ジンクス。ジンクスにはいろいろなものがあるかと思いますが、皆さんは自分で持っているジンクスはありますか?
最近では、サッカーW杯アジア最終予選で『最終予選の初戦で敗れたチームは予選突破できない』というのがありました。
アジア最終予選は、二次予選までを勝ち抜いた12チームが6チームずつ2つのグループに分かれて戦い、それぞれ上位2チームが本大会出場権を得られるというもので、最終予選だけでも約1年間の長丁場です。
最終予選に至るまでの道のりも決して簡単なものではないのですが、最終予選はさらに厳しい戦いで一戦一戦の結果が非常に大事になってきます。そういう中で約1年前、大事な初戦(しかもホームゲーム)を日本は落とす結果となりました。私もその時ニュースで試合結果と共にこのジンクスを知り、残念さに輪をかけてショックを感じたものです。
しかしながら、その約1年後日本代表は最終局面でこれまた過去のW杯アジア予選では1度も勝てていないという強豪オーストラリア相手に勝利し、本戦出場を決めてくれました。
最終予選の1年間の日程については当然ながらずっと試合しているわけではなく、数ヶ月空く期間もあります。そういう中、初戦を落としてしまうという不利な状況で始まった長い戦いをメンタルとフィジカルのコンディションを整えながら乗り切ってジンクスを打ち破り結果を勝ち取ったことで、喜びもひとしおでした。
もともとジンクスとは縁起の悪い事象に対するものだったようですが、良いジンクスもあります。こちらはゲンを担ぐというような感じであえてそれにはまるように行動したりしたことはよくありますね。
良いジンクスにしても悪いジンクスにしても、特定のジンクスの存在の裏には、実際の事象としての「原因(きっかけ)」と「結果」という事実関係があるということになります。実際には原因も結果も単純ではなく膨大なパターンがあり、それに対する人間の関わりもまちまちなので、たまたま何回か連続で感じた一部の関係性をジンクスと感じているケースも多々あるかもしれません。このように考えると、ジンクスを突き詰めていくと【ビッグデータ】での分析とも重なるような気もします。
いずれにしてもジンクスは絶対ではないですし、未来は自ら切り開くものです。
悪い結果が続いているのであればどこかにその原因があり、よい結果を出したいと思ったら良い結果につながる行動をする、変えていくというのが大原則ではないでしょうか。
身近なジンクスはそれ自体にとらわれるのではなく、良い結果につながる行動のきっかけとしての参考データ事例として活用するとよいのかもしれません。(辺)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
最近では、サッカーW杯アジア最終予選で『最終予選の初戦で敗れたチームは予選突破できない』というのがありました。
アジア最終予選は、二次予選までを勝ち抜いた12チームが6チームずつ2つのグループに分かれて戦い、それぞれ上位2チームが本大会出場権を得られるというもので、最終予選だけでも約1年間の長丁場です。
最終予選に至るまでの道のりも決して簡単なものではないのですが、最終予選はさらに厳しい戦いで一戦一戦の結果が非常に大事になってきます。そういう中で約1年前、大事な初戦(しかもホームゲーム)を日本は落とす結果となりました。私もその時ニュースで試合結果と共にこのジンクスを知り、残念さに輪をかけてショックを感じたものです。
しかしながら、その約1年後日本代表は最終局面でこれまた過去のW杯アジア予選では1度も勝てていないという強豪オーストラリア相手に勝利し、本戦出場を決めてくれました。
最終予選の1年間の日程については当然ながらずっと試合しているわけではなく、数ヶ月空く期間もあります。そういう中、初戦を落としてしまうという不利な状況で始まった長い戦いをメンタルとフィジカルのコンディションを整えながら乗り切ってジンクスを打ち破り結果を勝ち取ったことで、喜びもひとしおでした。
もともとジンクスとは縁起の悪い事象に対するものだったようですが、良いジンクスもあります。こちらはゲンを担ぐというような感じであえてそれにはまるように行動したりしたことはよくありますね。
良いジンクスにしても悪いジンクスにしても、特定のジンクスの存在の裏には、実際の事象としての「原因(きっかけ)」と「結果」という事実関係があるということになります。実際には原因も結果も単純ではなく膨大なパターンがあり、それに対する人間の関わりもまちまちなので、たまたま何回か連続で感じた一部の関係性をジンクスと感じているケースも多々あるかもしれません。このように考えると、ジンクスを突き詰めていくと【ビッグデータ】での分析とも重なるような気もします。
いずれにしてもジンクスは絶対ではないですし、未来は自ら切り開くものです。
悪い結果が続いているのであればどこかにその原因があり、よい結果を出したいと思ったら良い結果につながる行動をする、変えていくというのが大原則ではないでしょうか。
身近なジンクスはそれ自体にとらわれるのではなく、良い結果につながる行動のきっかけとしての参考データ事例として活用するとよいのかもしれません。(辺)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業