私の第一ブログでアンケートを始めました。結構、評判がいいのでこちらにもそのアンケートと、寄せられたコメントを紹介します。
よろしければ第一ブログにコメントいただければ嬉しいです(アンケート回答には、YahooIDログインがマスト。コメントには、任意の(なんでもいいのですが)ハンドルネームとパスワードの入力がマストです(基本は250語以内!) 。
http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba
=============
■アンケートの内容
皆さんのご意見は?
Q:自分の子に(子供ができたとして、2年以上の)長期留学を最初にさせたいのは何時からですか?
(1)異文化との遭遇は早いが一番、小学生のときから(国は?)
(2)感受性の豊かな中学か高校のときから(国は?)
(3) 日本人としての個の確立がなきゃ留学は有害無益、大学の学部留学からで十分(国は?)
(4) 個の確立&学問の基礎基本は日本でやれ。満を持して大学院留学(国は?)
(5) 家族で海外駐在や社命留学など必要があればともかく、留学を否定はしないが海外体験は旅行で十分。
=============
以下、◆コメント ●KABUのレス
◆大学院留学-アメリカに一票。ちびっこの時の留学も人生に彩を添えるとは思いますが、日本でやるべきことややった方がいいことが沢山あると最近痛感しています。わたし自身来年からアメリカの大学院に留学する予定ですからなおさらですね。
●留学のメリットの一つは、「日本にいる間にこれをやっとけばよかった」という反省ができることだと思います(笑)。英語だけとっても、アメリカの大学院に入れば文法と単語力の不足を痛感しますし、例えば、『ロイヤル英文法』とかをアメリカの大学の寮で読んでいると、悔悟の気持ちでいっぱいになります(笑)。
まあ、留学研修は私の本業中の本業なのでコメントは慎重にしたいのですが(笑)、適度なリスクを取る覚悟があれば、留学は(最早コスト的にも)十分考慮するに値する教育の選択肢だと思います。私自身そうでしたが、地方から東京や京都に出るのも精神的には「留学」ですよ。まして、地方都市のリベラルな家庭から、大都市圏に接する、文字通り軍隊の士官学校である「防衛大学」に行くのは「留学」。日本語は一応通じるけど。でも、やっぱ、個体差は大きいですが高校生までは海外は厳しいかな。
◆五番目に投票してみました。本人の中に何らかの目的意識が生じて留学したいと思った時が、好期というものではないでしょうか。
◆「特に必要なし」を支持。高校の教師として、小学中学の時に海外に住んでいた生徒を見るにつけ、はっきし言って教育力のない家庭の早期留学は「百害あって一利なし」と断言できるから。その代わり、中学2年生、高校1年生、2年生の夏休みや春休みに、アメリカ、そして、台湾と東南アジアに行かせたいですね。高校からは費用の半分はバイトで稼がせた上でね。
●「本人の中に何らかの目的意識が生じて留学したいと思った時が、好期」と「教育力のない家庭の早期留学は「百害あって一利なし」」は名言ですね。これから、より多くの日本人が海外体験をつまなければ日本の国力を維持できない<世知辛い世界>になるのでしょうが、さりとて、物理的に留学させれば良いというのではない(むしろ、それは国富と子供達の人生の無駄遣い)でしょうからね。
◆「百害あって一利なし」に異議なし。ただ、小生もzombiepart6の仰るように大学院留学からは本人次第と思うのですが、親としては若いときに一度は海外で生活させたいとも思うのですな。それに、日本の大学のいい加減さを考えれば学部留学が一番かと。そこで、三番目の大学留学を選択。留学先は、これまた、いやおうなく米国。その前に、シンガポールかインドでホームスティをさせられれば理想的。
●日本の大学を半分くらいにして、その予算を留学奨学金に廻すというのも手かもしれませんね。ただ、日本の大学は駄目だというのは先入観で、ここ5-6年、日本の大学の多くも少しづつですが制度改革を進めています。そして、アメリカの大学がみんなそれほど立派なわけでもないですから、「日本の大学<アメリカの大学」とは一概には言えなくなるかもしれません。特に、防衛大学は国立の中堅校に合格できる普通の高校生を「専門性を持った一人前の大人の日本人」を育成する点では世界に誇れる教育機関だと思います。
◆海外留学は否定しませんが、まずは日本において個としての確立、学問の基礎の構築が先のような気がします。その上で目的を持って留学するのが良いと思います。一応5番目に投票しましたが、上記が成されれば大学以降ならよろしいかと。高校以前ではとうていできるとは思いません。
● 私費留学に限れば完全に同意ですね。そして、国策として「海外留学経験者」を更に増やす場合にもご説は十分に踏まえるべき主張だと思います。
◆私の職業でも留学する人は多いのですが、経歴に箔を付けるという以外にメリットはあまり無さそうです。紹介される時にかっこいいだけで。
●その箔付け効果は非本質的ですが大きいですよね。実際、国連職員から国際的なNGOに就職する(否、アドホックなプロジェクトに参加する)のでも、欧米の大学の修士号がマストなのが実情です(厳密に言えば、日本の大学の修士号でもいいのですが、そうなると英語力で落とされたり!←自業自得?)。
◆⑤番に入れました。何らかの理由で海外で生活すること(駐在等で親と一緒でもホームスティで何でもOK)はとても有意義な「経験」と思いますので修業のつもりで行ってほしいですが、早期「留学」には大変否定的です。親自身の箍が緩んでいる現状にその親さえいない「早期留学」は「日本パスポートを奪い取りたいような小型creature」を創世するだけ、と実際にそういうどこの公民でもないような個をよく見かけます。最近は親が大型creatureの場合が多いですけど・・・。拝
●激しく同意です。いまは随分変わりましたが(と予防線をはっておいて)、某ドイツのD市の日本人コミュニティーは何年住もうが日本人だけで(=日本語だけで)用が足せる;大手自動車メーカーと板ガラスを始めとする部品会社が集まっていたアメリカのO州やK州でも同様。そなると、帰国子女入試の専門予備校ではD市から一時帰国の11-12年生の生徒は「英語もドイツ語もできず、日本的常識も学力もない、単なる海外生息者」と(悪いけど)色眼鏡で見てましたね。例外も2-3割はあるんですけどね。
◆家族と一緒で、で日本人学校の⑤のチャンスは他力だががベスト。一般論としては、 ④に投票。『教育力のない家庭の早期留学は「百害あって一利なし」』に賛成。遊学の類にろくな結果は残さない。語学留学などはもってのほか きちんと単位や論文を残してこそ留学といえますね。
●その通りです。ジョン万次郎の時代ならともかく(実は、彼はアメリカで教育を受けたので、帰国した際には単なる漁師の倅ではなかったのですが)、海外経験だけなら留学は不要、かつ、そのような経験には市場価値はありません。学位取得の正規留学で、現地の学生と切磋琢磨しない限り、現在の日本が求めているような「アメリカ人の思考パターンがアメリカ人よりも理解できる人物」には到底なれないでしょう。また、留学の成果を客観的な成果や証拠で示せないような留学には社会的価値はつかないと私は考えます。
◆その時の条件によるので一概には言えないが、小学時代にアメリカへ、に一票。感性を含めたアメリカン・スタンダードと、日本固有のアイデンティを両立させることを試みたい。私にとってはロシアだったが、少なくとも複数の価値観を理解できるのは大きな財産で、その基礎の上に世界を謙虚に理解する姿勢があれば人生は豊かになる。また、留学はいつどこへ行っても、それなりに得るものはあります。
●上で述べたコメントと矛盾するようですが、お説には共感します。しかし(笑)、留学希望者の保護者と数千人単位で面接している私は、そう楽天的にはなれないのです。だから、皇太子妃のような(教育力のある)ご家庭か、あるいは、逆に日本でいじめにあい、緊急避難的に(TOEFL(PBT)で500点以上で18歳以上なら誰でも受け入れる)アメリカの幾つかの州のCommunity Collegeに行くとかのケース以外は、私は誰にでも早期留学を進めることはしないのです。
◆「満を持して大学院留学」に投票しました。目的意識と、取捨選択が出来る程度の日本人としての成熟度が必要かと存じます。
●誰にでも薦めるという前提では、まなこさんのコメントに私は全持ち点を賭けますね。ただ、上でも言ってきましたが、今後、より多くの日本人が留学経験を(しかも、ある程度若いうちに)積まなければならない(、そうしなければ日本の国際競争力と安全保障が維持できない)時代が来るかもしれないですね。その場合、どんな条件を満たせば、高校や学部留学も国富の無駄遣いにならないか、そんなこともこのアンケートから透けて見えるような気がします。
最新の画像[もっと見る]
- ネットで見かける「食パンは英語でなんと言う?」類いの記事↖️面白いけどちょびっと迷惑かも 5ヶ月前
- 関西弁はなぜ強靭なのか? 世界の共通語としての英語の現状を理解する補助線として+改訂あり 5ヶ月前
- 関西弁はなぜ強靭なのか? 世界の共通語としての英語の現状を理解する補助線として+改訂あり 5ヶ月前
- 関西弁はなぜ強靭なのか? 世界の共通語としての英語の現状を理解する補助線として+改訂あり 5ヶ月前
- 関西弁はなぜ強靭なのか? 世界の共通語としての英語の現状を理解する補助線として+改訂あり 5ヶ月前
- 定義集-「歴史」 5ヶ月前
- 定義集-「歴史」 5ヶ月前
- 定義集-「歴史」 5ヶ月前
- 定義集-「歴史」 5ヶ月前
- 定義集-「歴史」 5ヶ月前