どうも、白菜がスーパーにあるうちは毎晩鍋でいいやと思っていたら1年ずっと鍋を食べていたTです。
白菜って冬野菜だと思っていたのですが涼しい地域では夏でも収穫できるのですね。おかげでスーパーから白菜が消えることはなく年中食べられます。旬は冬なのでこれからの時期は美味しくなるそうですが、毎晩「調味料ウメー」としか感じていない私には違いがわからないかもしれません。
そういえば会社の農業体験イベントで白菜を育てていた時は別の品種を同時に食べる機会がありました。あの時は確かに「こっちの白菜の方が柔らかい」とか「甘味がうんぬんかんぬん…」と同僚と話していた気がします。来年はたくさんのイベントが復活できたらいいなー。
さて、昨今のウィルス事情で引きこもりが加速したワタクシですが、とうとう生鮮食品さえも通販で買うようになりました。利用しているのはAmazonフレッシュというAmazonプライム会員向けのサービスです。今回はAmazonフレッシュを使ってみた感想的な何かをお送りしようと思います。
最初は「運動もかねて足でスーパーに行こう」とか「通販だと品質がわからないから心配ね」なんて考えていたのですが、「試しに1回だけ…」と使ったのがきっかけに9月は5回ほど利用して実店舗にはほとんど行きませんでした。
心配していた品質もおおむね問題ない…と言いたいところですが、2回ほどピーマン4~5個入りの内の1つだけが半分腐っている?という不思議な状態で届きました。毎回4~5個入りを2袋注文するため、40~50個に2個の割合です。他のピーマンはフレッシュなものだったので、問題の2個は配送中に潰れてこうなったのかな?という気がします。
逆に言うとそれ以外は品質の良いものを買うことができています。以前は終業後に買い物に行くことが多く、売れ残りの野菜ばかりだったので、Amazonフレッシュの方が高品質な野菜だな、と感じます。
ちなみに配送時間は朝7時~23時まで2時間おきの間隔で選ぶことができ、結構融通が利きます。と言いつつなぜか私の住む横浜市は9-11時、13-15時、17-19時、21-23時と飛び飛びの時間しか選べないようです。
配送に空きがあれば当日に注文して受け取ることもできます。さすがAmazonって感じですね。
配送時は常温、冷蔵、冷凍が分けられています。冷蔵・冷凍品はビニール袋へ、常温品は紙袋に入れて配送されるようです。
使っていて気になったのは、時折商品が在庫なしになること。当然、実店舗でも在庫なしになることはありますが、翌日や翌々日の配送で注文する場合は通常は補充されているんじゃないかなーと。たいていは15分後くらいに見ると在庫が復活していたりもして、この辺りは見ている側としては不安定な感じに見えました。
最後に費用面についてですが、正直まだよくわかっていません。家計簿アプリ見ると1か月の食費としてはちょっと高くなったような気がします。最低5,000円注文しないとダメ、というサービスなので、「ついでにこれも」と買ったものが積もり積もって高くなっているかもしれません。もうしばらく様子見を続けたいと思います。
つらつらとAmazonフレッシュについて書いてみましたが、やはり家で作業しながら買い物を終えられるのは非常に便利です。緊急事態宣言は解除されましたが心配な方はこういったサービスを使って人との接触を最小限にするのも良いと思います。興味ある方はぜひ使ってみてください。(おすすめ商品あればぜひ教えてください!)
(マトリックス新作が楽しみ過ぎて1~3を見返しているT)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
白菜って冬野菜だと思っていたのですが涼しい地域では夏でも収穫できるのですね。おかげでスーパーから白菜が消えることはなく年中食べられます。旬は冬なのでこれからの時期は美味しくなるそうですが、毎晩「調味料ウメー」としか感じていない私には違いがわからないかもしれません。
そういえば会社の農業体験イベントで白菜を育てていた時は別の品種を同時に食べる機会がありました。あの時は確かに「こっちの白菜の方が柔らかい」とか「甘味がうんぬんかんぬん…」と同僚と話していた気がします。来年はたくさんのイベントが復活できたらいいなー。
さて、昨今のウィルス事情で引きこもりが加速したワタクシですが、とうとう生鮮食品さえも通販で買うようになりました。利用しているのはAmazonフレッシュというAmazonプライム会員向けのサービスです。今回はAmazonフレッシュを使ってみた感想的な何かをお送りしようと思います。
最初は「運動もかねて足でスーパーに行こう」とか「通販だと品質がわからないから心配ね」なんて考えていたのですが、「試しに1回だけ…」と使ったのがきっかけに9月は5回ほど利用して実店舗にはほとんど行きませんでした。
心配していた品質もおおむね問題ない…と言いたいところですが、2回ほどピーマン4~5個入りの内の1つだけが半分腐っている?という不思議な状態で届きました。毎回4~5個入りを2袋注文するため、40~50個に2個の割合です。他のピーマンはフレッシュなものだったので、問題の2個は配送中に潰れてこうなったのかな?という気がします。
逆に言うとそれ以外は品質の良いものを買うことができています。以前は終業後に買い物に行くことが多く、売れ残りの野菜ばかりだったので、Amazonフレッシュの方が高品質な野菜だな、と感じます。
ちなみに配送時間は朝7時~23時まで2時間おきの間隔で選ぶことができ、結構融通が利きます。と言いつつなぜか私の住む横浜市は9-11時、13-15時、17-19時、21-23時と飛び飛びの時間しか選べないようです。
配送に空きがあれば当日に注文して受け取ることもできます。さすがAmazonって感じですね。
配送時は常温、冷蔵、冷凍が分けられています。冷蔵・冷凍品はビニール袋へ、常温品は紙袋に入れて配送されるようです。
使っていて気になったのは、時折商品が在庫なしになること。当然、実店舗でも在庫なしになることはありますが、翌日や翌々日の配送で注文する場合は通常は補充されているんじゃないかなーと。たいていは15分後くらいに見ると在庫が復活していたりもして、この辺りは見ている側としては不安定な感じに見えました。
最後に費用面についてですが、正直まだよくわかっていません。家計簿アプリ見ると1か月の食費としてはちょっと高くなったような気がします。最低5,000円注文しないとダメ、というサービスなので、「ついでにこれも」と買ったものが積もり積もって高くなっているかもしれません。もうしばらく様子見を続けたいと思います。
つらつらとAmazonフレッシュについて書いてみましたが、やはり家で作業しながら買い物を終えられるのは非常に便利です。緊急事態宣言は解除されましたが心配な方はこういったサービスを使って人との接触を最小限にするのも良いと思います。興味ある方はぜひ使ってみてください。(おすすめ商品あればぜひ教えてください!)
(マトリックス新作が楽しみ過ぎて1~3を見返しているT)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業