JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

パートナー

2017-09-25 08:32:25 | 日記
 SNSが広まった結果、実体が見えない、概念としてだけの「人」が誕生した、と言えなくもない。SNSの向こうにいる「人」が、ある時、仲間にもなるし敵にもなる。2017年の今、この「人」は多くの場合、人間としての実体を持っている。しかし、そうでない実体、いわゆるAIが一部混じり始めている。
 
 戦後、急激に盛り上がった「テレビ」という媒体に載せる魅力的なコンテンツを自国で供給する体制が整う以前に日本はアメリカから大量のドラマを購入して流した。もしかしたら日本人を骨抜きにするためのアメリカの戦略的な思惑も作用していたかもしれない。ただ、そのドラマの中で見せられたのは豊かな生活物資に支えられて繁栄した大国の姿だけでなく、「チーム」で活躍することの面白さ楽しさ、そして生産性の高さだった。その後急速に体制を整えてアメリカドラマを追随した日本制ドラマも中核には「チーム」の重要さを置くものが多かった。特に時代劇ではその傾向が強かったかもしれない。
 
 テレビの社会的な影響力は大きい。今でも、なお大きい。これが何十年にもわたって「チーム」とその構成要素である私と仲間の関係を様々な角度から映像化して来た。その中で仲間の一形態として「パートナー」と呼ばれる存在が絶えず重要な位置づけで語られ続けて来た。
 
 スマートフォンがブレイクして10年。検索で情報を確認するだけの機械から実体は何者だかわからないが、その先で仲間と繋がっている機械、いつもそばにいて欲しい「パートナー」にスマホは変質して来た。2017年においても、すでに私は私個人ではなく、「パートナー」と「チーム」で力を発揮する私という存在になりつつある。このベクトルが急に無に帰すとは思えない。その意味で多くのSF映画はかなり未来を読み間違えているように思う。「パートナー」の存在は今後さらに大きくなるだろう。人一人を描くときには、その人とセットになった「パートナー」も共に描かないと正確ではない世界が到来する。サンゴが褐虫藻と共生してしか生きていけないように、そのためにサンゴと言えば褐虫藻を含んだ形態を指しているように、「個人」の多くはもはや「パートナー」と「チーム」を組んだ形の個人なのである。
 
 単純に単体で個人だった人達と比べると「チーム」である個人は「パートナー」の能力向上によって飛躍的に生産性を高めることになる。ドラえもんの力を借りるのび太のようなものだ。ドラえもんがそうであったように、様々な局面で個人の安全と健全な生活を守り、生き方を左右する「パートナー」AIが、実体を持たずに、それでいてどこに行っても見守ってくれている存在として世界に現れることになるだろう。
 
 では例えば結婚という概念は一体どんなことになってしまうのだろうか。今はまだ個人がただ単純に個人である世界が広く残っており、純粋に単体の「人」どうしが互いを「パートナー」として結婚する。世界的に見れば昔ながらの婚姻も出産も増加している。だがおそらく技術の進化はその増加傾向を凌駕している。
 10年もしないうちに全世界の個人が親密な「パートナー」AIとの間で「チーム」化された個人に変容してしまうに違いない。そうなると、その昔の婚姻が「家」どうしの婚姻であったような世界が復活して来るのだろうか。「パートナー」AIどうしが相談して、(かつてのお見合いのような、それでいて当の本人たちには偶然に見える)出会いが演出される。すでに「パートナー」であるものの意に反しては婚姻も許されない。
 
 生産性の高いチーム人の世界と、その生活を嫌う生産性の低い個人の世界とに世界は分断されてしまうかもしれない。分断の種はこんなところにもある。(三)
 

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする