やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

「不登校の僕と空」

2021年06月03日 | 日記(息子・高校生)

「何でこんなに不安になるんだろう?」

「何でこんなに怖くて動けなくなるんだろう?」

「何で教室にいるだけで気持ちが悪くなるんだろう?」

「何でこんなに疲れてしまうのだろう?」

 

息子、もがいています。

頑張りたい!という息子の思いが分かっているから、見ていて辛くなります。

何とか出来るならしてあげたいけど・・・。

 

これが適応障害?

発達障害だから?

不安が強い特性だから?

 

先週は、水曜日だけ一日頑張って登校しました。

他の日は、欠席が1日、あとは遅刻して早退。

登校しても、1時間が教室で過ごす限界のようです。

 

遅刻は、5回すると欠席1回に換算されます。

でも、早退は欠席にカウントされることはないので、保健室で過ごして調子が戻らないときは早退します。

だから、先週は週2回の欠席ということになります。

 

息子は、卒業したいという目標があるから、たとえ1時間でも出席しようと頑張るのですが、それがかえって良くないのかな?と思うこともあります。

 

学校の先生方はとても優しいみたいです。

クラスメートも、

「よく保健室へ行く子って思われてる感じで、特に何も言われへんから楽!」

と、息子は言ってます。

遅刻したり早退したり、保健室に行くのも、中学のときほど気を使わないそうです。

 

頑張りたいという意志があっても、息子の心と体は拒否反応を示しているのかもしれません。

適応障害が悪化してしまわないかな・・・?

 

不安で、私の心も揺れます。

 

家では、退行症状が目立ちます。

寝付くまでは、私が傍にいなくてはならず、

「背中さすって!」

「子守歌を歌って!」

と、せがんできます。

 

こんな不安定な綱渡り状態でも、これが息子の一歩一歩なのかな?

 

苦しいときに何度も読み返す本。

三浦真弥さんの「不登校の僕と空」

 

 

 

「目を開けること、手足を動かすこと、声を出すこと、そんな当たり前のことができなくなった・・・」

 

息子が不登校になりかけた頃、動くことも出来ない、何も出来なくなった息子に戸惑う私に、そういうことがあるんだと教えてくれた本。

 

「『心』

この言葉が、僕の中から消えた。

もう、動かない。動けない。」

 

不登校当事者である作者と彼のお母さんの苦しみが、私達親子の苦しみと重なりました。

 

そして、親目線からでは見えない子ども(当事者)の気持ちが書かれているので、とても参考になります。

 

もがき、葛藤しながら、彼は高校を卒業することを選択し、自分の出来ることにしぼって努力して卒業、大学受験にも合格します。

 

もちろん、彼と息子は人格も能力も違い、不登校の一つの例に過ぎないのだけれど、この本を読むと、彼が空を眺めることしか出来なかった時間が、決して無駄ではなかったことが分かるのです。

 

それは、私にとって希望であり、道標でもあるのです。