初に書いたのは2012年1月の「ゴルフその1」で今年の「ゴルフ場デビューの心得3」まで8回書いている、料理については2011年9月「ゴーヤチャンプルー」から「先月の「里芋の煮物を作る」まで12回書いている。さて今月はどうしたものかと考えた。

年が明けてお正月に作る「お雑煮」を紹介することとした。
「お雑煮」は地方ごとに違いがあるが私が子供のころから食べてきたのは関東式と言ってよいのだろうが鶏出汁醤油味のものである。

材料は
1. 鶏のもも肉(皮つき)
2. 大根、京人参、小松菜、三つ葉、柚子の皮
3. なると(輪切りにすると、のの字が出てくる、お正月用は寿のもある)
4. 削り節、醤油か麺つゆ、そして切りもち

作り方は
1. 野菜類を切る、大根は輪切りにし皮を厚くむき暑さ4,5mmの輪切りにして十文字に切る(扇形に切る)。京人参は大根よりは少し薄く同様に扇形に切る。小松菜は6,7Cmに切り、三つ葉も根は切り落とすが茎から使う(小松菜と同様に切る)

2. 鍋に水を張り鶏肉をそぎ切りにして入れ、なると、大根、京人参も入れて水から煮る、沸騰してきたら鰹節を入れ1,2分したら鰹節をすくい取る(ざるでこしても良い、もちろん出汁を使う)、大根と京人参に火が通り軟らかくなったら、醤油か麺つゆを入れて味を見る。ここで三つ葉の茎の部分を加える。

3. 切りもちをオーブントースタなどで焼いて、鍋に入れてひと煮立ちさせてから、お椀に入れる。または、焼いた餅は鍋には入れず、お椀に入れ鍋の物をお椀に移して盛り付けても良いが、私は前者が好みである。

4. 最後に、ミツバの葉と柚子の皮を少しそぎ切りにして加えれ出来上がり。

微妙な調整はいるが簡単である、お正月はこれを、三日間朝に作ることになるわけだが、1日だけ味噌仕立てにすることもある。
それでは少し早いですが、みなさん良いお年をお迎えください。(鉄)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする