JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

牛久大仏

2021-10-04 08:20:14 | 日記
先日の連休に茨城県にある牛久大仏を見に行ってきました。

【牛久大仏】
https://daibutu.net/

埼玉の自宅から自動車で高速道路を使って約90分です。
不運にも当日は台風が関東にほぼ直撃の日!だったのですが、予めレンタカーを予約していたこともあり、もしかしたらそれほど影響ないのでは....?と思いつつ解約しなかったので、とりあえず行ってみるかということで、妻とふたりで向かいました。

さすが、世界で最も高い青銅の仏像としてギネスに登録されているだけあり、カーナビではまだ到着まで何キロも手前と示されているときから、高速道路より大仏が見えていました。全高120mだそうです。
(ちなみに、青銅という条件なしで世界最大の仏像は、インドの統一の像という182mの仏像らしいです)

幸いにも道中さほど雨風の影響なく、無事に現地へ11:00頃に到着。
こんな日に他にお客さんは来られているのかと思いきや、その時間には10組くらいは来られていたようでした。
駐車場がとても広いので、何千人も集まれそうです。

これまで「とにかく大きい大仏」としか認識していませんでしたが、周囲は散歩できる庭園や順路があったり、ちょっとした仲見世通りや食事処があったり。
そもそも大仏の中に入ることができ、地上85mの展望台までエレベータで上がれることも知りませんでした。
奈良の東大寺の大仏や鎌倉の大仏には行ったことがあるので、そのようなものを想像していましたが、そんな想像を絶していました。

大仏の中に入ってみると、1階に「光の世界」なる幻想的な広間が、2階に「念仏の間」が、3階に「知恩報徳の世界」なる広い写経の間や大量の仏像の間が.....
仏像の中にいる感じがなく、大きなお寺の中にいるといったほうが近いような....すごい場所です。

順路の途中には、この大仏が作られるまでの工程や、その過程の写真が掲載されていました。
1992年に完成だそうで、まだ完成して何十年も経っているわけではないのですね、改めて。

案内人の方とともにエレベータで展望台にも上りました。
小さい縦長の窓があり、少しだけ外の景色が見られるようになっています。

あまり窓が大きいと、外から見て仏像感が出ませんからね。
確かに外から正面の胸あたりにうっすら3本の縦の窓が見えますが、目立ちません。
晴れていたら富士山やスカイツリーも見られるらしいですが、さすがに台風の中では全然でした。

エレベータの案内人の方によると、晴れた祝日だとかなり大勢の観光客でごった返すそうです。
人が少なかったので、私たちは静かに回ることができたのはよかったですね。

ということで、わずか90分ほどの滞在でしたが、一度は訪れておくべきところでした。
その後は同じく茨木の大洗に移動して昼食とドラクエウォークのおみやげ入手、笠間芸術の森公園なるところへ移動してまたドラクエウォークのおみやげ入手して帰宅しました。
(酒)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする