城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

中尾温泉から焼岳 21.9.29

2021-09-29 06:50:56 | 山登り
 日本百名山であり、偉容な山頂ドームを持つ焼岳を最初に見たのはいつだったか。確か大学2年生の時に友達に誘われて、表銀座(燕から槍ヶ岳)に登った最終日に上高地散策をし、焼岳の噴火によりせき止められてできた大正池、立ち枯れの木そして焼岳を見た。その後北アルプスの山々には登ったのだが、焼岳へはなかなか登る機会がなかった。仕事を辞め、日本百名山を意識し出した2009年の10月11日、当時高山に勤務していた山とものIさんに声をかけ、中ノ湯から紅葉と穂高連峰の新雪を眺めながら登ったのが最初だった。この時登った中ノ湯コースは焼岳最短のコースであり、登山口へのアクセスの利便性もあり人気が高いが、昔からの登山道がある中尾温泉からも是非登ってみたいと思うようになった。

 当初奥揖斐の不動山に登る計画であったが、体力に自信がないおじさんにはあまりにストレスが多かった。日曜日が終日雨だったことから、沢の増水が心配されたので、あっさりと中止を決定し、27日と28日焼岳に登ることを決めたのであった。折角2泊のキャンプの支度をお願いしたEさんのこともあったので、中尾温泉の登山口で前泊することにした。幸い登山口にはトイレがあり、キャンプ禁止の立て札はなかったので車の横にテントを張った。夕食を用意して、食べているときに異様なドーンという地響きが何回もした。揺れがなかったので、まさか地震だとは思わなかった。最初は発破かなと思った。それが地震だったと知ったのは家内からのライン「高山に地震、大丈夫」からだった。ひょっとすると、震源地に近いと揺れは感じないのか?

 Eさん 炭の火だねを作る この後肉を焼く 少し寒くなる中での食事はうまい!!

 翌朝6時半頃駐車場を出発、勢いよく地面から噴出する蒸気を見ながら道路を上っていく。やがて登山口の看板があり、すぐに沢を渡る。30分ほど登って行くと右手遠くに白水の滝を見る。このコース長いせいか、急登が少ない。緩やかなジグザクの道が続いている。途中、笠ヶ岳が見えてくる。やがて白樺の木を見るようになり、雨量観測所を過ぎると、まもなく中尾峠と新中尾峠の分岐となる。中尾峠の方に進むと森林限界、硫黄の臭いがしてくる。ここでヘルメットを着用した。すぐに中尾峠に着く。ここは昭和37年の噴火まで焼岳小屋があったのだが、この時小屋は全壊したことから、その先の新中尾峠に新しい小屋が作られた。この時の噴火であたりの木や草は焼け、殺伐とした光景となった。その後植生は回復し、笹を中心に生い茂ってきた。中尾峠を少し登ると、穂高連峰や眼下に梓川、上高地が見えてくる。最初訪れた大正池の姿は今はなく、ほとんど流入する土砂で埋まってしまっている。少し登ると、もう火山特有の荒れ地が広がっている。硫黄に染まる石も見えてくる。上り詰めると溶岩ドーム(北峰)を左に大きく回り込む。やがて、中ノ湯のコースと合流すると山頂は近い。今日は火曜日なのだが、さすがに人気があるのか、登山者が多い。山頂には予定より30分遅れ、急斜面を登る馬力が全くない。穂高連峰、笠ヶ岳の上部にはガスがかかり、見ることはできない。まだ、付近の紅葉も進んでいないし、もちろん新雪も来ていない。

 駐車場 我々以外に2台が次々に到着し出発していった 6:25

 勢いよく音を立てて地面から噴出する蒸気 中央遠くに焼岳の姿

 蒸気

 登山口 6:40

 白水の滝 7:12

 「鍋助横手」とあるが意味不明 7:48

 白樺 8:12

 分岐 9:07

 笠ヶ岳 9:29

 森林限界付近 9:33

 溶岩ドーム 9:48

 穂高連峰 9:48

 上高地 9:48

 霞沢岳 9:48

 中ノ湯登山道 10:56

 南峰(2455.5m) 三角点はここにあるが登山禁止

 北峰(2430m) 11:00

 山頂からの穂高連峰はガスの中

 写真を数枚撮っただけで、待ちくたびれたEさん、Kさんとともに下り始める。やはり下りは楽だ。1時間余りで焼岳小屋に到着。小屋は思っていたよりも随分小さい。ここで昼飯をとった。その後下り始める。14時50分頃登山口まで戻ってきた。中尾温泉で入浴を楽しむ予定だったが、沿道の旅館はどれも休業中のようで、「入浴可」の看板を見つけることができない。コロナのせいもあるのだが、それ以前にこの温泉街は寂れてしまったのだろう。温泉を求めて、新穂高の方に進み、以前入浴したことがある旅館が入浴可となっていたことに一同大喜び。

 焼岳小屋 12:20

 地熱発電の可能性について調べるプラント? 14:50

 今回の焼岳、少し安易に考えていたのだが、登ってみると、標高差1273m、距離12.8km、行動時間約8時間半のデータが示すように平均70歳のパーティにはハードだった。

行程 駐車場6:25→登山口6:40→白水の滝7:12→分岐9:07→中尾峠9:40→焼岳(北峰)11:00~11:15→新中尾峠12:20~12:50→駐車場14:50

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本巣の山・倉見山に登る 21.... | トップ | 揖斐厚生病院の移転・続編 2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事