JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

子供たちのコロナ事情

2021-10-15 11:27:55 | 日記
前回熱中症対策について書いてから2年少々経ちましたが、この2年で世界は大きく変わってしまいました。
私はこども会ソフトボールチームの監督をしておりますので、今回の投稿も最近の小学生事情に絡めながら。

コロナの影響で運動会も満足に出来ず、林間学校や修学旅行にも行けない、卒業アルバムに載せる写真がなくて困る、そんな日が来るとは思ってもみませんでした。
そんな中でも勉強は教えてあげなければならない、心身は鍛えてあげなければならない、学校の先生方もとても大変な思いをしながら日々を工夫しながら乗り越えているのだと思います。

私のチームでも昼食を避けて午前のみの練習にしたり、一度自宅に戻って昼食を取ってから再集合したり、感染のリスクを減らしながら毎週の活動は続けています。
普段の練習の成果を発揮するべき試合も、緊急事態宣言発令中のために延期や中止になることもありますし、対策を徹底した上で日程を変えずに無観客試合として決行することもあります。

保護者の中にも、なるべく活動をしないほうがいいといった慎重な意見の人もいれば、6年生は最後の年なのだからなるべくやってあげたほうがいいという意見の人もいます。
活動するにしろ、ずっとマスクをつけていれば夏場はは熱中症になってしまう。
そんな状況の中でも、子供たちは必死に汗を流しています。

オリンピック開催に対して賛否が分かれたように、誰も正解がわからない中で進め方を決めなければいけない人がいて、がむしゃらに頑張る選手たちがいる。
その選手たちを必死に応援する人がいて、元気をもらう人がいる。
規模は違いますが、こども会だろうとオリンピックだろうと、きっと同じことなんだと思います。

学校にしろこども会にしろ、大人たちも含めた社会にしろ、皆が納得する道を探りながら進むのは難しいのかもしれませんが、
子供たちが大人になった頃「あんなこともあったな、大変だったな」と笑って話せるようになっていたらいいな。(雄)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出はいつの日もカレー

2021-10-14 09:00:00 | 日記
どうもみなさん
Comeよ。

先日、地元の後輩と道志の森でキャンプをしたの。
都会から離れて自然と触れ合うのもたまにはいいわよね。
なぜか夜は2人で延々とNetflixのドラマを観てたわ。
思ったよりも外で観る映画とかドラマも良い思い出になったから良かったけどね。

ドラマを観るのも良かったけど、いちばんキャンプで楽しみといえばキャンプ飯よね。
アタシたちは、バナナマンの設楽さんが考案した「設楽カレー」を作ってみたの。
これがとても美味しかったわ。ぜひみなさんに作って食べてほしい。

ということで今回は、「設楽カレー」の作り方を書いていくわ。
ではいくぅー!!

材料
カレールー:中辛と甘口1箱ずつ(理想は熟カレープレミアム)
  合い挽き肉:300g
     茄子:3本
   たまねぎ:2玉
    本だし:小さじ山盛り2杯
      水:1400ml
    しめじ
    バター

①茄子を輪切りにする。
②玉ねぎを薄切りにする。
③玉ねぎと合い挽き肉を炒める。
④別で茄子を焼き目ができるまで炒める。
⑤別でしめじをバターで炒める。
⑥炒めた茄子としめじを、玉ねぎと合い挽き肉と同じ鍋に投入する。
⑦鍋に本だしを投入する。
⑧水1400mlとカレールーを入れて、とろみが出れば完成

いつもの人参とかジャガイモとか牛肉が入ってないじゃない!
って思うかもしれないけど、いつもとは違う和風なテイストのカレーに
みなさんとてもびっくりすると思うわ。
すこし水っぽいと感じる人もいるかもしれないから、とろみが欲しい人は
水の分量を1200ml程度に抑えてもいいかもしれないわ。

ということで今回はいつもと違うカレーを食べてみたい人向けの内容になったわね。
気が向いたら作ってみてちょうだい。アタシは今までお料理なんてほとんどしたことないけど、
1つのメニューにも無限の可能性があることに気づいたわ。

ではまた
バーイ☆ (Come)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操

2021-10-13 09:00:00 | 日記
在宅勤務で外から一歩も出ない日が続き、土日は1日中布団でゴロゴロ。
腰も痛いしこれはイカンと最近新イベントが始まったドラクエウォークをするため散歩に出た。

散歩していたら地域の掲示板にこんな張り紙を見つけた。

「7:30からラジオ体操やってます!」

へー面白そう。
人見知りだけど、盆踊り大会とかラジオ体操とか地域でやる系がなんとなく好きな私。
7時前に起きれたら行ってみようと思いその日は早く寝た。翌朝、目覚ましもかけずに目が覚めたのは6時半。外は晴れ。これは一度行ってみるか。

朝の散歩もかねて少し肌寒い中歩いて会場に向かうと、スタンプカードにハンコをもらいに行く方々が。そうか、ラジオ体操ってハンコがもらえるんだっけ。どうぶつの森で見たことあるぞ。

人見知りを最大限に発動しながら「初めて来たんですが…」とスタンプカードをもらう。開始まで時間があったのでスタンプカードの中身を見ていると気づいてしまった。

しまった、ラジオ体操第二知らない!!!

私が学生時代に習ったのはラジオ体操第一だけ。運動会も、体育祭もラジオ体操第一だった。
ラジオ体操第二はYoutubeでラジオ体操第一をやった時に、自動再生で勝手に流れてしまったからついでにやったくらいしか経験がない。
こっちが来たらどうしよう……王道のラジオ体操第一が来ることを信じながら、時間になるのを待つこと数分。

組合のおじさんの号令で始まったラジオ体操。
音楽が流れるも、知っている音楽じゃない!これはラジオ体操第一じゃない!!やばい!!
とか思ってたらただ足踏みしてるだけだった。

オープニング的なものだろうか。音楽に合わせて腕を振りながらその場で足踏み。これならついていける。
オープニングも終わり、さぁ第一が来るか、第二が来るか……

ラジオ「みんなの体操です」

みんなの体操!!!?!?!

いや、まて、こ、これは、知ってるぞ!NHKで朝やってる「みんなの体操」だ!!
在宅勤務が始まってから少しでも運動をしようと思い、NHK+の見逃し配信を見ながらやったことがある。やっててよかった、まさかここでそれが出てくるとは。
これならできる。よしよし、ラジオ体操乗り切ったぞ。と安心したのも束の間。みんなの体操が終われど解散する気配など微塵もなし。

ラジオ「続いて、ラジオ体操第一」

続くのか~そうか~でも第一ならできる。しかし、続いたとなるとこれは嫌な予感がする。でもとりあえず第一をやろう。
第一を軽くこなし、終わることを願うも叶わず。

ラジオ「ラジオ体操第二」

やっぱりね、そうだよね。
前に立ち、お手本としてこちら側を向きながら体操をしている人の動きをチラチラ見ながらそれっぽく体を動かす。
この際合っていようが、合っていまいが、体が動いていればよいのだ。テキトーにそれっぽく体を動かし第二もこなしていく。

みんなの体操、ラジオ体操第一、ラジオ体操第二の3種目を終えラジオ体操は終わった。終わるときは特に何もなく、第二が終わった瞬間にパラパラと解散。ご近所さんとお話しを始める人もいれば、帰る人もいる。なるほど、そういう感じなのね。
特に知り合いがいるわけでもなので、そそくさとその場から撤退。

8時ごろには家に着いていたので、平日も6時半に起きれたのなら仕事前にラジオ体操に参加できる計算だ。
平日難しいなー夜更かししちゃうし、ギリギリまで寝ていたいからなー

もし起きれたら2回目も参加しに行こうと思う。それまでにラジオ体操第二を覚えなきゃ。(ツ)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部本当だったらとても嬉しい

2021-10-12 08:44:19 | 日記
そろそろいい加減うちの猫の話以外を書こうかと思ったものの、猫以外に書くことがあまりなかったので今回も猫の話です。

最近新しいおもちゃ?を購入して住処が増えました。


不器用ながら必死に組み立て、どうにか形になっております。
ちなみにうちの子の愛車はこれで4台目です。(うち1台は汽車)
そろそろ置くところが無くなってきたので断捨離をしないといけないです。

それはそれとして、最近巷で話題のアプリをとうとうダウンロードしました!
猫の言葉を翻訳するという人類の夢が詰まったアプリです。
まぁ、本当かどうかは猫本人に聞かないと分かりませんし、アプリのジャンルもエンターテインメントなので真偽は定かではありませんが、御猫様と一緒に生活をさせていただいている身としては気になりダウンロードしてみました。

そして使ってみた結果がこちらです↓


うちの子あんまり鳴かないので、とりあえずアプリを起動させたままにして郵便受けまで行ったのですが帰ってきたらこうなってました。
もうただただ可愛いとしか……いや、こう思って鳴いてないでしょwwと言われるかもしれませんが、部屋に戻って足元ウロチョロされながらこの画面見たらもう信じるしか……
思わず、うちの子可愛いな!?って叫びました。そしてうるさいって顔されました。ごめんなさい。

それからもちょこちょこアプリを起動して放置しているのですが、可愛いことを言っていたのはこれきりでした。
大抵「獲物を見つけたよ!.」とか「狩りをしているよ!!」って出ます。
基本的に「にゃー」ではなく「くるるるるる……」と鳴く方が多いので、アプリが検知してくれないのですが。

真偽のほどは定かではありませんが、なかなか楽しいので定期的にアプリを起動してうちの子が何を言っているのか見ていきたいなと思います。(中)



シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットスーパーが便利でした

2021-10-11 09:00:00 | 日記
どうも、白菜がスーパーにあるうちは毎晩鍋でいいやと思っていたら1年ずっと鍋を食べていたTです。
白菜って冬野菜だと思っていたのですが涼しい地域では夏でも収穫できるのですね。おかげでスーパーから白菜が消えることはなく年中食べられます。旬は冬なのでこれからの時期は美味しくなるそうですが、毎晩「調味料ウメー」としか感じていない私には違いがわからないかもしれません。
そういえば会社の農業体験イベントで白菜を育てていた時は別の品種を同時に食べる機会がありました。あの時は確かに「こっちの白菜の方が柔らかい」とか「甘味がうんぬんかんぬん…」と同僚と話していた気がします。来年はたくさんのイベントが復活できたらいいなー。

さて、昨今のウィルス事情で引きこもりが加速したワタクシですが、とうとう生鮮食品さえも通販で買うようになりました。利用しているのはAmazonフレッシュというAmazonプライム会員向けのサービスです。今回はAmazonフレッシュを使ってみた感想的な何かをお送りしようと思います。

最初は「運動もかねて足でスーパーに行こう」とか「通販だと品質がわからないから心配ね」なんて考えていたのですが、「試しに1回だけ…」と使ったのがきっかけに9月は5回ほど利用して実店舗にはほとんど行きませんでした。
心配していた品質もおおむね問題ない…と言いたいところですが、2回ほどピーマン4~5個入りの内の1つだけが半分腐っている?という不思議な状態で届きました。毎回4~5個入りを2袋注文するため、40~50個に2個の割合です。他のピーマンはフレッシュなものだったので、問題の2個は配送中に潰れてこうなったのかな?という気がします。
逆に言うとそれ以外は品質の良いものを買うことができています。以前は終業後に買い物に行くことが多く、売れ残りの野菜ばかりだったので、Amazonフレッシュの方が高品質な野菜だな、と感じます。

ちなみに配送時間は朝7時~23時まで2時間おきの間隔で選ぶことができ、結構融通が利きます。と言いつつなぜか私の住む横浜市は9-11時、13-15時、17-19時、21-23時と飛び飛びの時間しか選べないようです。
配送に空きがあれば当日に注文して受け取ることもできます。さすがAmazonって感じですね。
配送時は常温、冷蔵、冷凍が分けられています。冷蔵・冷凍品はビニール袋へ、常温品は紙袋に入れて配送されるようです。

使っていて気になったのは、時折商品が在庫なしになること。当然、実店舗でも在庫なしになることはありますが、翌日や翌々日の配送で注文する場合は通常は補充されているんじゃないかなーと。たいていは15分後くらいに見ると在庫が復活していたりもして、この辺りは見ている側としては不安定な感じに見えました。

最後に費用面についてですが、正直まだよくわかっていません。家計簿アプリ見ると1か月の食費としてはちょっと高くなったような気がします。最低5,000円注文しないとダメ、というサービスなので、「ついでにこれも」と買ったものが積もり積もって高くなっているかもしれません。もうしばらく様子見を続けたいと思います。

つらつらとAmazonフレッシュについて書いてみましたが、やはり家で作業しながら買い物を終えられるのは非常に便利です。緊急事態宣言は解除されましたが心配な方はこういったサービスを使って人との接触を最小限にするのも良いと思います。興味ある方はぜひ使ってみてください。(おすすめ商品あればぜひ教えてください!)

(マトリックス新作が楽しみ過ぎて1~3を見返しているT)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする