今年の夏はいつにも増して暑くて、その上、コロナ感染者も急増し、ご近所でも一家揃って罹患して自宅待機中という話をよく聞くようになりました。
そんな中なので、病院と買い物、実家と義母の家を行ったり来たりするだけの毎日を過ごしています。
通信制高校が2ヶ月という長い夏休み中なので、息子に登校や勉強を促す必要もなく、気持ち的には随分楽です。
さて、息子、特別活動3時間分の読書感想文を書こうとして、少しずつ読書をしてきましたが、提出期限が近くなり、あと少しで読み終わるという段階になって、
「読み終わっても、書ける気がせえへん!
読書感想文、あきらめてもいい?」
と、言ってきました。
「いいよ。
特別活動は他でもとれるから。
でも、せっかくやから、最後まで読んだら?」
とだけ、私は言いました。
息子が適応障害によりうつ状態になって、教科書はもちろん、漫画の本すら読めなくなってしまいました。
不登校になり始めた頃は、お笑い番組すら観る気力がなかった息子ですが、最近はテレビやスマホで色々観ているようです。
でも、一冊の本となると、消費するエネルギーが全く違うのでしょうね。
不登校中に息子が望んでまとめ買いしたサッカー漫画は、今でもほとんど読んでいません。
そもそも、息子は、小さな頃から図鑑は好きでしたが、物語的なものは仕掛け絵本以外は自分で読むことはなかった気がします。
今でも、サッカーの選手名鑑はよく眺めています。
「本、読むの苦手?」
と、息子にきいたとき、
「うん。
頭が動かへん。」
と、言っていました。
先日、LINEマンガで「僕の妻は発達障害」という漫画を読みました。
発達障害を持つ主人公は、学習障害もあって、夫の描いた漫画を見ることはできても、読むことが出来ないのです。
「このカオ、面白いですね。」
「優しい感じでなんとなく好きです。」
と、見た感想を述べることは出来ても、ストーリー自体は読むことが出来ないようでした。
息子は、学習障害はありません。
けれど、文字を読みながら同時に理解することが難しいとか、本を読んでそこから何かを考えたり作者の伝えたいことを想像したりすることが難しいとか、発達障害特有の困難さがあるのかもしれません。
読みながら考えるという私にとってはごく当たり前の読書が、息子にとっては大変なことなのかもしれないという気がしてきました。
スクーリングの代替えでNHK高校生講座を観て自分一人の力で視聴レポートを書くことが出来ないのも、単なる苦手だけではないのかもしれません。
読書感想文、今回は私は手伝うことをしませんでした。
特別活動は3年を通して30時間ということで時間的な余裕があるし、まだまだ色々な活動があるようです。
映画鑑賞も無理だったのでハードルは高そうですが、挑戦できるものがあるということはいいことなのかもしれません。
ただ、出来ないことばかりだと辛いので、息子の好きなことを思いっきりする必要があると思いました。
この夏、息子は2週間に一度のペースでセレッソ大阪の試合を観に行っています。
私も一度だけ一緒に川崎フロンターレとの試合を観に行きました。
今年、セレッソ大阪はリーグ戦での優勝は厳しそうですが、まだ天皇杯とルヴァンカップは勝ち進んでいて優勝の可能性があります。
もし、勝ち進んだら、息子を決勝戦に連れていくことになっています。
決勝戦はそれぞれ東京と神奈川で10月に行われるらしく、どちらも敗退してしまったときは、千葉で柏レイソルとのリーグ戦を観に行く約束をしています。
大阪からはるばると、久々の家族旅行になりそうです。
それが終われば、4年に一度のワールドカップが始まります。
4年前のワールドカップは、息子は中学一年生で、まだ毎日登校していた頃です。
不安の強い息子が、ワールドカップ中だけは調子が良かったことを思い出します。
好きなこと、夢中になれることって大事なんですね!
読書感想文、私も苦手でした。
読めても、文章に表すのが難しくて。枚数も決まってますものね。娘の宿題で少年の主張があるのですが、娘が苦戦してると、テーマは2人で考え、文章は息子が考えていました。それを娘が書き写す様です💦
ただ、内容がやっぱり高校生で、バレるだろうと思っています。そもそもズルですからね💧
そんな、息子、また後退してきました。
今日は、遅刻して行ったものの、話したい子がみんな、お休みだったのか、すぐに帰ってきたみたいです。
私も、しんどくなってきました。
特別授業は、30時間ですね。ウチは後、10時間みたいです。
息子さん、妹さんの課題を手伝ったりされるのですね。
優しいお兄さんですね!
兄妹で話をしたり、助け合ったり、一人っ子にはない日常で羨ましいです。
中学一年生まで、息子の夏休みの課題はほぼ私との共同作業でした。
先生公認というか、「ぜひサポートしてください」という感じでしたが・・・。
今さら一人でという感じですが、時間に余裕のある課題は見守っていく方がいいのかなと思っています。
とはいえ、特別活動は入学時の説明会の1時間のみしか参加出来ていなくて、その1時間も本人は途中退出してしまいました。
なかなか厳しい現状です
次女の学校も特別活動が年10時間でした。
3年で30時間。
コロナ禍と重なり、3年生でたまった分もオンラインでの進路説明会参加などで どうにかクリアしましたが、なかなか大変でした。
私もですが、次女も
不調時には テレビを見ることも出来ませんでした。
頭に入らないのですよね…
好きなことが出来る強さは必ず今後も活かされると思います
何事も、出来ないことのストレスって辛いだけだから、
出来ないことより出来ることに目を向けて
自信に変えてほしいですね😊
それが 現実 なかなか難しいことなのですがね…
特別活動、次女さんも大変な中頑張ってこられたのですね!
最低限のスクーリング参加と、この特別活動をどうやってクリアするか!?
息子の学校もオンライン参加出来るものがあればいいのですが・・・。
本当にまずは好きなことを出来るようになって、自信を付けていくしかないですよね。
9月実施の特別活動は申し込まず、後期の始まる10月までは親子ともにのんびり過ごそうと思っています。
タキソノミーテーブルでご子息の苦手な部分が分かるのではないでしょうか。
「ブルームタキソノミー」ネットで検索してみました!
息子の場合は、おそらく認知領域の知識どまりで、その前段階の脳を安定した状態で日常生活を送れるようになることが必要なのかなと思いました。
今は、脳の疲労度が高く、また過剰反応してしまう分、前頭葉を正常に動かせていない気がします。
観に行った後、テレビ観戦でも、しばらく調子が悪くなります。
それでも、いつかサッカー部に入ってみんなとサッカーをするのが息子の目標だそうです!