JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

憧れの

2017-09-14 09:11:30 | 日記
1996年2月27日 ポケットモンスター 赤・緑 が発売された日。

当時5歳、もうすぐ小学1年生になる私は近所のTSUTAYAに並んで買ってもらったのを覚えている。
買ってもらってからは灰色のゴツイゲームボーイを持ち、家の前の公園であたりが暗くなるまでひたすら友達とゲームをしていた。
ポケモン仲間は小学2年、3年と年を追うごとに段々とポケモンを卒業して言ったが、ひたすらハマったまま。気づけば現在までハマったまま。
社会人になった年、新人歓迎会で「将来の夢は?」と問われ「ポケモンマスター!」と答えた記憶がある。

そんなポケモン好きが先日「ポケモンデー」と称して朝から晩までポケモンだらけの1日を過ごしてきた。
内容は、
1.ポケモンセンターに行く
2.ポケモンGO を起動しながら散歩
3.ポケモンの映画を見る
4.ポケモンの脱出ゲームに参加する

朝。みなとみらいのポケモンセンターに行き、グッズをいろいろ物色。
この後の予定を考えて大きなぬいぐるみの購入は控えておいた。

昼。最近全くプレイしておらず、伝説のポケモンが捕まえられるというので歩き回っていたが外は暑く、スマホも熱く。
スマホが壊れそうだったので適度に捕まえて、その後は中華街をうろうろと散歩していた。

夕。映画の時間になり再びみなとみらいへ戻ってくる。
もちろん見る映画は「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」オープニングの音楽が流れただけで目頭が熱くなる。
終始感動しっぱなしで目に涙を浮かべながら見ていた。

夜。最後に本日のメインイベント、脱出ゲーム「ホウオウの試練からの脱出」に挑戦。謎を解くため、みなとみらいや横浜中華街の各所に配置されたヒントを捜し歩くタイプの脱出ゲームだ。
すべての謎を解いた後、解いた過程によってポケモントレーナーとしてのランクが決まる。最高ランクは憧れの「ポケモンマスター」
3時間ほどですべての謎を解き、結果発表。序盤に凡ミスをしてしまった私は「ポケモンマスター」から1ランク下の「エリートトレーナー」だった。とても悔しい。

ポケモンマスターへの道のりはまだまだ続きそうだ。(ツ)



moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンクス打破!

2017-09-13 09:32:06 | 日記
ジンクス。ジンクスにはいろいろなものがあるかと思いますが、皆さんは自分で持っているジンクスはありますか?

最近では、サッカーW杯アジア最終予選で『最終予選の初戦で敗れたチームは予選突破できない』というのがありました。
アジア最終予選は、二次予選までを勝ち抜いた12チームが6チームずつ2つのグループに分かれて戦い、それぞれ上位2チームが本大会出場権を得られるというもので、最終予選だけでも約1年間の長丁場です。
最終予選に至るまでの道のりも決して簡単なものではないのですが、最終予選はさらに厳しい戦いで一戦一戦の結果が非常に大事になってきます。そういう中で約1年前、大事な初戦(しかもホームゲーム)を日本は落とす結果となりました。私もその時ニュースで試合結果と共にこのジンクスを知り、残念さに輪をかけてショックを感じたものです。
しかしながら、その約1年後日本代表は最終局面でこれまた過去のW杯アジア予選では1度も勝てていないという強豪オーストラリア相手に勝利し、本戦出場を決めてくれました。
最終予選の1年間の日程については当然ながらずっと試合しているわけではなく、数ヶ月空く期間もあります。そういう中、初戦を落としてしまうという不利な状況で始まった長い戦いをメンタルとフィジカルのコンディションを整えながら乗り切ってジンクスを打ち破り結果を勝ち取ったことで、喜びもひとしおでした。

もともとジンクスとは縁起の悪い事象に対するものだったようですが、良いジンクスもあります。こちらはゲンを担ぐというような感じであえてそれにはまるように行動したりしたことはよくありますね。

良いジンクスにしても悪いジンクスにしても、特定のジンクスの存在の裏には、実際の事象としての「原因(きっかけ)」と「結果」という事実関係があるということになります。実際には原因も結果も単純ではなく膨大なパターンがあり、それに対する人間の関わりもまちまちなので、たまたま何回か連続で感じた一部の関係性をジンクスと感じているケースも多々あるかもしれません。このように考えると、ジンクスを突き詰めていくと【ビッグデータ】での分析とも重なるような気もします。

いずれにしてもジンクスは絶対ではないですし、未来は自ら切り開くものです。
悪い結果が続いているのであればどこかにその原因があり、よい結果を出したいと思ったら良い結果につながる行動をする、変えていくというのが大原則ではないでしょうか。
身近なジンクスはそれ自体にとらわれるのではなく、良い結果につながる行動のきっかけとしての参考データ事例として活用するとよいのかもしれません。(辺)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語力

2017-09-12 09:10:10 | 日記
さて2回ほど前の私の担当のブログにて「雑談力」というテーマで記載を行わせていただいた。
今回も「~力」というシリーズにて、最近必要と感じる機会の多い「英語力」に関して記載してみたい。
※「英語力」が必要だというのは昔からだろ!という突っ込みは置いておく…。

最近なぜ「英語力」が必要と感じているかというと、様々な国際仕様に触れる機会があるからである。
国際的に規定された仕様に基づいたシステムを作成するとなると、その仕様を把握していなければならない。
そう、国際仕様である。国際仕様なのだ…。当然のことながら、日本語で書いてあるはずがない。

一方で島国根性丸出しの私は英語をずっと苦手としている。
英語の勉強など、中学、高校の授業でくらいしかやっていない。
大学では必修でなかったのをいいことに授業を取らなかったくらいだ。
とはいえ、仕事で必要なのだ。もはや逃げ出すことはできない。

というわけで、さっそく国際仕様を開き、上から読み始めてみる。
読み始めるとはいっても、とりあえずはコピーして、Google先生に聞いてみることから始める。
最近は翻訳ツールが優秀なので、そちらである程度は訳してくれるのだが、一般的な文書ではなく、技術文書であるとなかなかに厳しい部分もある。
翻訳ツールに訳してもらった日本語を読んでみてもいまいち意味が分からないことも多い。
なんせただ和訳すればよいのではなく、仕様に基づいたシステムを作成するとなると、しっかりと自分で内容を把握する必要がある。

そんな時はしぶしぶ自分で考え始めるのだが、まず私には英単語の意味が分からないものが多い。
一つの文を考えるのに単語の意味を何度も調べることなどざらである。
そんなこんなをしていると、あっという間に時間がたってしまう。
自分に英語力があればこんな苦労はせずに、こんな時間をかけずにできるんだろうなー、と考える今日この頃なのである。

そんなわけで最近特に実感として英語力が必要だと感じている。
まずは今やっている仕事でせっかく英語に触れる機会なので、ただ今だけ、その仕様書だけ内容が分かればよいというのではなく、調べた単語の意味、文章の構成などしっかりと自分のものにしていこうと思う。
会話は難しくとも、まずは読み書きからしっかり出来るように…。さあ、久しぶりのお勉強だ!
(阪)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球観戦の心得2

2017-09-11 08:46:36 | 日記
お疲れ様です。みゆです。

先月に続き、野球の面白い見方をお伝えしたいと思います。
今回は数字についてです。

野球では背番号とは別に数字で表現される事があります。
良く聞く「4-6-3のダブルプレーです!」
これは…
実はポジションを指しています。
1:投手
2:捕手
3:一塁手
4:二塁手
5:三塁手
6:遊撃手
7:左翼手
8:中堅手
9:右翼手

ですので、
「4-6-3のダブルプレーです!」

「二塁手と遊撃手でアウト成立
 遊撃手と一塁手でアウト成立でダブルプレー成立です。」
を指しています。

電光掲示板の選手名の横に付いている番号は背番号では無く、
守備番号を指しているので注意です。

続いて、打率など選手の成績を指す数字です。
打率はご存じのとおり、打席に対して安打を打った率です。
ただし、四死球や犠打は打席数にカウントされません。
HRはホームラン。これは説明不要ですね。
防御率は投手の成績を指します。
投球回数に対して失点した率です。

といったように一見、打率、HR、防御率を見ると成績の良い選手が分かりますね。
ただ、以下で紹介する数字を合わせてみるとより選手の特徴をつかむことができます。
まずは出塁率です。
出塁率は安打・四死球を含めて塁に出た率を指しています。
例えば、打率が234、出塁率が400の選手がいるとします。
一見打率が悪いので打てない選手に見えますが、
出塁率が良いので、実は選球眼が良い選手と見えてくるわけです。

続いて、OPS。
出塁率+長打率を単純に足しこんだ数値です。
ランクA:素晴らしい OPS 0.900以上
ランクB:非常に良い OPS 0.8334~0.8999
ランクC:良い OPS 0.7667~0.8333
ランクD:並み OPS 0.7000~0.7666
ランクE:平均以下 OPS 0.6334~0.6999
ランクF:悪い OPS 0.5667~0.6333
ランクG:非常に悪い OPS 0.5666以下

OPSが高い選手は出塁も出来るし、長打も打てるし
得点機会を作るのに長けている選手と見ることができます。

最後にWHIPを説明したいのですが、長くなるのでまた次の機会へ。

それでは良いベースボールライフを。

みゆ

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目で判断するな

2017-09-08 09:00:00 | 日記
 自分が何歳まで生きることになるか、生きたいか、そんなことは若い頃にはほとんど考えない。人生に終わりがあるなどと言うことは、ぼんやり頭の隅にあるぐらいでくっきりとあるわけではない。だが時間が過ぎるのは早く、急にくっきり見えて来る年齢になって来る。しかし、そんな切実な年齢にならなくても、国が発表する「平均年齢」の情報や祖父や祖母の状況を見て、前向きに何歳ぐらいまでは元気でいたい、と考えたり、少し後ろ向きに何歳以上は生きなくていい、と考えたりする。
 先日インターンの学生たちに何歳まで生きたいか聞いてみたところ、おしなべて「そんなに長く生きたくない」と言っていた。では「そんなに」は何歳ぐらいなのか聞くと、細かくは考えていないのだった。
 
 どんな思いがあるにせよ人間の寿命はおおよそ115歳ぐらいが限界だとするオランダの研究者の研究結果がニュースになって流れたのは数日前だ。何万人も調べた結果らしい。今後医療がさらに進化し社会の変革が進んで様々な成人病やガンが克服され、多くの人が100歳を超えてもまだ元気でいられるような社会が到来したとしても、115歳あたりが限界、ということらしい。私はこの研究結果に半分懐疑的だ。
 
 おそらく何年後か何十年後かわからないが、この限界説とは別のニュースが飛び込んで来るのではないか、と考えている。確かに限界はあった、それは遺伝子のこの部分とこの部分が寿命を決めていたからだ、で、チョチョッと別のタンパク質に変えてみたら何と寿命がこんなに伸びちゃった、という研究結果が発表されたり、体内の特別なホルモンが寿命遺伝子を変更する働きを元々持っていることが分かった、その働きを発動させる仕組みも解明した、とか、そんなニュースだ。
 
 で、発見された遺伝子やホルモンの研究が続き、いずれは何らかの薬品を摂取することによって115歳をはるかに超える長寿が保証される。ということもあるのではないか、と思うのだが、問題はどういう状態で長生きするのか、ということだ。寿命を決める遺伝子を操作した時点の老化状況のまま長期に渡って生きて行くことになるのか、一定の若返りのような現象が期待できるのか。今にも朽ち果てそうなよぼよぼな状態で何十年も生き続けることを考えるとインターンの学生たちが言っていたように「そんなに長く生きたくない」気持ちがわかる。
 
 遺伝子の操作では若返りは期待できないが操作時点の状況が維持されるとなった場合、多くの人は自分の好きな年齢で長寿を楽しむことになるかもしれない。そうなると見た目で年齢を判断することはできない。20歳ぐらいに見える300歳の人や60歳ぐらいに見える130歳の人などが街の至る所にいることになる。
 
 そんな状態で長く生きているうちに再生医療やナノマシーンの技術などが高度に実用化されて来ると、遺伝子操作だけでは若返ることができなかった体を若返らせたりデザインし直したりできるようになってくるかもしれない。もちろん、性転換も。そうなると、完全に見た目で人を判断してはいけない時代になるのだろう。いつのことだか。(三)
 

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする