かあさんのフリータイム

転勤族の夫の退職 子供の自立
そんなリタイアかあさんの生活物語です。

ウオーキング (2)

2009-06-18 13:17:35 | Weblog

前回からの続きです
        
      


        

地図を書くのも見るのも得意な夫からすれば、?????? ですが、
精一杯の私の腕です。

穴井戸観音

        

昔むかし遊んでいた子供が通るのに、うそつきが通ると岩が落ち、正直ものが通ると落ちなかったと言う、いわれが書いています。 さあ、あなた は? 私はこれまで清く正しく生きてきましたので(母からはいつも清く正しくと耳にたこができるほど聞かされていました)もちろん落ちませんでした。
この言われこそうそっぽいではありませんか!

この向こうに大きな洞穴があり、観音様が祭られていていつもポトポトと水が落ちていて枯れることが無いそうです。観音様をそとにだしてお祈りをすると、田園地帯に雨をもたらしてくれたそうな、説明のおじさんからして ほんとうかどうか?と笑っていました。
これもうそっぽいではありませんか


田染荘 (たしぶのしょう)

        

宇佐神宮の荘園として最も重要視されていた地域で、平安時代の田園風景が、そのまま残っていることが、古文書からわかりました。
                 (豊後高田千年ロマンガイドから抜粋)
とってもきれいな田園風景でした。
ここでは毎年御田植祭が行われており、たまたまこの日のウオーキングで
拝見することができました。
ものすごい車、人でした。
祭り会場でチケットを買うと地元の方々の手作り料理がバイキングで、
頂けるのですが、おにぎりを食べてきたばかりでした。
でも興味津々でしたので、お料理を覗き見したところたいへんな、
ご馳走でした。
残念!!

        

        

        

        
        こんな可愛いお嬢さんにお会いしました。(本人了解済)


神事から始まり 市長 議員 地元の有力者 来賓の方々のお言葉が、
小1時間あり、昔の田植えが再現されました。

次の企画はどこかしら?
楽しみです。

         ごきげんよう!





        


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-06-18 21:12:05
平安時代から変わらない田園風景、美しい日本の風景に感動しています。だんだんと都市開発が進み、このような風景を見られる事は少なくなって来ていますものね。
田植え祭りに手作り料理のバイキングもとっても魅力的です。
地元の方が協力し合って町を盛り上げているのですね!
それから、前回のブログの、合鴨のお昼セットの安さに驚きです。食べてみたい♪
返信する
Unknown ()
2009-06-19 11:07:58
ここは保存地区になっているので、家を建てることも出来ないし、売買もできません。
いつもでもこの素晴らしい風景を見たいものですが、後継者の問題もあるでしょね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。