徒然草38段 『名利に使はれて、閑かなる暇なく』
名利に使はれて、閑(しづ)かなる暇(いとま)なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。
名誉とお金のために静かな時間を持つことなく、一生苦しむことほど愚かなことはない。
財(たから)多ければ、身を守るにまどし。害(がい)を賈(か)ひ、累(わずらひ)を招く媒(なかだち)なり。身の後(のち)には、金(こがね)をして北斗を 拄(ささ)ふとも、人のためにぞわづらはるべき。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉の飾りも、心あらん人は、うたて、愚かなりとぞ見るべき。金は山に棄て、玉は淵に投ぐべし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり。
財産がたくさんあると身を守ることが疎かになる。被害を受けることがあり、迷惑を被るなかだちをする。亡くなった後には北斗七星を支えるほどのお金があったとしても、残された人のためには厄介なものになろう。愚か者の目を喜ばせる楽しみもまた、つまらないものだ。大きな車や肥えた馬、金や玉(ぎょく)の飾りも、心ある人にとっては誠に愚かなものだと思っていることだろう。金は山に捨て、玉は深い川に投げ捨てることだ。利に惑うことはすぐれて愚か者であろう。
埋もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ、位高く、やんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき。愚かにつたなき人も、家に生れ、時に逢へば、高き位に昇り、奢(おごり)を極むるもあり。いみじかりし賢人・聖人、みづから賎しき位に居り、時に逢はずしてやみぬる、また多し。偏(ひとへ)に高き官・位を望むも、次に愚かなり。
歴史に埋もれることのない名を後の世に残すことほど願いたいことはなかろう。位が高く、貴い身分の人が優れた人と言えるだろうか。愚かで未熟な人であっても名家に生まれ、運が良く、高い位に昇りつめ、豪勢な暮らしをしている人がいる。立派な賢人や聖人らは自ら低い地位に留まり、時運に乗ることなく亡くなる方が多い。ひたすら高位・高官を望むことは愚かなことだ。
智恵と心とこそ、世にすぐれたる誉(ほまれ)も残さまほしきを、つらつら思へば、誉(ほまれ)を愛するは、人の聞きをよろこぶなり、誉むる人、毀(そし)る人、共に世に止まらず。伝へ聞かん人、またまたすみやかに去るべし。誰をか恥ぢ、誰にか知られん事を願はん。誉(ほまれ)はまた毀(そし)りの本なり。身の後の名、残りて、さらに益なし。これを願ふも、次に愚かなり。
知恵と品性こそが大事だ。世間的名声を残したいと思うことをつくづく考えて見ると世間的名声を大事にする人は評判を気にしている人だ。世間には誉める人がいれば、謗る人がいる。噂を聞いて噂を広める人がいる。そのようなことを気にする必要はない。恥じるべき人が誰であるのかを知りたい。評判が良いということは同時に評判が悪いということでもある。世間の評判が良かったということが知られたところで特にいいことなんてありませんよ。こんなことを願うなんてことは愚かなことだ。
但し、強ひて智を求め、賢を願ふ人のために言はば、智恵出でては偽りあり。才能は煩悩の増長せるなり。伝へて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず。いかなるをか智といふべき。可・不可は一条なり。いかなるをか善といふ。まことの人は、智もなく、徳もなく、功もなく、名もなし。誰か知り、誰か伝へん。これ、徳を隠し、愚を守るにはあらず。本より、賢愚・得失の境にをらざればなり。
ただし、強いて知恵を求め、賢い人でありたいと願う人に言うならば、知恵が出過ぎると偽りになると言うことだ。才能というものは、煩悩が増長したものだ
他人から聞いて知ったことや学んで知ったことは、誠の知恵ではない。いかなるものを知恵というべきか。良い、悪いは、ものの一面である。いかなるものを善というべきか。まことの人は、知恵もなく、徳もなく、功績もなく、名もない。誰か知る人がいて、誰かに伝えている。これ、徳があるということを隠して、愚かなことを一切しない。本より、賢いとか、愚かだとか、上手くいったとか、失敗したとかの世界にいるわけではない。
迷ひの心をもちて名利の要を求むるに、かくの如し。万事は皆非なり。言ふに足らず、願ふに足らず。
心に迷いを持ちながら名利の要を求めると、このようなことになる。この世のすべてのことは、すべて虚しいものだ。云うに足らず。願うに足らずだ。
兼好法師は大乗仏教の教えを信じていた。この章段は『般若心経』の世界を説いたもののようだ。『般若心経』の初めは次のような文章である。
観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。
舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識・亦復如是。
舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。
書下し文は次のようなものだ。
観自在菩薩、深般若波羅蜜多を行じし時、五蘊皆空なりと照見して、一切の苦厄を度したまえり。
舎利子、色は空に異ならず、空は色に異ならず。
色はすなわちこれ空なり、空はこれすなわち色なり。
受想行識もまたまたかくのごとし。
舎利子、この諸法の空相は、不生にして不滅、不垢にして不浄、不増にして不減なり。
この文章を兼好法師は14世紀後半の日本の現状の中で表現したものが『第38段』の章段ではないかと私は理解した。