この間の週末に家の中でちょっとしたDIY作業を行った。
何をしたかというと、スチール製の家庭用収納庫(物置き)の組み立てと設置である。大きさは、おおよそ 高さ160cm×幅90cm×奥行き50cmほど。例えると、畳を縦に立てかけた状態と較べて20cmほど低い高さ、幅はほぼ一緒、奥行きは同じく畳の厚さを仮に5cmとした場合に10枚位分の厚さ相当を思い描いていただければイメージしやすいかと思う。
経緯としては、我が家では万一の大規模災害時に備えて非常用の持ち出し袋やストック用の飲料水ボトルや非常食などを玄関の片隅に置いていたのだが、けっこう場所をとってしまうのと、見た目的にも美しくないので何とかしたいというのが発端だ。家の裏側に収納庫を設置し、そこに格納すれば玄関をスッキリさせることができる。万一の場合には玄関にある方がすぐに持ち出せて安心なのだが、いつくるかわからない非常事態のために日々狭く景観を損ねた状態を我慢するよりも、家の裏側だったらイザという時でもそれほど支障はないのではないかという判断だ。
購入を検討して調べてみてわかったのだが、屋外用の収納庫にもサイズやグレードによってピンキリでいろいろあり、いいお値段のものは堅牢性、密閉性、耐久性面ともかなりしっかりしており、お手頃なお値段のものはそれなりのモノとなる。今回は予算の都合もありどちらかというと後者である。サイズも本当はもっとたくさん入る大型のがよかったのだが、設置場所スペースの兼ね合いもありこのくらいのサイズとなった。
設置にあたっては、高価で立派な倉庫の方は設置も本格的で別途有料の組立費を払って業者の方に組立設置してもらう前提となるが、お手頃な倉庫の場合は構造も比較的シンプルなので自分で組み立てることになる。ということで今回の作業である。組み立て用の説明書はA4サイズ分4ページ程で、内容としてもそれほど複雑なものではない。とは言え、似たような部材や部品があり、例えば側板でも左右や天地の向きなど間違わないように注意が必要だ。所要想定時間は片付けも含めて1時間程度で、特に問題もなく予定通りに無事に組立設置が完了した。

組み立て終わって思ったのが、作業する上でのポイントはソフトウェア開発にも共通する部分があるなということだ。特に以下の2点を挙げてみる。
一つは、あらかじめ設計書(組み立て説明書)の全体によく目を通し全体像を頭に入れていくことだ。全体を理解せずに部分的に手順を読み進めながら作業すると、途中での手順抜けやミスに気付きづらく、最後の方で間違いに気づきバラしてもう一度最初からやり直しするハメになったりしがちだ。急がば回れで、時間をかけてでも最初に全体をよく理解しておくことがトータルでの効率アップにつながる。
もう一つは、熟練度だ。今回はこの手の組み立ては初めてだったが、もし同じものをもう一つ組み立てるとなったら、次は20~30%位は時間短縮できると思う。仮に全く同じ製品でなくとも、同じメーカのものであれば同様だろう。ひとつ目のポイントで挙げた全体理解のベースができているのと、各作業のコツもつかめている分だけ早く確実な作業が可能となる。
我々のソフトウェア開発業務においても、初めてお付き合いさせていただく会社や部門や技術分野では最初は苦労するだろうが、その苦労して得た経験やノウハウを2回目以降に活かして、お客様や我々の両方が満足できるような仕事をしていきたい。(辺)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
何をしたかというと、スチール製の家庭用収納庫(物置き)の組み立てと設置である。大きさは、おおよそ 高さ160cm×幅90cm×奥行き50cmほど。例えると、畳を縦に立てかけた状態と較べて20cmほど低い高さ、幅はほぼ一緒、奥行きは同じく畳の厚さを仮に5cmとした場合に10枚位分の厚さ相当を思い描いていただければイメージしやすいかと思う。
経緯としては、我が家では万一の大規模災害時に備えて非常用の持ち出し袋やストック用の飲料水ボトルや非常食などを玄関の片隅に置いていたのだが、けっこう場所をとってしまうのと、見た目的にも美しくないので何とかしたいというのが発端だ。家の裏側に収納庫を設置し、そこに格納すれば玄関をスッキリさせることができる。万一の場合には玄関にある方がすぐに持ち出せて安心なのだが、いつくるかわからない非常事態のために日々狭く景観を損ねた状態を我慢するよりも、家の裏側だったらイザという時でもそれほど支障はないのではないかという判断だ。
購入を検討して調べてみてわかったのだが、屋外用の収納庫にもサイズやグレードによってピンキリでいろいろあり、いいお値段のものは堅牢性、密閉性、耐久性面ともかなりしっかりしており、お手頃なお値段のものはそれなりのモノとなる。今回は予算の都合もありどちらかというと後者である。サイズも本当はもっとたくさん入る大型のがよかったのだが、設置場所スペースの兼ね合いもありこのくらいのサイズとなった。
設置にあたっては、高価で立派な倉庫の方は設置も本格的で別途有料の組立費を払って業者の方に組立設置してもらう前提となるが、お手頃な倉庫の場合は構造も比較的シンプルなので自分で組み立てることになる。ということで今回の作業である。組み立て用の説明書はA4サイズ分4ページ程で、内容としてもそれほど複雑なものではない。とは言え、似たような部材や部品があり、例えば側板でも左右や天地の向きなど間違わないように注意が必要だ。所要想定時間は片付けも含めて1時間程度で、特に問題もなく予定通りに無事に組立設置が完了した。


組み立て終わって思ったのが、作業する上でのポイントはソフトウェア開発にも共通する部分があるなということだ。特に以下の2点を挙げてみる。
一つは、あらかじめ設計書(組み立て説明書)の全体によく目を通し全体像を頭に入れていくことだ。全体を理解せずに部分的に手順を読み進めながら作業すると、途中での手順抜けやミスに気付きづらく、最後の方で間違いに気づきバラしてもう一度最初からやり直しするハメになったりしがちだ。急がば回れで、時間をかけてでも最初に全体をよく理解しておくことがトータルでの効率アップにつながる。
もう一つは、熟練度だ。今回はこの手の組み立ては初めてだったが、もし同じものをもう一つ組み立てるとなったら、次は20~30%位は時間短縮できると思う。仮に全く同じ製品でなくとも、同じメーカのものであれば同様だろう。ひとつ目のポイントで挙げた全体理解のベースができているのと、各作業のコツもつかめている分だけ早く確実な作業が可能となる。
我々のソフトウェア開発業務においても、初めてお付き合いさせていただく会社や部門や技術分野では最初は苦労するだろうが、その苦労して得た経験やノウハウを2回目以降に活かして、お客様や我々の両方が満足できるような仕事をしていきたい。(辺)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業