最近は関西の方と交流する機会があり、交流するうえでギャップを感じるところが見受けられた為、関東と関西の違いについて書かれた本を何冊か購入し、研究してみました。
関東と関西では、言葉、食べ物、習慣、しきたり等がかなり異なるようです。
今回は食べ物に絞ってお伝えしたいと思います。
東京在住の関西人(とくに大阪人)が、東京の食べ物について決まって口にするセリフがあります。
「東京のうどんは、食えたもんやない」
見た目と味の双方において、関西人には、東京のうどんは何ともおぞましいものに感じられるそうです。
「東京のうどんのつゆは色が真っ黒で、味も辛すぎる」
裏を返せば、関西のうどんのつゆは、色が上品に薄くて、味もあっさりしているということになります。
こうした関東と関西の違いは、うどんのつゆにかぎらず、料理全般におよんでいます。
なぜ、日本の東と西で、このようにはっきりとした違いが生まれたのでしょうか?結論を先にいいますと、それは、獲れる「魚」と好まれる「ダシ」の違いによります。
明治以前、日本人の食卓の主役は魚でした。その魚は関東で獲れる魚は北方から周遊してくてくる鰹などの赤身魚が多く、関東人は、おのずとコレステロールの多いこってり味に慣らされることになりました。
いっぽう、関西で獲れる魚は瀬戸内海で育った鯛をはじめとする白身魚が多く、関西人は、おのずと淡泊な味を好むようになっていきました。
この「基本的な味覚」の違いが、ダシの違いにも表れました。関東のダシは、赤身魚の濃い色と味に合う鰹ダシが主流。いっぽう、関西では、あっさりとした食材に合わせて、色と味が強くつかない昆布ダシが主流となりました。
東西が鰹ダシと昆布ダシとに分かれたことについては、ほかにも大きな理由があります。そもそもの話、江戸時代の関東には、昆布が流通するルートがありませんでした。
いっぽう、江戸時代の大阪(当時は大坂)には、北海道(蝦夷地)と大坂を結ぶ北前船によって、さかんに昆布が直送されました。
寛文6年(1666)、大坂に陸揚げされた昆布を材料にして、兵庫県の龍野で淡口(うすくち)醤油が誕生。その後、龍野に近い大消費地の京坂(京都・大坂)に淡口醤油が伝わり、関西圏に薄味文化が浸透していきました。
関東と関西では他に以下のような違いがあります。
1.関東では豚肉、関西では牛肉が主流。
2.コーヒーにつくミルクは、関東では「コーヒーミルク」、関西では「フレッシュ」と呼ばれています。
3.関東では6~8枚切りの薄切りが圧倒的人気を誇っているが、関西では4~5枚切りの厚切りが定番。
4.関東では中濃ソース、関西ではウスターソースが主流。
5.関東では切り餅、関西では丸餅が主流。
6.関東では炊き込みご飯、関西ではかやくご飯が主流。
7.関西ではポークソーセージである「ポールウィンナー」か流通されています。
8.卵焼きは関東では砂糖を入れるが、関西ではダシを入れています。
関東では当たり前と思っていることが関西では通用しないところがあるようです(逆も然り)。歴史上での文化の違いが食や言葉、習慣に影響しているようです。これからも関東、関西互いの文化を学び、良いところは吸収して、関西の方々とのコミュニケーションを円滑にしていきたいと思います。(横)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
関東と関西では、言葉、食べ物、習慣、しきたり等がかなり異なるようです。
今回は食べ物に絞ってお伝えしたいと思います。
東京在住の関西人(とくに大阪人)が、東京の食べ物について決まって口にするセリフがあります。
「東京のうどんは、食えたもんやない」
見た目と味の双方において、関西人には、東京のうどんは何ともおぞましいものに感じられるそうです。
「東京のうどんのつゆは色が真っ黒で、味も辛すぎる」
裏を返せば、関西のうどんのつゆは、色が上品に薄くて、味もあっさりしているということになります。
こうした関東と関西の違いは、うどんのつゆにかぎらず、料理全般におよんでいます。
なぜ、日本の東と西で、このようにはっきりとした違いが生まれたのでしょうか?結論を先にいいますと、それは、獲れる「魚」と好まれる「ダシ」の違いによります。
明治以前、日本人の食卓の主役は魚でした。その魚は関東で獲れる魚は北方から周遊してくてくる鰹などの赤身魚が多く、関東人は、おのずとコレステロールの多いこってり味に慣らされることになりました。
いっぽう、関西で獲れる魚は瀬戸内海で育った鯛をはじめとする白身魚が多く、関西人は、おのずと淡泊な味を好むようになっていきました。
この「基本的な味覚」の違いが、ダシの違いにも表れました。関東のダシは、赤身魚の濃い色と味に合う鰹ダシが主流。いっぽう、関西では、あっさりとした食材に合わせて、色と味が強くつかない昆布ダシが主流となりました。
東西が鰹ダシと昆布ダシとに分かれたことについては、ほかにも大きな理由があります。そもそもの話、江戸時代の関東には、昆布が流通するルートがありませんでした。
いっぽう、江戸時代の大阪(当時は大坂)には、北海道(蝦夷地)と大坂を結ぶ北前船によって、さかんに昆布が直送されました。
寛文6年(1666)、大坂に陸揚げされた昆布を材料にして、兵庫県の龍野で淡口(うすくち)醤油が誕生。その後、龍野に近い大消費地の京坂(京都・大坂)に淡口醤油が伝わり、関西圏に薄味文化が浸透していきました。
関東と関西では他に以下のような違いがあります。
1.関東では豚肉、関西では牛肉が主流。
2.コーヒーにつくミルクは、関東では「コーヒーミルク」、関西では「フレッシュ」と呼ばれています。
3.関東では6~8枚切りの薄切りが圧倒的人気を誇っているが、関西では4~5枚切りの厚切りが定番。
4.関東では中濃ソース、関西ではウスターソースが主流。
5.関東では切り餅、関西では丸餅が主流。
6.関東では炊き込みご飯、関西ではかやくご飯が主流。
7.関西ではポークソーセージである「ポールウィンナー」か流通されています。
8.卵焼きは関東では砂糖を入れるが、関西ではダシを入れています。
関東では当たり前と思っていることが関西では通用しないところがあるようです(逆も然り)。歴史上での文化の違いが食や言葉、習慣に影響しているようです。これからも関東、関西互いの文化を学び、良いところは吸収して、関西の方々とのコミュニケーションを円滑にしていきたいと思います。(横)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業