JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

CES2024

2024-01-15 09:00:00 | 日記
どうも、ほどよくITガジェット好きなTです。
年末年始は驚異の11連休を過ごしてしまいました。お出かけといえば大晦日から元旦にかけて兄夫婦の家に泊まりに行った程度で、あとは家に引きこもる毎日。1/9から休み明けだったのですが、仕事始めどころか社会復帰が大変な状態でした。12月はお仕事で非常に忙しく、1月もこんな感じだったのであまりブログネタが思いつきません。
ということで今回のブログは、先週1/9~1/12にラスベガスで開催されていた電子機器見本市「CES2024」関連で気になったITガジェットを紹介しようかな、と思います。

今回のCESも自動車やディスプレイ関連やスマートホームなど、多種多様な出展があったようです。
個人的に気になったXR系、GPU、ガラスカメラについて紹介します。



まずはXR系について。
昨年はAppleが「空間コンピューティング」という概念を提唱し、「Vision Pro」というXRゴーグルを発表しました。もとよりVR/AR分野はここ数年で大きく成長してきていましたが、更に発展し、より身近な技術となりそうです。
CESでもこの流れに乗っていく動きがたくさん見られたようです。

ARグラス「XREAL Air 2 Ultra」
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178467/
XREALといえば「眼鏡型ディスプレイ」とでもいうようなデバイスを手掛けていましたが、今回はそこへ環境センサーと6DoFセンサーを追加してARグラス化させたようです。対応するスマートフォンと接続することで使用できるもよう。
この先PCとの接続ができるようになるのかわかりませんが、Immersedとの連携が実現されたりすると、空間コンピューティング的な使い方ができそうです。

シャープ VR/MRグラス コンセプトモデル
https://ascii.jp/elem/000/004/179/4179045/
シャープもXRグラスを開発しているようです。CES2024ではコンセプトモデルの展示までで、詳細なスペックや動く様子などは見られないみたい。VRグラスについては2024年夏にローンチ予定とのこと。

Android搭載ARグラス「TCL RayNeo X2」
https://www.gizmodo.jp/2024/01/rayneo-x2_rayneo-x2-lite_tcl.html
YouTubeを見たり、音声認識からの翻訳結果を表示したり…と汎用的に使えるデバイスのようです。一見するとフレームの太い眼鏡なので、この中にAndroidが載っているなんて驚きですね。



次はGPUについて。
昨今の生成AIの隆盛を支える重要なPCパーツですね。ゲーミングPCも一般的になってきたこともあり、なんとなく聞いたことがある人も多いと思います。
CES2024ではNVIDIAから新しいGPUが発表されました。

NVIDIA RTX 40 SUPERシリーズ
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178468/
発表されたのは3モデル。
・GeForce RTX 4070 SUPER
・GeForce RTX 4070 Ti SUPER
・GeForce RTX 4080 SUPER
私も正直細かく何がアップグレードされたのかは理解できていませんが、とにかく現行の40シリーズをちょっと強化した新バージョンらしいです。軒並みVRAMが16GBに増量されたようなので、生成AI関連を触っている人には嬉しいニュースですね。
個人的にもデスクトップPCを新調しようとしていたところなので、4070 Ti SUPERあたりを使ってみようかな。



最後にZEISSから発表されたスマートガラスシステムについて。
https://gigazine.net/news/20240110-zeiss-holographic-transparent-camera/
これまでもガラスへの映像投影技術は出てきていましたが、とうとうカメラまでガラスに搭載できたようです。記事の後半に行くと、一見するとただのガラスですが、実はカメラとして動く…そんな展示が紹介されています。
今はまだ白黒&解像度が低いようですが、実用的なものが出てきたらあらゆるデバイスからカメラのレンズが消えるかもしれませんね。ちょっとプライバシーへの恐怖はありますが。



雑多に紹介しましたが、世界最大級の見本市だけあって他にも見ごたえのある出展が多かったようです。
PCでお仕事をしている身としては空間コンピューティングの発展が気になります。机の上からディスプレイをなくしたり、PC自体もよりコンパクトで携帯可能な形になったりしてくれると、「デスクワーク」でない形にできそうなので期待しています。
そのためにはバッテリー技術も発展しないと難しいかな。リチウムイオン電池よりもエネルギー密度が高く、しかしより安全なバッテリーが早いところ市場に出てきてくれると嬉しいですね。全個体電池など色々研究が進んでいるようなので、こちらにも期待です。

というわけで今回はこの辺で。
(T)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする