毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

Vision Board 作成中!

2008年01月28日 | 日常
昨年の7月ごろかな
毎週月曜日に送られてくるTAKUMI通信というメルマガで紹介されていて、
"The Secret"のことを知りました。

すごいすごいと私は思いました。
上のリンクから是非見てみてください。
何とも思わない人、すごいと思う人、いろいろだと思いますが、
私は言われている意味が分かる気がして
「なるほど~すごい~」と思いました。


そしてね、この間(19,20日)山の合宿に行った時に知り合ったYさんに教えていただいたことで、
ものすごくスコ~~~ンとわかった気がしたの。


今まで”良い行い”や”良い感情”でいると自然に良いことがやってくる…とか、
自分がすでにそうなったかのように感じるとそうなる…とか、
いろいろ聞いてきていて、
「そうなんだ~」と、その都度思ったのだけど、
その知り合ったYさんに教えてもらうまでは、良くわかっていなかったのだと
分かりました。

今回、山の合宿に行って、いろんなことを学びましたけど、
Yさんとの出会いが、一番の収穫だったかもしれません。

Yさんの言葉は「ひらがな」で入って来る気がしました。
(友達のMiyukiちゃんもそう言ったけど)
ほんと、すんなり。


「感情と出来事というのは、それで一つのセットなの。
普通は出来事があって、それに感情がわいてくるけど、実はね、そうじゃないの。
感情が先なのよ。
今起きている悪いことは、過去のあなたの感情が生み出したもので、
今の感情が未来を生み出すの。
悪いことが起こると、普通はそれに対して
落ち込んだりするけど、それは違うの。
その悪いことは、過去のあなたが引き寄せたものだから、そこに感情を乗せる必要はないの。
だけど、その出来事に悪い感情を持つと、また次に悪いことが起こるってわけ」

「そしてね、過去の出来事は変わらないけど
未来の変化によって、過去の出来事に対する感じ方が変わるわけ

前の夜にYさんのお部屋にお邪魔していろいろ話している時に
ダイエットの話が出たのでよく分かりました。
今、太っていたって、ダイエットに成功して綺麗になったら
私はこんなに太っていたのよって言えるでしょ…って話。
事実は変わらないけど、未来が変わるとその事実に対する感じ方が変わるよね…って。


このYさんからの言葉はね、ほんの数分の間に聞いたものなの。

山の合宿の帰りに6人が3人ずつ分かれて電車で座っていたのだけど
そのYさんの隣の二人が途中で降りたので
別のところに座っていた私はYさんの横に
「お邪魔しま~す」って移動して座ったの。
「さっきあっちでこんなこと聞いたのですけど…」って
友達のMiyukiちゃんに聞いた事(Yさんに教えてもらった…って)
を話したら、改めて説明して下さったのです。

なんだかね、ほんの数分だったけど、もう、すんなり入ったのですよ。
ほんと、今まで聞いてきていたことは、これだったんだ~~~~って
全部がつながった感じ。
それにYさんの本当に自然体な姿が、私にはものすごく新鮮でした。
こんな衝撃的な方は久しぶりでした。



家に帰って来て、ちこちゃんに山の合宿の話をして
ゲストのTさんの弟さんが亡くなったときの話をしました。
トイレットペーパーの話…。

Tさんはちょっと泣いちゃったのだけど、
「あ~ごめん」ってすぐに笑顔に戻ったのよ。
すごいなぁと思った。
こうやってTさんはパッと切り替えて
頑張って来られたんだなぁって思った…

↑ってちこちゃんに話したら「Jちゃん、ありがとう」って言ってくれた。

最近飼っていたわんちゃんが亡くなって、
ちこちゃんはそれはそれは落ち込んでいたから…。
(山に来なかったのもそのためだったの)

「たまちゃんにも”泣くな”って言われた。運命だ!って言われた。」だって。
良いお友達、たくさん持っていて、私たちって幸せね。

(そのちこちゃんに私はThe SecretのDVDをもらったの)


人が人に与える影響力って、
本当にすごいって、この仕事に関わっていて思います。
私も誰かに良い影響を与えることが出来るような
そんな女性になりたいです。


今日の題の”Vision Board”とは、今まで何度か「作ると良いよ」と聞いていたし、
その"The Secret”にも出てくるのです。
自分の理想とするものを映像化しよう…というもの。
(でも私は、今まで作るに至っていなかったのよね

The Secretで話してくれていた方の話は印象的でした。
昔Vision Boardに貼っていた豪邸の写真のことを
すっかり忘れていたのに、
あるときそのボードを出して見てみたら
今住んでいる家が、貼ってあった豪邸そのものだった…って。
涙が出て、The Secretの意味が本当にわかった…と話されていました。


信じない人にはバカに映るかもしれないけど
私はね、そのバカな方を選びたいと思っています。
だって、いろんなことを乗り越えて成功された方々は、
普通の人とは考え方が明らかに全然違うのだもの。
私は、「どっちが良い?」って聞かれたら
その成功者の考え方の道の方が好きでそっちを選びたいの。ただ、それだけ。
そっちに行きたいだけ。


昨日ハンズで買ってきたボードに、
今日は知り合いのみんなの「笑顔」を集めて貼ってみました。

でもね、子供たちの「笑顔」って写真にたくさん残っているのだけど
そのお母さんたち…となると、「笑顔」を探すのが大変だったの。
大人になると、あまり写真に移らなくなるというのもあるけど
「笑顔」の割合も少なくなってくるのかなぁって、思いました。

いつも周りの人たちが、笑顔で居てくれるのが、幸せ。
だから、一生懸命「笑顔」をパソコンの中で探して
それをボードに貼りました。

「きっとこうなる」ってね。


笑顔の写真が見つからなかった人には、これから、とびっきりの笑顔を撮らせてもらおうっと

子供たちは「何作ってるの~~~」って興味津々
「笑顔、集めてるんだぁ~~」って言いました。

これからもずっと笑顔を集める人でいたいなぁ。

ヤマハ発表会&英検5級受検

2008年01月28日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
昨日27日の日曜日、みりこの通うヤマハのクラス発表会がありました。

みりこは午後から英検を受検することになっていたので
先生にお願いして、プログラムの1番にしてもらいました。
クラスのみんなに
「一番になっちゃってごめんねぇ~」なんて言っていたら
他にも午後からサッカーの用事やダンスの発表会などで
急いでいる方がいて、ほっとしました。
みんな忙しいお子様たちなのだわ~~

さて、発表会。
みりこのクラスは男の子が3人、女の子が4人の7人で、
とてもとても元気な良いクラス。
(先生は大変そうですけど)
歌がとても上手なクラスなので、ヤマハの発表会にはめずらしく、
演奏のあと、歌を歌うことになりました。

曲は学校でよくやる「ビリーブ」

衣装も揃えて、みんなとても可愛かったです。
演奏も歌も、本当に頑張ったね。↓


みりこは後ろの段で、ステージアというすご~~いエレクトーンを弾かせていただきました


みりこは向って左から2番目です。


そして、このままの格好で駅までもどって、お昼を食べて
電車で横浜駅まで。
思ったより早く終わったので、(私が時間を30分間違えていたので)
余裕で英検会場まで行けました。(公文の事務所でやってくれたの)

到着が早かったので、開場とともにみりこは部屋へ…。
控室もなかったので、私はすぐに買い物に行きました。
買いたかったBoardをハンズでさんざん悩んで購入した後、
試験会場に戻り、持ってきた本を読んでいました。

つぎつぎに戻ってくる
迎えにいらしたご父兄の多さにびっくりでした。
こんなにたくさんのお子さんが受検していたのねぇ~~~

我が子が出てくるのをみんなが待っていて、ちょっと異様な光景でしたわ

みりこは同じ公文の教室に通っている仲良しのS君と楽しそうに話しながら出てきました。
(あ~~、S君のママとお茶してれば良かったわ~~

みりこにどうだった?と聞いたら
「まぁまぁ」と言ったので多分大丈夫でしょう。

みりこは前日と当日、
発表会よりも英検に落ちたらどうしよう…と緊張していたのだけど
受検してみて、手ごたえがあったのでしょうね。
出てきた時の顔は晴れやかでしたから、良かった良かった

一日、よく頑張ったね。お疲れ様~~~
帰ってからもみりこにデレデレのパパっちにお出迎えされて
ハイテンションでしたわ

合唱コンクール&塾通い

2008年01月28日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
先週の24日木曜日、けんぴの学校の毎年恒例の
「合唱コンクール」が開かれました。

まりぶの大学のとなりの、とても大きいホールでの開催で、
毎年、生徒達は気合いを入れて臨むようです。

私は今年、クラスの委員をやらせていただいたおかげで
けんぴのクラスに親しいお友達もでき、
その方たちと合唱コンクールを初めて観に行くことができました。
3年間行ったことがなかったのよねぇ。


午前中が高校の合唱コン、午後からが中学の合唱コンと、中高別になっていて、
高校生は、3年生が行事には出ないので、
1年と2年、各学年5クラス×2学年=10クラスでの
コンクールとなりました。

漫才のような高校2年生の司会で始まり
審査員の先生方の紹介のあと、各クラスのお披露目。
けんぴのクラスは2番目でした。↓




カラオケへ行っても何も歌わないけんぴ
一応頑張って歌っていたみたいです。
(後列、向って右から4番目がけんぴです)
「お、歌ってるわ」って感じかな
でも、気持をこめて一生懸命…っていうものは伝わってこなかったなぁ。
けんぴが…です)

歌の出来はとても良くて
クラスに、感情こめて一生懸命…という生徒さんもたくさんいましたけど、
けんぴのような生徒が何人かいるだけで雰囲気が変わっちゃうのよねぇ。
本人は一生懸命なのだけどね。
まとまってはいたけど、審査員の心には響かなかっただろうなぁと思いました。
(うちの子のせいで…ごめんね、みんな)

2年生は気合いが入っていましたねぇ。
声量も違う。全員が楽しんでやっている感じを受けました。

結果、金賞は2年Aクラス。
    銀賞は1年Aクラス。
    銅賞は2年Eクラス。


Aクラスはお勉強もよく出来るクラス。
1年Aクラスは毎年(ほぼメンバーが同じなのでしょう)賞を取っているそうです。
やっぱり勉強ができる子どもたちの集まりなので、
物事に集中できるのだろうなぁ。。。
一生懸命になれるのだろうなぁ。。。
(いいなぁ。。。



さて、その日、近所のしんごママさんが夕方我が家にいらしてくれました。
りんごのキャラメルケーキを作ったので来ない~?ってお呼びしたの


これが…(この上にスポンジの生地を入れて焼くの)

こうなります。



ケーキはさておき
しんご君が近くの個別の塾に通っている話を詳しく聞きました。
なかなか良さそうな感じ。

けんぴは人数の多い塾に入ってもついていけるかどうかわからないし、
近所で親しい友達が行っているところなら行きやすいかなぁと思い
次の日、早速その塾に電話して
その日の19時半に面談してもらうことにしました。
みりこのヤマハから帰って来るのが18時半だったので)



その結果、今日(28日月曜日)体験授業をしてもらうことに。
もうすでに入会申し込みをしてきたので
もし、それでOKなら木曜日から本格的に通うことになりそうです。

けんぴ本人は、学校にいる時に、いきなり
「今日、塾に面談に行くから寄り道しないで帰っておいで~」なんて
メールを受け取って無理やり連れて行かれたと思ったら
入塾ってことになって、
すごく不満げでした。

でも、その面談のときにも話したけど「もう、限界だからね

パパっちともそのあと話して、
けんぴには浪人させるわけないはいかないからなぁ」ということでOKもらいました。

番人と違って(って番人も結局だめだったけど)
根性なしけんぴには、浪人は無理でしょう。
出来ることなら推薦が取れるくらいの成績まで上がってくれたらなぁという
私達のはかない願い…。

上の二人を大学に行かせて、どれだけ推薦が楽なことか
よ~~~~くわかったからねぇ~~
入学してからの実力が違いすぎるから…と、推薦合格者にも試験を課す方向に
なりつつあるようだけど、
それでも、一般試験を受験しての入学者数があれだけ少なくなっているなら
推薦を狙うのが一番良い方法…と思うのに変わりはないですよね。
けんぴの場合、国立はもう、とっくに諦めたし…え~~ん


そういうわけで、一刻も早く、どん底から這い上がっていただかないとね。

それにしても、これから毎月、
学費に47000円弱、週二日の塾に37000円弱だ~~~~~~
(このほかに交通費他もろもろもろもろ…)

おバカはめちゃくちゃ金かかる。

賢い積極的な子なら、私立なのだし自分でちゃんとやっていくのでしょうけどねぇ。

「寝る子はボケる」など、
我が家独自のことわざに、また、新しく加わりました。とほほ