JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

ランドセル選び

2016-07-22 11:00:31 | 日記
早いもので我が家の娘も来年は小学生。夏休みを前に本格的なランドセル選びが始まった。
最近のランドセルは私が小学生の頃のものとは大きく変わり、細かな部分でだいぶ機能が進化していた。へぇ~と思った機能をいくつか紹介する。

・サイドフック
 上履きや体操服など巾着袋に入れた際に引っ掛けるサイドフック。ある程度の負荷がかかると自然に外れるような設計になっている。巾着袋が自転車などに引っ掛かって転倒事故を起こすことを防止するため、自然と外れるようにしている。

・型ベルト
 体にフィットするよう型ベルトは直線から流線形のものになっている。また、根元の金具は、背負いやすいよう可動するようになっている。
更に、型ベルトの正面部分に取り付けられたフック。防犯ブザーを取り付けできるように付いているらしい。

・キーループ
 ファスナーポケット内部に取り付けられたキーループ。家の鍵や定期入れなどを付ける。普段は人目につかないようにポケット内部にしまい、必要なときだけ取り出して使う。

・持ち手
 型ベルトの根元あたりにつけられた持ち手。ロッカーにランドセルを入れた際、取り出す時に持ち手があると便利、また、手で持って運ぶ際に重宝する。

その他、サイズも年々大きくなっているようで、少し前まではA4クリアファイルが入ることをCMでアピールしていたが、今は、A4フラットファイルが入るのが主流となりつつある。
これら機能は、すべてのメーカーのランドセルに標準ですべて装備されているわけではなくメーカー毎に様々、親がどの機能を重視するか考えたうえで、デザイン性(見た目)も含めチョイスする必要がある。
デザインも派手なカラーや刺繍をつけたメーカー系のランドセルと、天然革を使った昔ながらのシンプルなデザインの工房系のランドセルがあり、我が家では機能面はある程度で妥協し、工房系のシンプルなランドセルを選ぶことになりそうだ。

時代に合わせてユーザのニーズを取り込み続けるランドセル。様々な機能が提供されているが、更に最近はオーダーメイドが可能なメーカーも増えている。オリジナルのデザインに不要な機能は付けないで欲しい など多様化するニーズに応えなければ生き残れないのだろう。勉強になる。(ほ)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わる、変わらない、新しい

2016-07-21 08:00:00 | 日記
「清里高原」という場所がある
30代以上の方は名前くらい聞いたことがあるかもしれない
バブル期に高原の原宿として賑わった場所だ。

私の祖母が清里に別荘を持っていたこともあり、子供の頃はゴールデンウィークや夏休みの数日間は必ずと言っていい程に清里で過ごしていた。

子供の頃の清里の印象は
・朝早くから出発して数十キロの渋滞に掴まり夕方過ぎまで車内で過ごして疲れる
・現地はドコへ行っても人だらけ、お土産屋は押し合いへし合い
・大量発生する時期は虫だらけ
などなど、あまり良い印象は持っておらず
小学校高学年から中学校に上がる辺りから親や私自身の都合がつかず、パッタリと行くことが無くなってしまった。

この20年ほどで清里へ足を運ぶ人も減り、過去賑わっていた施設が廃墟のように残されている事ばかりが取り沙汰されている。
そんな縁がなくなってしまった清里だが、両親の都合がつき別荘も借りることができたので、先の3連休で20年位ぶりに行くことができた際の話をしたいと思う。

親の都合で昼過ぎからの出発となったが、途中休憩を挟みつつも中央道須玉ICを降りて現地まで2時間半強。
道路整備や料金所の効率化のおかげかとてもスムーズに到着し、過去の嫌な印象が早速拭い去られた。

途中、清里駅周辺を見て回ったが、過去にあれほど人で賑わっていた場所が閑散としていて、星の数ほどあったお土産屋やタレントショップはことごとくシャッターが閉まっていた。実際に過去にあったものが廃れている現状を目の当たりにするとなんとなくさみしい気持ちになる。
しかし、ただ寂れているわけではなく新たな取り組みも色々されているようで、駅前ではマルシェで朝取れの野菜や果物が売られていたり、電動自転車のレンタルがされていたり、夏でも涼しい気候を売りにして新たな面白みを感じる。

色々と変わってしまった物ばかりだったが、全く変わっていないと感じたものがあった。

清泉寮のソフトクリーム
清里のソフトクリーム屋か東京のラーメン屋かというくらい激戦区だった中で、どの観光案内を見ても「ソフトクリームを食べるべき」と必ず名前が乗っている清泉寮だ。
他の観光場所が減ってしまったためそれなりに足を運ぶ人は多いが、長蛇の列を成していた頃と比べればマシなものだ。
食べてみると20年前に食べた味と全く変わらず、「あー、これこれ」と自然と声が出るほどに懐かしい。何十年も前に経験したものを脳が思い出すことは何とも言いがたい不思議な感覚だった。

体験したことを全て書いていてはキリがないのでここまでとしたい。

昔は清里で過ごすことがステータスだったようだが、今は避暑がてらゴルフや釣り、サイクリングやトレッキングをするといった楽しみ方が良いと感じた。
また楽しみ方も人それぞれで、食べることだけでも十分に楽しめる。
特に野菜や果物は都内での価格よりも半分以下でいたるところで手に入る。

何よりも車で10分と30分の場所にゴルフ場があり、30分掛かる方は休日繁忙期でもビジター6000円程度。
個人的にはこれだけでも頻繁に行きたい。
漁業権さえ購入すれば近くの川で釣りもできるので、家族サービスをネタに誰かを誘って行ってもいいかもしれない。

廃墟好きな方、避暑地好きな方、レジャー好きな方
興味があれば是非足を運んでみてはどうか。(芹)



monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットの心

2016-07-20 08:25:55 | 日記
 昔見た鉄腕アトムのアニメにはアトムの父や母、妹、兄などアトムの家族を構成するロボットが登場した。妹のウランちゃんは兄思いのかわいい女の子そのものだった。
 
 ロボットも作られたものであるから、いつかは耐用年数を超えて壊れる。その部分だけでいえば一定の寿命を持つといえなくもない。しかしロボットの記憶や意識はコンピュータのデータやソフトウェアとして別の体に移植可能である。つまり寿命など無いに等しい。
 
 生き物全般の命の輝きを伝えるドキュメンタリーなどを見ると短い寿命の中で異性と出会い、子供を生み育てて行く姿が基本的な筋立てとなっていることが多い。人を含めたほとんどの生物が同じテーマの中で生きているように見えて来る。
 
 寿命も性も実質的には意味のないロボットに人間のような家族を構成する意識をシミュレートできるものなのだろうか。例えばロボットにはそもそも性別が無い。短い寿命のうちに別のロボットに恋して元気な子供のいる家庭を作る必要が無い。人間のような考え方を模すことができる機能を作り込まれたとしても人間のように考える必要がまるで無い。
 
 生物種の見た目は性の行動に根ざしたものであることが多い。性別と無関係のロボットは自分の見た目についても生物とはまるで異なる考え方をするだろう。
 
 その上で鉄腕アトムのアニメの中のような家族ロボットが存在するのだとすれば、よくできた蝋人形館のようなもので、本当にロボットたちが自分で考えた姿であるとはとても思えない。ロボットが自分の体を選ぶなら二足歩行を選ばない可能性が高い。生物の顔のような構造すら不要だ。重要なのは目的を実現する最適な形だ。
 
 人のように単体で個性を持つ必要もない。今後の技術発展を考えるとアトムもウランも実は同じロボット意識システムの端末側ユーザインタフェースである可能性が高い。人間にサービスするときは人間型のインタフェースを使い、その他の作業を行う時には作業に適した体型を端末とする。その一例が家と自動車だ。ある程度時間が経過すれば家そのものがロボット化するだろう。様々な家電が同じロボット意識システムの端末となり住む人の指示によって家事をこなす。自動車も同じロボット意識下で自動運転サービスを提供する。特に人型のロボットが介在しなければならない必要性は無い。
 
 自分でしっかり考える能力をロボットが持ったとしても、それが人間のような心を持つというのは発生の歴史から見てどうやらあり得ない。人間のようでないからと言って心を持っていないとも言い切れない。利用する何万人何十万人の人たちそれぞれに心を持っているように見せかける能力は十分に持ったシステムは生まれ得る。ある人には男らしく見え、ある人には女らしく見え、ある人には父親のようにも母親のようにも見える。
 
 いずれこんな世界が来るだろうと踏んで考えてみたが、イノベーションとはある種人の想像を超えた所にあるものだ。思わぬ進歩の結果、人より人らしい優しさを持ったロボットが家族のように暮らす未来もないとは言えない。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと1年の経験者となります

2016-07-19 10:21:04 | 日記
この週末は三連休でしたが、納期を考えるとこんなところで三連休なんていらないよと出勤だった人、海の日ということで海やプールに出かけた人などなど皆さんいろんな過ごし方があったとは思うのですが私はといいますとほぼ家とその周辺の三日間。
どこかへ出かけようと思ったりもしていたのですがもうすぐ一歳になる娘の体調があまりよくなく日曜日に病院へ行ったり、夜はほとんど寝ることなくつきっきりで様子を見ていたりとで疲れた週末となりました。
まだ全くよくなっていないのでこのメールも18日の深夜に書きつつ娘を気にしつつという状態です。

症状としては夜咳が止まらなくなり嘔吐してしまうなどの状態で診断結果としては気管支炎。
正直今まで自分自身多少のことでは病院に行ったりしなかったこともあり、他の社員が子供が体調を崩したのでという勤怠連絡などが来ていた時になんで子供が体調崩して親がそんな影響受けるねん!なんて完全に何もわかっていないことを思っていました。
が、いざ自分がその立場になってみるとまぁ気になってしょうがないしまだ話もできない状態で医者にいっても子供は自分では何もどこが痛いなど説明できないし、薬を出されてもちゃんと飲まないしでほんと大変です。

子育て経験がようやく1年になる新人の父親ですが、この1年今回のような状態についてだけではなく色々と考えが変わりました。

まず電車に乗っているとき。
今まではこれもすみませんなのですが、お子さんがはしゃいでいるとうるさいなという気持ちが最初に来ていたのですが今は子供がはしゃいじゃうのはある程度しょうがない、逆に元気だなと思うように。
とはいえそこで他のお客様に迷惑になっているのを何もしないでスマホをいじっていたり一緒にマナー違反は騒ぎ方をしている両親にはうーんと思っちゃいます。

それ以外でも今回のように子育ての大変さを皆いちいち話さないですよね。
私は本当に話したくてしょうがない性格でだれも望んでいないのに大変だったなどすぐに話してしまうので話された人は非常に迷惑だろうなと思いつつ、皆さんよく話さないで子育てを頑張っているんだなと感心してしまいます。
私なんて1人目ですがそれを2人、3人となるとなおさらです。

そして最後に皆よく子供のかわいさを皆いちいち話さないですよね。
子供ができた年齢やタイミング、そこに至るまでもいろいろありますし、そもそも子供が好きな人、余り好きでない人などもあるのでいろんな人がいて当然ですがもう本当にかわいくて仕方がありません。
FaceBookでもバンバン写真をアップしたいのですがあまりにもひかれるので月に一回の更新で我慢しております。

今はまずは娘の状態が早く良くなることを祈りつつ、来週迎える1歳の誕生日に何をしてあげようか考えるのが楽しみな今日この頃です。(の)
monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬似恋愛体験

2016-07-15 09:00:00 | 日記
今回は先日このブログでお話した、ルームメイトの話を少ししようと思う。
皆さんは今この現実から目を背けたいとき、逃げ出したいときに何をする?私の場合は、もっぱらラジオやアニメを見たり、寝たりして現実逃避している。
一方私の友人兼ルームメイトは、現実逃避関係なく常日頃からゲームをしている。ゲームと言っても、アクションゲーム等ではなく、いわゆる乙女ゲームと呼ばれるものだ。
乙女ゲームとは・・・女性向け恋愛ゲームのうち、主人公(プレーヤー)が女性のゲームの総称である。「乙女ゲー」「乙女ゲ」「乙ゲー」などと略称される。(Wikipedia参照)

様々な美男子たちと擬似恋愛ができるというシロモノだ。正直私はまっっっったく興味がないので、どういったところに惹かれるのか友人に聞いてみたが、いまいち惹かれる理由がよくわかっていないという。
乙女ゲームについて饒舌にしゃべる友人の話を聞いていると、友人の好みとしてはいわゆる「ときめき」を求めるものではなく、サスペンス要素を含むものが好きなようだ。
友人イチオシのゲームの内容は、「物語の最初から主人公の記憶がなく、選択肢を間違えると主人公が死んでしまう」といったものだ。ここだけを抜き取ると乙女ゲームなのか怪しくなってきた。
また、自宅ではゲームをしながら声を上げて笑っていることもある。もちろんプレイしているソフトは乙女ゲームだ。正直少し不気味だが……。
なんとなくお気づきだと思うが、乙女ゲームには、サスペンス的な要素や笑いの要素を含んでいるシナリオも多いのだ。
そういった要素以外にも、いろいろな歴史(新選組や、三国志等)をモチーフにしたものや、物の怪や西洋の怪物(バンパイア等)、神の世界などシチュエーションも多種多様である。友人談では乙女ゲームを通して三国志を少しだけ理解できたと言っていた。そういった、現実では到底実現しないことを、ゲームを通して体験できるところも、乙女向けだけとは言わないが、ゲームの最大の魅力だろう。

最近のゲームではよくあることだと思うが、ディスプレイに表示されるスキンと言われる一枚絵などの画質もとても綺麗になっており、ゲーム内で使用される挿入歌やBGMなどもとてもよくできているらしい。
さらに、最新のゲームハードのほうではVR技術が出てきている。いわゆる仮想現実の世界だ。ゲームの中で現実の如く振る舞えるような技術だ。
今はまだ、一般の人が手に取ることは難しいだろうが、そのうち広く普及し、ゲームだけでなく様々なコンテンツや媒体に浸透していくはずだ。
そういった技術が開発されるたびに、今まで未来の空想でしかなかったものがだんだんと実現化されていっているのが見え、とてもワクワクする。

VRでは、本当の現実世界のような気分を味わうことができるらしいが、平面のディスプレイ越しでかなり楽しんでいる友人が、仮想現実で乙女ゲームの中に入ってしまったらどうなってしまうのか。
その姿も近い将来現実になりそうで非常に楽しみである。

(DG_K)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする