徒然草53段 『これも仁和寺の法師』
これも仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに、酔ひて興に入る余り、傍なる足鼎を取りて、頭に被(かづ)きたれば、詰るやうにするを、鼻をおし平めて顔をさし入れて、舞ひ出でたるに、満座興に入る事限りなし。
これも仁和寺の法師の話、小僧が僧侶になる名残として、おのおの遊ぶことがあった。なかには酒に酔っぱらい、傍らにある三本柱の鼎(かなえ)を取り上げ、頭に被ったので、息が詰まり、鼻を押しつけて顔を差し入れ踊りだしたので、そこにいる者は皆大喝采だった。
しばしかなでて後、抜かんとするに、大方抜かれず。酒宴ことさめて、いかゞはせんと惑ひけり。とかくすれば、頚の廻り欠けて、血垂(た)り、たゞ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく割れず、響きて堪へ難かりければ、かなはで、すべきやうなくて、三足なる角の上に帷子をうち掛けて、手をひき、杖をつかせて、京なる医師のがり率て行きける、道すがら、人の怪しみ見る事限りなし。医師のもとにさし入りて、向ひゐたりけんありさま、さこそ異様なりけめ。物を言ふも、くゞもり声に響きて聞えず。「かゝることは、文にも見えず、伝へたる教へもなし」と言へば、また、仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上に寄りゐて泣き悲しめども、聞くらんとも覚えず。
しばらく楽しく舞った後、鼎から頭を抜こうとしても抜けない。酒宴の楽しみが醒め、どうしたものかと困り抜いた。どうしたら良いものかと思っていると首のまわりが傷つき、血が流れだし、腫れあがり、息もできないほどなので、打ち割ろうとしても容易く割ることもできない。また割る打撃が頭に響き、耐え難いことこの上ないので、ほどこしようがないので、三本足の上の角に衣服をかぶせ、手を引き、杖をつかせて京の医師のもとに引き連れて行った。道すがら人が怪しみ見ること限りない。医師のもとに行き、対面したありさまはさぞかし異様なものであったろう。本人がものを言うのも声が内にこごまって響いて聞き取れない。「このようなことは医書にもないし、伝え聞いた教えにもない」と言うので、また仁和寺に帰り、親しき者、老いたる母など、枕元に集まり、泣き悲しんでみても、本人には聞こえているのかどうかもわからない。
かゝるほどに、ある者の言ふやう、「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらん。たゞ、力を立てて引きに引き給へ」とて、藁のしべを廻りにさし入れて、かねを隔てて、頚もちぎるばかり引きたるに、耳鼻欠けうげながら抜けにけり。からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。
こうしているうちに、ある者が言うように「たとえ耳、鼻が失われようとも命ばかりは何としても失うようなことをしてはならない。ひたすら力を入れて引きに引きたまえ」ということで、藁の穂を首のまわりに射し入れて、金属と肌とを離して、首もちぎれるばかりに引いたところ、耳、鼻が千切れて抜くことができた。運よく命拾いをして、長い間患ったということであった。
若者は愚かなことをする。2012年7月27日、隅田川花火大会の場所取りのために集まっていたサークルの飲み会で事故があった。その日、東京大学のテニスサークルはOBを含めた41人でコンパを開催していた。そこで行われていた「マキバ」と呼ばれるイッキ飲みの儀式で、当時21歳だった学生が、急性アルコール中毒で亡くなった。問題は「マキバ」という儀式だ。円陣を組みマイムマイムを歌い踊り、演奏が止まると中央にある大容量の焼酎ボトル(原液)を、コールがある間は飲み続けるというルールだ。東大駒場キャンパスで、40年以上続くサークルの伝統的な飲酒儀式のようだった。盛り上げ役であるコンパ長を任された学生は、誰よりも多く飲酒することが求められる。推定飲酒量は1.1リットル、アルコール度数は25度。午後9時頃から飲み続けた結果、その学生は失禁するほど重篤な状態に陥りましたが、他のメンバーはズボンを脱がせ、集団から離れた場所に横たえただけだった。その後4時間にわたり放置し、救急車を呼んだのは死亡後2時間が経過した午前2時過ぎ、その学生の体は死後硬直が始まっていたということだ。若者は愚かなことをする。愚かなことをする若者を許す社会もまたある。