JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

減退とは。。

2020-05-22 09:00:00 | 日記
前回のブログで私は料理は好きじゃないと書いたと思う。
そんな私が最近作ったもの。

デデーン。カラフルクッキー!



休日もお外にあまり出られないということもあり、最近はオンラインでいろいろ済ませることが多い。
ここ最近は、とあるゲームを通じて長い間オンラインで通話している方々がいる。
その方々のうち1人が最近作ったお菓子を頻繁に報告してくる。
クッキーは当たり前のこと、プリンやシュークリームまで。

そういうのを見ると作りたくなるサガなのだ。ということで早速お買い物へGo!

粉のコーナーはどこだろう。。!?!?



ちょっと待ってくれ、粉類ほとんどないじゃないか!
ホットケーキミックス粉もすっからかんだ。
皆考えることは同じだなぁ。

あっちょっと高そうだけどこれでいい。
後はバター、砂糖と牛乳っと。(←のちにいらないことに気づく)



よしよし。さて作るか。。。
生地ができた!(写真を取り忘れた!)

着色料はこの怪しい液体である。



これ、実は会社イベントのため購入したが、当日忘れて使用できなかったものだ。
1年ぶりくらいに取り出した。大丈夫。使用期限は問題ないことは確認済みだ。
青い食べ物は食欲減退に効果があるというし、使ってみよう!

この着色料を加え、輪切りにしたものがこちら!



オーブンレンジに入れて焼けたものがこちら。



結構しっとり目に焼きあがって美味しくいただけた。

さてさて、余った生地で第2弾を焼こうかな。
さっきしっとり目だったからちょっと長く焼いてみよう。



焦げた!

まぁこれはこれでぽりぽりの触感でおいしかった。

実はホットケーキミックス粉もお高そうなやつが手に入っている。
今度の休みはこれを使って定番のホットケーキをまずは作るとしよう。
普通に美味しそうだし。



あー甘いものが止まらないなぁ。
運動しなきゃなぁ。(もぐもぐ)

(DG_K)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークスペース

2020-05-21 09:00:00 | 日記
どうも、1週間の合計歩数が2万歩程度まで減っているTです。
動かな過ぎてダメですねー、自粛前ですら4万~5万歩と少なめだったのに、余計に減ってしまいました。そして代わりに増えたものが…。何だか、こういうおデブトークがすんなり出てくるようになってしまった自分が悲しいです。

さて、外出自粛が求められる昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は週に2回ほど買い物に出かけるくらいで、他はずーっと家に引きこもる生活が続いています。
元々引きこもりだったので家にいるのはそこまで苦ではないですが、イベント事が全く無くなってしまったのはちょっと辛いですね。映画も見に行けない、ボウリングもカラオケも、会社帰りの牛丼やファミレスも、全部3密なのでNG…。
早く治療薬が開発なり認可なりされて、普通に外出できる世の中に戻って欲しいですね。

そんなこんなでお仕事も遊びも全て自宅でやっているわけですが、やはり仕事道具や仕事環境は良いものが欲しいですよね。ということで、今回は我が家のお仕事スペースについてでも書こうと思います。といっても、前回のブログでアレとコレとソレが欲しい、と徒然なるままに書いていたのですが、一部を買いましたよ、という報告?ですね。

まずはこちらをご覧ください。何もアップグレードしていない初期段階です。


別にこれで問題なく仕事できているのですが、何点か難点を挙げるとすると、
・机に奥行きがないため画面が目に近くなる
・モノの取り扱いが多いので、机の上がごちゃごちゃしがち&狭くなりがち
・電源ケーブルも多いので、大量のコードがブラブラしてる
こんなところでしょうか。

そこで導入したのがBauhutteのエクステンションデスク。こちらをご覧ください。


え?何が変わったかわからないって?いやいや、よく見てください、ディスプレイの下。黒い細長テーブルが追加されてますよ!これがBauhutteのエクステンションデスクです。机に奥行きをプラスするナイス商品ですが、Amazon価格で2万円弱するので買う人は少なそう。
ただ、これのおかげでディスプレイと目の距離を離せて、電源ケーブルも収納できます。まあ、写真では結局電源ケーブルブラブラしてますけどね。正直、配置換えに1時間半以上も手間取ったのでもう疲れてこうなっています。

さて、これで結構仕事する上でもいい感じですかね。ただ、まだ机の上がごちゃごちゃしがち&狭くなりがちな問題が残っているんです。モノが多いし、たまになんちゃって画面デザインのお仕事もあるので、やっぱり机は広い方が良い!

ということで、こちらをご覧ください。


これが我が家のワークスペース最終形態です!
サイドワゴンを増設してモノを移動することで、メインデスクのスペースが大幅に空きました。あとディスプレイも1枚増えてます。まあお仕事用の会社支給ノートPCはディスプレイ2台しか繋げられないので、こっちは個人PC用ですね。

ただ、先々のことを考えるとミスもありました。
今はディスプレイは机に置いていますが、将来的にはアームに取り付けて可動式にしたかったのです。ですが、せっかく追加したディスプレイはアームに非対応でした…。やらかしましたねー、数年は使う予定でいるのですが、まあ古い2台から順次入れ替えていこうかな。

さて、机も広くなったし、お仕事も頑張ろう!

(T)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンライフを快適に

2020-05-20 09:00:00 | 日記
 外部ディスプレイをメインにして、ノートパソコンをサブにしている方を見かけたときに、何かこだわりがあるんだろうなぁ程度に思っていたが、これは...と思うようなことがあった。

 入社してから、テスト管理者→開発者として経験を積ませてもらってきたわけだが、テスト管理者時代に自分主導で仕事をサクサク進めることが楽しくて、背中を丸めてノートパソコンに噛り付き、背中や首、肩の筋肉が悲鳴を上げているのを無視して仕事に没頭してしまった。すると、ある日首から背中にかけて激しい痛みがわき起こり、筋肉を動かすのが辛くなってしまった。でも、仕事が楽しかったのと技術と知識を習得していきたい一心で、身体の悲鳴を無視し続けると今度は筋肉がマヒしてきて硬直し、しびれが発生するという結果に。つまり、体が凝ってしまったのである。

 そのころから、凝りを解消するべく、スポーツジムでストレッチや水泳をしたり、整骨院や整体院、はたまた鍼灸院にも通ってみたがまったく改善されず。ネットで調査しまくって、セルフマッサージ法や色んな健康器具を購入してみては使ってみたがいっこうに改善の兆しが見えず。ある整体院では精神的な問題かもしれませんね...と言われ、いやまさかそんなに追い込まれていませんよ私はと思いつつ。凝りって不治の病なのか?いやそんなはずは無い、何か打開策があるはずだと試行錯誤しながらかれこれ十数年経過してしまった。

 最近ふと冒頭の状況を思い出し、自宅の23型外部ディスプレイをメインにしノートパソコンをサブにしてみたところ、なんということでしょう!首、背中、肩、腕の負担が軽減するという快適なパソコン環境を発見してしまった。視線が上がりそれに合わせて背筋も伸びることが良い姿勢になるのだろう。こだわりではなく人体の仕組みに合った合理的なスタイルであることを認識できた日であった。何を今さらという人もいそうだが、身体の凝りで苦労している人や新人の方は参考にしてみると良いかもしれない。

 今も快適な環境でブログを書いておりまだまだ書けそうだ。いや、他の仕事もあるので止めておこう。(真)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶アイスわらび餅...!?

2020-05-19 08:18:02 | グルメ
最近は、気温も高くなり、お昼間は家の中でも暑い...と思ってしまうような季節となってきました。
つい先日まで寒いと思っていたような気がしていましたが、季節というのは大事にしないと直ぐに移ろいでしまうものですね。
と少し感傷的なのすけです。

暑さを感じ始めたこんな時期には、和のひんやりスイーツを食したいものです。
そんな時に偶然Twitterで目に入ったのが、「抹茶アイスわらび餅」!

な、なんだそれは...という衝撃。
詳細を見ると、とってもお手軽そうなレシピです!やらざるを得ませんね...!

ということで、こんなご時世だからこそお家でグルメを楽しもう!をモットーに今回は「抹茶アイスわらび餅」に挑戦しました!

本来、わらび餅は、わらび粉と水と砂糖を混ぜ、火にかけて糊化させることで作られるようです。
ですが、一般的にお家で作るには、片栗粉で代用してるレシピがとっても多かったです。
わらび餅といえば、スーパーで売っている透明なもちもちしたスイーツと売り物である印象が強かったのですが、片栗粉で作れるなら一気に親近感と手軽さを感じますね!

といっても「抹茶アイスわらび餅」。いかなるものや...ということで実際に作っていく過程を画像と共に紹介します。

用意する材料は、わらび餅として抹茶アイス、片栗粉、牛乳、砂糖、トッピングとしてきな粉と黒蜜です!
(この用意する材料の少なさ!手軽さが垣間見れますね...!)


まずは、わらび餅用の材料をすべて混ぜちゃいます!


片栗粉が溶けきったら、弱火にかけます。抹茶アイスを炒めるってとても不思議な感覚です...ちょっとモッタイナイ

抹茶アイスも溶けてしまってとてもさらさらした液体になりました。
レシピでは、餅のように固まっていたのですが、完全にさらさらです。固まるの...?とても不安です。


おっ...!底の方から固まってきました!


そこからはもうめちゃくちゃ早くて、一気にもっちもちに!


あとは、水に練り上げたものをフライパンから上げて、荒熱を取ったら、小さめの一口大にちぎってきな粉と黒蜜をかけて、完成です!



お、おう...とても簡単に出来てしまいました。
これでおいしければ、家で簡単に楽しめるスイーツにレギュラー入り確定です。

恐る恐る一つ食べてみると...
おいしい...

ほろ苦い抹茶ときな粉黒蜜の甘味...そしてとてももちもち...
食感としては、市販のわらび餅と比べても遜色ないもちもち具合です!

材料も調達が簡単で、作り方も手軽、調理時間も10分もかかっていません!
これは、手軽さの化け物レシピを見つけてしまいました...

とてもおいしくて、何より作っていて楽しかったです!
片栗粉ってとろみを付けるものという認識だったので、液状の時は、ほんとに固めるのか...?と不安だったり、抹茶アイスを溶かしちゃう背徳感もたまりませんでした!!!

今回は抹茶のアイスを使って作りましたが、いろんな味のアイスを使えば応用が利きそうです!!!
とても良いレシピを知ってしまいました...!きな粉と黒蜜が無くなるまで、いろんな味にトライしてみようかと思います!

とても簡単な「抹茶アイスわらび餅」皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?

ざっくりと分量です。
牛乳:200mL
片栗粉:おおさじ5
砂糖:おおさじ2
抹茶アイス:1個

(のすけ)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoom障害

2020-05-18 10:52:36 | 日記
昨日、妻の職場でZoom飲み会が予定されていたのですが、Zoomの障害で延期になってしまったという話しです。

2020年5月17日(日) 19:30からZoom飲み会を始める予定だったらしく、妻はZoomのホスト役で19:00過ぎくらいからログインして準備を始めました。
何度かホスト役は務めたことがあったようでしたが、有料アカウントでのホストは初めてだったようで、少し不安げではありましたが、私自身も有料アカウントでのホストは何度かやったことあるので、多少何かあっても支援できるし大丈夫だろうと思っていました。

どうやら40人くらいが参加の予定なようで、中には協力会社の方も入っているとのこと。
19:10には準備が完了し、19:20頃になるとZoomの画面の参加者一覧に何人か表示されてきました。

ここで問題が....
ミーティングはホストが許可を与えないと参加できない設定にしていたようで、Zoom画面の参加者一覧から人を選んで許可をクリックするのですが、どうやらクリックしても画面上何も変化なく、参加させられない様子....
参加一覧に表示されている全員を一度に参加させるボタンもクリックしてみますが、やはり変わらず。
一応、参加者一覧のうちのひとりに電話をかけて、Zoomに参加できたか確認してみるのですが、やはり参加できていないとのことです。

稀にZoomの通信障害はあるものの、それほど多くないはずなので、そのときはまずZoomクライアントソフトかパソコンの問題か?と疑いました。
妻は普段パソコンの電源は落としておらず、そこでZoomクライアントを起動していたので、何か挙動不審になったのかと考え、パソコンを再起動してみようとしました。
ホスト役でログインしていましたが、ホストがミーティングを抜けてもミーティング自体は継続するはず。ですが、一応Zoomのホスト権限を別のだれかに移そうと操作してみたのですが、それも画面上何も変化なく、権限移譲もできないようでした。
必要なかったかもですが、我々のあずかり知らないZoomミーティングの設定の問題もあるかと思い、参加者全員にZoomミーティングを設定しなおすと伝え、Zoomミーティングを抜け、パソコンを再起動しました。19:30頃です。
その間、Zoomの公式サイトなどでZoomの障害が通知されていないかと思い、この英語の公式サイト「https://status.zoom.us」を確認したところ、当時は以下の文が掲載されていました。
----
Web Backend Update: 05/17/2020 (No Operational Impact)
Completed - The scheduled maintenance has been completed.
May 17, 03:00 PDT
----
一部抜粋したものですが、これを見る限り、メンテナンスは行ったが問題ありませんよ、と見受けられます。
ですが、当執筆時点では障害報告が掲載され、対処済みとのことでした。
ちょうど今朝9:00過ぎに、妻ではなく私の仕事でZoomに参加者として参加しましたが、特に問題ないようでした。
こちらの日本の方のブログでは、今回の障害をもう少し詳しくお伝えになっていますので、参考になりました。

障害当時そのような障害報告もネットで見つからず、妻のパソコンを再起動してミーティングを設定するもやはりダメ。
協力会社の方も自社のZoomアカウントでわざわざミーティングを設定してくださったようですが、それでもダメ。
仕方ないので、Chatworks飲みをしてみる!?とそろりと始めたものの、やっぱ声も顔もわからない文字だけはつまらないので、Zoom飲みは延期になったようです。
いやはや、タイミングがちょっとアレでしたね....

ということで、今後上記のような事象になるとZoomのサービス提供側を疑ってもいいかもしれません。
もっと早く公式サイトで障害報告されれば助かるのですけどね。
(酒)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする