夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

都道府県対抗男子駅伝 広島市 兵庫8年ぶりのV

2007-01-21 17:02:25 | Weblog

  先週は女子駅伝が行なわれましたが、今日は男子でした。中、高 社会人
 (大学 生を含む)を並べての駅伝です。

     上位は毎年あまり変わらないようですが、それでも昨年は8位までに入賞
  チーム
下位に転落もあり、例年下位 だったチーム順位をしっかり上
  げる事もあります。


   今年は、出だしは埼玉が区間トップで1位でしたが、昨年2位の兵庫が3区の
  竹沢さんでトップへ立ちそのまま最終区までトップを守りました。4区の高校生や
  6区の中学生も良く頑張り、最終ランナーへ1分余りの差をつけて、たすきを渡せ
  たからでした。3年連続2位(昨年はゴール前で抜かれた)だったそうですから、
  雪辱を果たせたところです。    優勝を喜ぶ兵庫の
                            監督  北沢  北村さん
             

     三重県は残念ながら31位でテレビには中継点のみで、カメラに映し出される
  こと無しでした。沖縄が過去の順位を大きく上げました。

     初場所大相撲千秋楽 朝青竜 優勝(昨日決まる)


美容室にて「パーマ」かけました

2007-01-20 22:32:09 | Weblog

   スイミングの帰り、今日は土曜日で帰りの道がまた渋滞(お伊勢参りのため)
    するだろうと思い、美容室にて時を過ごしました。いつも行くお店です。

    お昼前でしたが先客は1人だけで、もう一人男の方もとのことでしたが、
   待ち時間は、美容師さんのご主人と店内でなく家の方で話て居られるとのことで、
   わたしの方を先にかかってくれました。

      1ヶ月に1度はカットですが、今日は時間をかけて久しぶりにパーマをかけて
   もらいました。12月の終わりにカットをしたので、今度はカットをしないで、パーマ
   をかけたのです。あまりしっかりかけるのは好きでないので、大きなロットで巻い
 て もらいました。

       以前はパーマもかなり時間がかかりましたが、今はパーマ液がいいのか、
   短い時間で済みます。・・・・昔はコールド液が冷たかったり、ドライヤーの中
   入ったりと、たいへんでしたが、美容界の変遷も目まぐるしいです。

      ヘヤースタイルも様々でわたし達は家でも夜はロットを巻いてネットを被ったり
   しましたが、 今は、ブロー(ブラッシング)だけで整のですから、簡単です。

      手櫛で済む場合もあります。染毛ヘヤーダイヘヤーマニュキュア
   部分染めメッシュなどいろいろです。 わたしも以前は少し明るいブラウン
   でしたが、白髪が多くなるにつれ、ダークブラウンになりました。

    白髪できれいにしている人を見るとまたいいなあと思いますが、・・・・
  パステルの服でも着れば素敵でしょうね。  いつかその日を夢見ます。


「格差社会」を考える  文春 2月号

2007-01-19 19:58:36 | Weblog

   今新聞紙上やニュースの論点に「格差社会」が論じられます。
    今月届いた文春2月号「驚愕の予測 10年後の格差社会」がトップ記事に
    挙げられていました。

   11の格差が日本を分断する

  Ⅰ 「雇用格差」  正規雇用か 非正規雇用か これにより所得格差の拡大
               となる。パート、アルバイト、フリーターのハンデイ
     2 「会社間格差」 人生を左右する待遇の差 成果主義によるリストラ
              労働時間の規制の除外  残業代が出ない

     3 「所得格差」   企業の人件費抑制 ワーキングプアーが増える

   4 「資産格差」   富む者はより富み、富まざる者は貯蓄さえ出来ず、
               自己破産者が増える。

   5 「教育格差」   少子化で大学生が少なく授業料の値上がり、ゆとり
                   教育の弊害で、私立校へ流れる、高所得者でなければ、
                高教育が受けられない。

     6 「自治体格差」 夕張市がよい例、悪い自治体からは住民は逃げる

     7 「治安格差」   都市部の危機による防犯体制、郊外のマンションは
                  スラム化されていく。

     8 「対災害格差」   自治体間の安全性に関する格差 財政との関係
                三重は全市区町村共耐震診断補助を受けられる。
                全国で4県のみ

     9 「医療格差」     産科や小児科の医師不足、減少、精神科や眼科は多い
                              過疎地の医師不足、都会の高所得者のみが、命と健康
                 保障される。

  10 「結婚 出産格差」 フリーターの急増で非婚化、少子化に拍車 

  11 「老後格差」  老人ホームで悠々自適の余生を過ごせるのは資産家
               だけとなる。少子化のため介護の担い手が少なく、施設
                 へとなるが、総量規制がなされ(介護給付の場合)
                有料へとなる。
   
      近未来の日本社会です。わたし達はどの階層で生活できるでしょうか。


ゴルフ三寿会 伊勢志摩ロイヤルカントリー

2007-01-18 20:20:53 | Weblog

   今日も1月とは思えないほどの暖かいお天気でした。三寿会ゴルフ1月例会
   でした。14名伊勢、度会、志摩から集まりました。新ハンデによるコンペです。
             全員集合
          

   1組3名での組、わたしが1番年上、アウトからのスタートでしたが、待ち待ち
   でした。寒くないですから、待っても苦にはならないですが、寒い時だと、待つの
   は
つらいことがありますね。
             森さんと                 仲間と
      

   わたしの方は今日は11番でニヤピン、バーデーは良かったのですが、18番
   最終で、ちょろはするは、池ポチャはするはの散々で12も叩き8番まで41と
   良かったのに53になってしまいました。

   わたしの邪まな考えもいけなかったのです。今日は新ハンデであまりアンダー
   を出すと1月早々からハンデが上がり後が大変だから、最後のホールはトリプル
   でも良いと甘かったのです。池ポチャには参りました。

    今日のスコア 103(アウト 50  イン 53) ハンデ31 ネット72
             パープレー  7位、 ニヤピン1個(ボール3個)
              12も叩いてよくぞこれで済んだと思います。

        ゴルフはなめてかかってはいけないことを身にしみて感じました。


平賀亀祐展を見る

2007-01-17 22:07:42 | Weblog

  午前はメッツへスイミングに行きましたが、帰って午後から阿児町で開催され
  ている、志摩市が生んだ偉大な画家平賀亀祐展阿児町のライブラリーの展示
  室で開催されているので見に行きました。

  平賀氏明治22年生まれで、故郷志摩の片田を離れて100年、昭和46年
  にパリで亡くなるまで、殆どはフランスでの生活でフランスの官展「ル・サロン」
   で日本人初の金賞を受賞とのことです。

  今回は100年の節目と言うことで志摩市で開催されました。展示の絵画は
   志摩市の公共施設への寄贈は除き全て伊勢市の神宮徴古館に所蔵されてい
   る物です。
             

           

         


   今日は。 いつもお世話になっている森夫妻のご主人の83歳の誕生日で、
   夕食に お誘いを受け、奥さんの運転で鳥羽市の居酒屋さんへ行きご馳走に
   なりました。お二人ともお元気で未だにゴルフや、ご主人は退職後絵画
   (油絵)もされ、展覧会などにも出展されています。


ゴルフ賢交会 伊勢志摩ロイヤルカントリー

2007-01-16 19:41:40 | Weblog

  雨の予報がはずれ、曇っていたけれど1日中降らず、風もなく、冬にしては
  暖かい お天気でした。今日は賢交会ゴルフ本年最初で、16名参加、新ハンデ
  による コンペでした。
                  

  1月2日に仲間だった田中さんが亡くなられたので、スタート前みんなで黙祷
  捧げました。9月までは一緒に回りひとり欠け寂しくなりました。しかし今日は新しく
  女性(わたしより10歳ほど下)が加わりました。球遊会では一緒でしたから、みん
  な は顔馴染みです。

   今日は何とすばらしいことがありました。わたしの組で一緒だった大西さんが、
  11番で見事ホールインワンをしました。目の当たりにして感激でした。本人も
  初めてで、びっくり。賢交会が発足して18年経ちましたが未だ誰もなかったこと
  でした。
           

     会の規定で先ずはみんな1000円ずつの祝い金を出しました。ホールイン
  ワンコンペは改めて4月頃に今日欠席の人も入れて行なうとのことでした。

  今日の結果  スコア99(アウト49  イン50)  新ハンデ23 ネット76
            7位賞  ニヤピン1個

    ちなみにホールインワンをとられた方はハンデ11のベテランで、娘婿はプロ
    ゴルファーです。伊勢の練習場も自分の土地を貸していると言う恵まれた環境
    です。


 切干大根作り

2007-01-15 19:43:46 | Weblog

  お天気続きで、裏の家や、農家の友だちの家では切り干し大根作をして
  いました。わたしも作っている大根やいただいたものがあり、作ってみました。

   わたしの作っている大根は太さも、長さもまちまちで、不ぞろい大根ですが、
  切ってしまえばよいわけです。千切り道具でかく方法もありますが、炊いた時
  に美味しいのは1センチ角5センチの長さの方がよいので、包丁で切りました。
           
    10本ほど切り大きなざるに広げて干しました。市販の製品の中には、茹で
  干し大根がありすぐに調理するのには便利です。わたしも1度作ってみました
  が、乾くまでがかなりかかったようでした。今日は生のまま干しました。

   4,5日はかかるでしょう。大根のない時に使いますが干すことで甘みを増し
  美味しく栄養価もあります。自給自足です。

  夕方のテレビで三重の美浜町で干し大根作をしていました。こちらは
  大仕掛けで機械で切っていて浜辺に干していました。商い用です。


都市対抗女子駅伝(京都市)  地元京都3連覇

2007-01-14 19:22:59 | Weblog

  1月は駅伝の、月です。正月は箱根駅伝、今日は都市対抗女子、来週は男子
  となっています。

  マラソンも駅伝も共に2時間余りテレビに見入っています。   各都市中学生、
 高校生が入っているものの、一般選手ではマラソン界の ランナーを配していま
 すから、何区で入れるかは作戦でしょう。後位にいても ぐんぐんと抜いていく選手
 もあります。   

   最終区(9区)兵庫、岡山、京都が追いつ追われつの接戦でしたが、後 3キロあたりから京都が抜け出し、競技場では差をつけて堂々1位となり 3連覇を果たしました。兵庫、岡山はゴール寸前にて逆転、岡山2位でした。   

  三重は背番号と同じ23位でした。愛知は10位岐阜、31位と東海 三県は
 入賞は無しでした。    

    大相撲初場所 中 

    やっぱり朝青龍は強いです。昨日まで全勝の玉春日は豪風の負け1敗
       と全勝はなくなりました。


オホーツクの地震?で三重の海岸まで津波警報

2007-01-13 19:06:58 | Weblog

  今日の午後、森さん宅へお客さんが来られるから、わたしにも来るようにとの
  ことで お邪魔していました。1時半頃でした。突然大きな町内の緊急放送が入り
  いきなり「津波警報」を知らせてきました。  

   どこだろうと思っていたら何と北海道はオホーツク海、千島列島が発生地
 でした。それで も日本列島太平洋沿岸、紀州まで津波地域に入っていました。
 津波の恐さです。以前チリ沖であった地震の際も津波は日本にまで届いた
 のですから・・・  
           

  わたしの地域は志摩市でも海がそばにないですから、湾に着いたのが川を
  さかのぼって来ない限りは大丈夫な地区です。  

   津波で思い出すのが、わたしが小学校の頃国語の教科書で習った
  「稲むらの火」です。今から150年も前ですが、村の庄屋さん?が自分の
  家の稲むらに火をつけ村人に知らせ高台へ誘導し,津波から守った
 
と言う話でした。学校では美談として劇や紙芝居等にもされました。  
                      「稲むらの火」 浜口梧稜氏の銅像
            

  今は情報社会で早くから知らされますから、津波のように時間が経ってから
  襲っ てくることに対しては、避難が出来ますが、地震に関しては、突然ですか
  ら 防災のための用意は出来ても、いざとなると逃げるのに必死でしょう。  

     まもなく阪神淡路大震災の日(1月17日)が巡ってきます。12年経つ の
  です。復興したとは言うものの、まだまだ仮設住宅居住者もあります。

      「 天災は忘れた頃にやってくる」自分なりの防災対策を考えなければと
        は思います。


パソコン教室へ ーパソコン仲間ー

2007-01-12 20:47:42 | Weblog

   今年になって2回目のパソコン教室でした。電気店の経営の教室です。
   今日は3人の教室生が来ていました。個人教授ですから、それぞれ別々に行ない
   ます。先生は若くて優しく丁寧に教えてくれます。シニアは1ヶ月5回(1回90分)
  受けられます。
            
         

   お一人はもう2年ほど来られていて、80歳近い女性でMさんです。家では
   ビデオの編集をされ、結婚式などのビデオの編集もするそうです。今日から
  ブログに挑戦するとのことです。仲間が出来うれしい限りです。

   もう一人はお若い方で、まだパソコンを始めたばかりのようです。新しい年
   となり、始めたのでしょう。

   今日は来てはいませんでしたが、他にもわたしの知人が三人ほどいて皆さん
   60歳台です。今までとても出来ないと思っていた、パソコンも今や高齢者にとっ
   て脳の活性化に向いているのではないかと思います。

   わたしの方は1年を過ぎました。忘れてしまったり、トラブルを起こしてしまう
   ことがあり、教えてもらったりもします。今日は「ひな形」を使ったメールや、 
    エクセルでのゴルフの会計報告書二つの会)をノートから拾った数字を
    項目ごとに分け、簡単な計算方法でしてみました。

   やりだすと、結構奥があり面白いですが、どれだけマスターできるか??
     です。