JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

進まない断捨離

2023-07-24 10:00:00 | 日記
今年の夏は暑い、なんて毎年毎年言われてますがここ最近まで朝夕の出勤時間か、朝のゴミ出しくらいでしか外に出てなかったので自覚はそこまでありませんでしたが今年暑いですね!
というのも先日数か月に一回恒例になっているディズニーに行ってきまして、人生で初めて「暑さのためショーを中止」に遭遇してきました。
今まで強風のためや悪天候(雨)のため中止になったことは数あれど、暑さで中止になったのは初めてでした。それはそうですよね、みんな毛皮ですもんね……もふもっふだから仕方ない……ショー自体は二回開催で、夕方の方は観れたので良かったです。可愛いが詰まりまくってました!可愛い子が七人もわちゃわちゃしてるとか可愛いの大渋滞で可愛いしかなかったです!


そんなこんなで外が暑いことを自覚してしまった以上、もう外になんか出れません。日用品の買い物も出勤のついでに済ませることにしたので外に出る必要なんかないのです。だがしかし、ずっと家にいるとやることもなくなってきます。
まぁ我が家にはくるみ様こと可愛い猫様がいらっしゃるので、見ているだけで時間なんか溶けていくわけなんですがさすがに何もしないと罪悪感がヤバイですし、何よりずっと見てるとくるみ様にウザがられるので何かしないといけません。何をしようか悩んだわけなのですが、部屋を見渡すと物で溢れているわけです。
これはいかん。断捨離でもするか。そう思って要らない物を捨ててみることにしました。明らかに使っていない食器とか数年着ていない服とかそんなものは簡単に捨てられるのでいいのですが、問題はくるみ様の物です。

以前にも書きましたが、多分我が家には「何匹猫飼ってるの?」と聞かれる程に猫用のベッドがあったり、キャットタワーがあります。つまりそれ以上におもちゃがあるわけです。
よく遊ぶおもちゃはもちろん捨てないにしても、買ったはいいけどあんまり遊んでくれなかったおもちゃは捨てていいよね……なんて思いつつ遊ぶおもちゃ、遊ばないおもちゃに分けていると、くるみ様がとととと、と近付いて遊び始めるわけです。

今まで目もくれなかった遊ばないおもちゃの方で

いや、遊ぶんかい!!全然遊ばなかったじゃん!どこのお姫様ですか!好き!!!
ということであまりにもくるみ様の断捨離が進まなかったので、その分自分の物を捨てようと思ったのでした。(中)


※捨てることをやめさせられて多分ご機嫌なくるみ様





シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印集めのすゝめ

2023-07-21 09:00:00 | 日記
弊社ブログを閲覧いただいている皆さんこんにちは。
流石に季節感を考えて通勤時に聴く曲を『冬』から『夏』に変えた(清)です。

いやー、クッソ暑い日が続きますね。これで梅雨明けしてないって言うんだから本当に可笑しな話ですよ笑
前回のブログでアントニオ・ヴィヴァルディの『冬』を聴いているという話をしましたが、流石にこの暑さで冬もへったくれもないので『夏』に変えましたね。個人的には第三楽章がオススメです。

…と、また同じような話になってきたので本題に入ろうかと思ったのですが、何分暑くて外出控えてたのであんまり書くネタが無いんですよね…
「ブログのネタどうしよう…」と思って頭を捻りながらふと横をみると御朱印帖があったので、今回は趣味のひとつの御朱印集めについて書いていこうかと思います。

そもそも御朱印って何?という方もいらっしゃるかもしれないので簡単に説明しますと、神社仏閣を参詣した際にその証明としていただくお印のようなもので、元々は納経(お経を写し書いたものを納める)した際の証明印のようなものがはじまりのようです。
(私はまだ実際に見たことはないのですが、今でも納経しないと御朱印をいただけないところがあるとかないとか…)

御朱印と聞くと神社仏閣の名前や神様仏様の名前、お題目等が書かれているものをイメージする人が多いと思いますが、上記の意味合いと御朱印という字面を考えると本体は朱色の印部分なんですよね。なので朱色の印と参詣した日付だけのシンプルな御朱印もあったりします。

そして、その御朱印を書き入れていただくためのものが御朱印帖になります。
コロナ禍前は直接書き入れていただける神社仏閣が大半だったのですが、コロナ禍以降は感染対策の一環として御朱印帖のやりとりをせず書置き(予め押印や書き入れをした紙を用意し参詣日のみその場で書き入れしていただく)の御朱印をいただくというパターンがかなり増えてきました。

いつぞやのブログで「お参りすらせずに御朱印だけ貰って退散するような不届き者」という表現をしたことがありますが、御朱印は上記の通り参詣や納経の証明印のようなものなので、ロクに参詣もせずにスタンプラリー感覚で貰うだけ貰ってさっさと帰るなんてのは御朱印の趣旨に反する行為なのです。

納経しろとまでは言いません(私も流石に納経までしたことは今のところないです)が、せめてしっかりと参詣してから御朱印をいただくようにしましょう。
※ただし、場所によっては社務所/寺務所の位置の都合等により先に御朱印帖を預けてから参詣するように指示があったり推奨されたりする神社仏閣もありますので、都度その神社仏閣のルールを確認して対応してください。

ちなみに似たようなものに城郭でいただける御城印といったものもありますが、これは御朱印をパクって参考にして創作されたもので御朱印とは似て非なる全くの別物です。
御朱印と御城印双方を集めている方の中にはどちらも御朱印帖にひとまとめにしている方もいらっしゃるのですが、神社仏閣の中にはこういった類似印と混同されることを良しとせず御城印の類が書き入れ/貼り付けされている御朱印帖には御朱印の書き入れをしないというところもあるので、御朱印とその他の類似印は別管理されることを強くお勧めします。

…と、ここまで文章だけで色々と説明をしてきましたが、実際に私の手元にあるものを例に少し見ていきましょう。

まず御朱印について。


1例目は東京都港区の赤坂氷川神社の御朱印です。氷川神社と書かれた朱印(+α)と参詣日のみのシンプルなものになっています。都会の中とは思えない木々に囲まれた落ち着いた雰囲気の神社で結構お気に入りだったりします(少なくとも5,6回は行ってますね…)


2例目は神奈川県横浜市金沢区・金沢八景の瀬戸神社の御朱印です。このように神社仏閣名を書き入れた御朱印がかなり多い印象です。ちなみにこの瀬戸神社は紫陽花が有名で右下に紫陽花の印が押されているのはこれが理由です。御朱印以外にその神社仏閣にちなんだものの印が押されているものも結構あったりします。


3例目は東京都墨田区・両国の回向院の御朱印です。江戸時代の義賊として有名な鼠小僧次郎吉の墓所があることでも知られています。御朱印には当地にて安置されている馬頭観世音像にちなんで中央に馬頭観世音と書き入れられています。仏閣を中心にこのように本尊や安置している像にちなんだ書き入れをしているところも多いです。


4例目は千葉県市川市の手児奈霊神堂の御朱印です。日蓮宗の仏閣の中にはこのように「南無妙法蓮華経」のお題目が書き入れられた御朱印もしばしば見られます。


5例目は千葉県松戸市の本土寺の御朱印です。このように見開き2ページ(ページって言い方でいいのか…?)に亘って書き入れられる御朱印もあったりします(ここも紫陽花が有名なので紫陽花の印が押されてますね)

他にも季節限定や月替わりの御朱印だったり、特別な日や時期(正月や夏越の祓、例大祭etc…)のみにいただける御朱印等もあるので一度参詣したところでも時期をずらして再度参詣してみるのも良いと思います。


そして御朱印帖について。


我が家にあった御朱印帖を片っ端から出してみたら12冊もありました…(まだ半分くらいしか埋まってないですけどね…)
左上→右上→左下→右下(Z字)の順に
・富岡八幡宮(東京都江東区)
・烏森神社(東京都港区・新橋)
・国領神社(東京都調布市)
・田無神社(東京都西東京市)
・鷲神社(東京都台東区・浅草)
・居木神社(東京都品川区・大崎)
・二宮神社(千葉県船橋市)
・櫻木神社(千葉県野田市)
・寒川神社(神奈川県寒川町)
・武田神社(山梨県甲府市)
・熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区)
・善光寺(長野県長野市)
の御朱印帖となります。多種多様なデザインの御朱印帖がありますね。
これらの御朱印帖は全てその神社仏閣オリジナルの御朱印帖でそれぞれ様々な意匠を凝らしたものになっています。
例えば、熱田神宮や烏森神社のようにその神社の神紋をデザインに組み込んでいたり、富岡八幡宮や居木神社のようにその神社の本殿をあしらったデザインにしていたりと様々な工夫が施されています。
勿論汎用的なデザインの御朱印帖もあるのですが、その神社その仏閣に行かなければ入手できないこういったオリジナルの御朱印帖も多く、御朱印帖を集める方も中にはいらっしゃるようです(私も片足突っ込んでる気がしますが…)


というわけで、今回は私の趣味のひとつである御朱印集めと御朱印帖についてお話させていただきました。
神社仏閣巡りが趣味の方は勿論ですが、神社仏閣は全国各地どこにでもあるので旅行であちこち行くのが好きな方にも御朱印集めはオススメです!
後で見返した時に「あー、あの時ここに行ったなー」と思い出を振り返るきっかけにもなるので、少しでもご興味のある方は御朱印ライフを始めてみてはいかがでしょうか。

いつものように長文となってしまいましたが、最後まで読んでいただいた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また次のブログでお会いしましょう。それでは。

(清)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫をお迎えしました

2023-07-20 09:00:00 | 日記
こんにちは!ハムです。

先日念願の保護猫ちゃんをお迎えしました!
茶白の男の子で推定3歳です。
3月頃外にいたところを保護されたそうです。
6kgと、猫にしてはかなりの大柄です。

当日午前に家に来たのですが、しばらくはキャットタワーに隠れていました。
このキャットタワーは私が組み立てたものなので、早速使ってくれて嬉しかったです(笑)

夕方になると少し落ち着いたのか、キャットタワーから出て散策を始めました。
それでもまだ中腰で怯えた様子でした。

保護主さんから当日はトイレやご飯も我慢して隠れていると思う、と聞いていたのでしばらくはふれあいを控えるつもりでした。
しかし、散策しながら何度も近くに来てくれるので少し手を出してしまいました。
すると、スリスリしてゴロンと横たわり、足をふみふみしながら撫でさせてくれました!

そして夜には肩に手を付いて頭突きをしてくれるようになりました。
顔中毛だらけでしたが、そんなことは全く気にならないくらい嬉しかったです。
頭突きは猫の愛情表現らしいので、試しに私の方からも軽く頭突きをしてみました。
すると、「ニャオン!」と言って猫も嬉しそうにしてくれていました。

初日からご飯を食べて水も飲み、トイレも爪とぎも完璧です。
姉が3kgの猫ちゃんを飼っているのですが、食事の量の違いに驚きました。
毎日カリカリを100g、もりもり食べています。
家猫は太りやすいと言うので、食べ過ぎには気をつけていきたいです。

10日ほど経った今では、「ニャッ、ニャッ」と沢山話しかけてくれるようになりました。
名前もすぐに覚えてお返事をしてくれます!
起きている時間はずっとついてきてくれるのが健気で愛おしいです。
元野良なので慣れるまで時間がかかる覚悟をしていたのですが、全く問題ありませんでした。
猫と暮らすのは初めてですが、危険のない限りは自由に楽しく暮らして欲しいです。
猫飼いの皆様、おすすめの猫グッズやアドバイス等あればぜひ教えてください!
(まだトライアル中なので今回は写真は控えます)

(ハム)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋-横浜 明け方サイクリング

2023-07-19 09:39:47 | 日記
この3連休、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は連休初日、昔の仕事仲間と新橋で飲みに行きました。

誕生日を迎えたこともあり、ありがたくご馳走になりまして....
それはもういい年したおっさんではございますが、折角祝ってくれるとのことでしたので、お受けした次第です。
18:00頃から飲み始め、21:00頃には解散に。

さて帰り.....どうしましょう.....
まだ明日も明後日も休みですので、もう少し無理してもいいなーと思いつつ、一緒に飲んでいた方々はお帰りにならないといけませんでした。
ま、一人で大人の遊びに出かけてもいいのですが、何かブログに書けることをしておかないと思いつつ、多少酔った脳みそで思いついたことは....

家まで自転車で帰るか....

いやいやいや、いくら週末自転車散歩が習慣になっているとはいえ、家まで何キロあるのか。
その前に、アルコール入った状態での自転車はダメでしょう。
ビール中ジョッキ3杯ほどしか飲んではいないとはいえ、それはいかん。
あと、借りられる自転車はあるのでしょうか。

......

と、課題を洗い出したところで、念のため調べましょう。

Google Mapによると、新橋から自宅の横浜方面まで.....38km・150分ですか、なるほど。

実は昼に自宅から東京タワーまで自転車で来たことがあるのです、2回ほど。
そのときは特に何も調べずにいたのですが、これくらいかかっていたのですね。

さて、アルコールが抜けるには何時間かかるのでしょう。

【東海電子株式会社 飲酒シミュレーション(外部リンク)】
https://www.tokai-denshi.co.jp/app/simulations/input

中ジョッキ1杯がだいたい400ml、3杯で1,200ml、体重は60Kgなので、7.2時間かかるとのこと。
んーなるほど、結構かかりますなー....

21:00過ぎからだと、明け方4:00過ぎということです....か、結構かかりますねー。
しかし、新橋には安いカプセルホテルもあるし、寝ていればすぐ経ちますかね....。

仮に新橋から自宅に向かって自転車で4:30頃に出立すると、150分かかるので、7:00には着くということですか、なるほど。

さて自転車は、都内だから大丈夫とは思いますが、「HELLO CYCLING」の地図で新橋付近の自転車ステーションを調べてみますと....あれ、意外とない....?
浜松町か三田まで行かないとないようです...
4:00頃にホテルを出て30分くらい歩けばいける!....のかな?

......

よし、やってみましょう!

ということで、課題を解決(?)できそうな見込みが立ったところで、カプセルホテルに行....
おっと、カプセルホテルは空きがあるのでしょうか。
適当に調べたところ、4,000円くらいで泊まれるところを見つけ、電話したら空いてるとのことでしたので、これですべての課題が解決....できる見通しが立ちました。

ひとまず21:30頃にホテルへ到着。
あとは4:00頃に起きることができるかの課題があるくらいでしょうか....
問題ありませんでした。
カプセルホテルあるあるですが、近くの人の寝息が大きく、おかげ様で起きることができました。
(ぐっすり眠ることはできませんでしたが)


はい、では「HELLO CYCLING」の自転車で帰宅作戦スタート!

そういえば、自転車ステーションはあっても、自転車は借りられるのか....
スマホアプリで調べると、浜松町はなんとNG、三田には2台ありました。
三田に行くしかないようです。
他に誰もこの時間に借りないとは思いますが、一応予約をしておきました。

....新橋から三田まで30分、結構ありますね....

着きますと、確かに2台ありました。
さて、ここからが本番。
予約した自転車のカギをアプリで解除し、いよいよ自宅に向かい始めます。

昼に比べると涼しいですし、人や車も少なくていいですねー。
ただ少ない車はやはりスピード出しまくっています、危ない....気を付けないといけませんでした。

しかしながら、あっという間に品川に到着。駅前の工事をあとにして次へ。
1号線に沿って横浜へ向かいます。京急線と並走、箱根駅伝と同じルートです。
いやはや、箱根駅伝のランナーは、この道を自分の足だけで駆け抜けるとは.....全く恐れ入ります。

大森や蒲田を通り過ぎ、川崎駅直前の多摩川を渡る頃には、空が明るくなっていました。
6:30過ぎには横浜に到着、7:00を過ぎた頃に自宅近くの自転車ステーションに無事到着、返却しました。

自宅に着き、シャワー浴びたらすぐお休みなさい。

起きた後、その日は1日中まともに活動できませんでした。
やはりいい年したおっさんでした。

ですが、このように他の人へも語ることができそうな、良い(?)経験でした。

■三田の自転車ステーション これに乗る


■品川駅前 まだ深夜で真っ暗


■多摩川を渡る 明るくなってきた


■横浜 桜木町 夜明け

(酒)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日

2023-07-18 11:26:16 | 日記
さあ、またまたやってきました。ブログの代打。

前回は6月1日に登板したので中50日近く登板間隔があります。
二刀流を続けながら、ホームランを増産している大谷選手とはえらい違いです。

今日は暑いですねー、って言葉を発することが嫌になってしまうぼど今日は暑い日なので、水分を補給しながら読んでもらえると良いかと思います。

さてそんな暑い暑い最中の3連休、墓参りと親族の結婚式に行ってきました。

墓参りに行った土曜日は比較的余裕のある暑さでしたが、それでも30℃オーバー。
日当たりの良すぎる場所にあるので、雑草ジャングルと化しているお墓の周りを息子と延々草刈り。腰を屈めて草を抜いたりしていると、汗が顔を伝ってポタポタ地面を濡らします。

数軒先で同じ様に草を格闘しているおばあちゃんと娘さんは車のエンジンを掛けっぱなしにして、冷房で休み休み、交代で作業しているみたいです。流石おばあちゃんの知恵、賢い。

そんな賢さを発揮できない我々は短時間パワー勝負と決めてガシガシ掃除をした結果、滝のような汗と引き換えにキレイな状態を確保できました。


続いて親族の結婚式。
13:00から開始だったので気温は35℃オーバー。

チャペルでの結婚式後に記念撮影ってことで案内されたのが屋外。うぇ~、って声にもならない声があちこちから聞こえます。
撮影時、
はい笑ってくださーい。
無理だろ、って心の声が全員漏れてました。

出席者が汗みずくになって移動して披露宴。今回の結婚式は従妹が新婦です。私は最近、結婚式に出席することが少なくなったのでなかなか新鮮でした。

まず高砂が無い。新郎新婦がソファーに座ってゲストと順々に写真を撮っています。高砂が無いのでグラスも無い。ビール瓶を持って新郎の前に列を為していたのは今は昔。

そうかと思うとド定番演出も健在でした。新婦からの手紙。

彼女の父親は彼女が12歳の時に亡くなってしまっているので、
「パパへ、天国から見てくれていますか?」の書き出しで新婦側の親族一同がほぼ撃沈。
涼しい室内なのに目から汗が止まらない人が続出です。

その後、祖母への感謝を綴り、弟への感謝を照れながら話し、
母への感謝を過去の反発と後悔の想いを織り交ぜ、涙でぐずぐずになりながら語っていました。

一人で大きくなった訳じゃない、周囲に支えられて今があるんだっていう当たり前の事にきちんと感謝できる大人に育っていたことが従兄のおっちゃん的には何よりでした。


さて今日は2時間置きに携帯へ「外出を控えて運動は中止を」と注意喚起が届いています。
水分と塩分の補給に気を付けて熱中症対策をしましょう。

ではまた。(野)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする