またまた帰省中に立ち寄ったイベントの紹介です。
所謂「三池炭鉱炭塵爆発事故」から50年。
三池炭鉱炭塵爆発事故の舞台、つまり、
三井三池炭鉱の城下町だった福岡県大牟田市では、
様々な記念イベントの一環として市立図書館でも
史料展示を行っていました。そして、
そのそリーフレットにはこう書いてあった。
尚、冒頭の画像は「三池炭鉱の「炭鉱列車」の軌道跡」。
▼史料が語る三池炭じん爆発50年
(日時:2013年11月1日~27日)
今年は三池炭じん爆発から50年の節目の年である。昭和38年11月9日、三井三池炭鉱三川鉱で起きた炭じん爆発は、死者458名、労災認定されただけでも839名にのぼる一酸化炭素(CO)中毒患者を出した。大牟田市立図書館では、炭じん爆発事件、CO問題に関する史料を数多所蔵している。・・・三池炭鉱の歴史は、この災害を抜きに語ることはできない。戦後最大の炭鉱事故は何故起きたか? 残された史料が、何を物語るのか? 大牟田市立図書館に史料を託した寄贈者の思いとメッセージを、次世代に伝えたいと思う。
(大牟田市立図書館の許可を得てKABU撮影)
三池炭鉱炭塵爆発の原因に関しては、炭鉱内部の物流動脈たる「トロッコ」の鉄路に(会社側の安全管理義務違反の結果)堆積した炭塵が--百歩譲っても--「何らかの原因」で発火・爆発したものと現在では考えられています。そして、経費節減の結果でもあろうこの安全管理義務違反の背景には、
(1)昭和34年-35年(1959年-1960年)の「三井三池闘争」--「総資本 vs 総労働」の激突と謳われた三池争議--によってささくれ立った企業と労働者の関係、あるいは、労働者内部の企業よりの第2組合(新労組)と争議をとことん戦った第1組合(旧労組)の組合員間の感情的な凝りがある。加之、(2)マクロ的には「石炭から石油や原子力へ」という日本全体のエネルギー供給体制の移行の中での三池炭鉱自体の収益の悪化がある。
と、(1)(2)のような認識は三池炭鉱炭塵爆発事故から50年、現在では、寧ろ、<常識>と言える、鴨。他方、このような<常識>が構築されるには、例えば、三池炭鉱炭塵爆発の原因論というベーシックな論点に関しても、事故後35年、松尾家族裁判最高裁判決(1998年)によって荒木忍氏(元九州工業大学教授)の上記の「堆積炭塵説」が妥当と判断されて最終的に落ちついたように膨大な時間と労力が介在している。
そして、逆に、このような--後知恵とも言える--(1)(2)の認識が<常識>となるに従い、例えば、「458名の事故の犠牲者の過半は企業と折り合いの悪かった--よって、より劣悪な労働条件を強いられていた--第1組合(旧労組)の組合員だった」などという事実無根の<事実>を口にする向きも、現在では事故の舞台になった福岡県大牟田市でさえなきにしもあらずだったりします。つまり、<常識>が<神話>を派生させる傾向もなくはないということ。
事後的な記憶の改竄。「458名の事故の犠牲者の過半は第1組合(旧労組)の組合員だった」などの記憶の改竄は、しかし、その背景には、更に、例えば、炭塵爆発事故の4年前の三池闘争の頃の出来事、
菊川武光元副組合長をはじめとする【後に第2組合を結成する】役員選挙落選者たちは、秘かに批判派を形成し、水面下で勢力の拡大を図った。指名解雇された1202人の1人の竹脇忠雄さんは解雇通告を受ける前、すでに野に下っていた菊川元副組合長から同じ三川支部のよしみで呑みに誘われたことがある。そして帰り際に菊川元副組合長が金を払わず、伝票にサインで済ませているのを見た。<会社に回しとるっ>と直感した。これを機に、竹脇さんは菊川元副組合長との交友を断った。
(真鍋禎男『不屈と誇り-三池炭鉱労働者』社会評論社・2010年7月, p.96)
あるいは、企業や国家を悪者と漠然ととらえるリベラルの向きからは「正義の味方」に見える第1組合が、組合員と全国の労組から寄せられたカンパを使って、当時の上部組織である総評の幹部を芸者さんをあげて盛んに慰労(接待)していた事実--1959年12月の「山鹿温泉戦術会議」事件--などが広く大牟田市民に知られるに及んでいること、等々。これら累積した<記憶>が横たわっているの、鴨。
実際、私の実家の近隣にもCO労災認定を受けた男性の方(←大牟田弁で「おっちゃん」と言いますけれどもね。)がおられた。そのおっちゃんは事故後も普段は元気で、炭鉱夫ならではの頑強な体格が自慢の方でしたが、事故から10年くらいで病没された。
周囲から聞いた話では、企業とより協調的な第2組合の組合員だったそのおっちゃんは--しばしば襲う記憶の乱れや目眩に対する自分の身体と将来への不安とあいまって--「あいつは新労組やけん、本当はCO中毒ちゅーほどでもなかつに労災認定されて金ばぎゃんせしめたと」(要は、その男性は「仮病を使い大金をせしめたが、それも彼が第2組合の組合員だから可能になったのさ」)と第1組合だけでなく第2組合の元同僚達からも噂され、酒浸りの生活の果てに--ほとんど10年掛かりの自殺とも呼べる--病死したとのこと。
あるいは、炭塵爆発事故から15年後、期末試験あけかなんかわすれましたけれど、平日の早めの午後に高校の級友達と大牟田の繁華街--今はそんなものは存在しませんけれどもね(涙)--を歩いていると、ほろ酔いという水準を遥かに超えた、おそらくCO中毒認定者と思しきおっちゃんが寄ってきて、「おい、【当時の大牟田エリアでは進学校だった】三池高校の生徒、おまえらの親父は会社の偉いさんやろ、おまえら道を歩くときは端を歩け」とか言い掛かりをつけられた。
私の父は三池炭鉱とは無関係なこともあり、医者の息子の級友とともにそのおっちゃんに反論しようとすると、一緒にいた別の級友3~4人から腕をつかまれおっちゃんから引き離された、そして、喚き続けるおっちゃんから逃げるように我々6~7人の高校生は大急ぎで遠ざかった。そう、その3~4人の級友の「親父は会社の偉いさん」だったから・・・。
これらのエピソードを小さい頃から些か見聞きしたり体験してきた<私達>にとって、だから、「458名の事故の犠牲者の過半は第1組合(旧労組)の組合員だった」などの記憶の改竄を単純には否定できない。その誤謬もより深い<記憶>の堆積の中では満更<改竄>とも言えないもの、鴨。そう感じるから。閑話休題。
蓋し、三池炭鉱炭塵爆発事故一つとっても、そこには「歴史とは何か」という、些か浮世離れした、しかし、政治と社会を考える上でおそらく不可避の問いを考えるヒントが溢れていると思います。蓋し、一旦、<常識>を捨象して--フッサール流に言えば「エポケー:判断中止」して--史料そのものに繰り返し向かい合うことは、いずれにせよ、<歴史>を考える上で重要な作業の一つではないかと思います。
而して、「客観的な事実」なるものが存在しえないことを喝破した現代哲学の地平から見ればそれと真逆の立場にある、朝日新聞に寄せられた--73歳の名古屋の男性の--次のような投書が述べている主張の根拠が--そのヒューマンで優しい口ぶりとは裏腹に実は--脆弱であり、よって、文化帝国主義的教条の傲岸不遜でしかないことも自明ではないか、とも。
▼歴史教科書は事実に基づいて
小学生の頃、我が家には戦前に出版された少年向けの戦争史の本があり、日本が太平洋戦争を始めたのは、ABCD包囲網による経済封鎖によって資源の確保ができなくなったこと、欧米列強によって植民地にされたアジア諸国を解放するための聖戦であったことなどが記述されていた。戦争は終わっていたが内容に少なからず影響を受け、戦前の軍国少年のような歴史認識を抱いたことを思い出す。最近、安倍政権の一部閣僚や自民党の幹部に、この本の記述を連想させる発言が続き、驚きを禁じ得ない。・・・近隣諸国を含む国際社会の中で、堂々と胸を張って活躍できる人材を育てるためにも、次代の我が国を担う中学生や高校生向けの歴史教科書は、客観的な事実に基づいたものでなければならない。
(朝日新聞・2013年6月16日)
畢竟、「近隣諸国を含む国際社会の中で、堂々と胸を張って活躍できる人材」なる意味不明の<詩的言語>は咎めないとしても、「日本が太平洋戦争を始めたのは、ABCD包囲網による経済封鎖によって資源の確保ができなくなったこと」という認識は間違いではないでしょうから。また、結果的にせよ大東亜戦争によって「欧米列強によって植民地にされたアジア諸国が解放された」ことも事実でしょうから。なにより、歴史認識の正しさは共時的に相対的であり、他方、通時的にも歴史認識は常に現代の視点から書き換えられるべき性質のものでしょうから。
而して、<常識>を捨象して史料そのものに繰り返し向かい合う作業。そのような作業をきちんと踏まえるならば、--相対主義的な立場に立つにせよ--所謂「従軍慰安婦」なるものの存在に固執する反日リベラル派の主張が謬論であること、もしくは、単なる<国民国家>と<ナショナリズム>の成立にすぎなかった「フランス革命」を天賦人権の普遍的価値が確認された事件などという認識が噴飯ものの妄想であることは自明であろうと思います。価値相対主義は不可知論ではなく自己の認識の有限性を自覚しつつ、自己の認識に<責任>を負う態度なのでしょうから。
而して、今回の帰省では、三池炭鉱炭塵爆発事故について予備知識の少ない来館者にも--掲示の順番通り眺めていけば--事件を巡る<常識>から一旦自由になり史料そのものから<三池炭鉱炭塵爆発事故>をイメージすることができる展示に邂逅した。些か、その道を生業としてきた私から見てもその水準は希有のもの。簡単なようだけれどもそれは難しい作業。ブース2個半足らずの小規模な展示企画でしたが、それは工夫が凝らされた、正に、魂のこもった展示だと思いました。
聞けば、在職中と退職後の嘱託の期間を合わせて文字通り半世紀に亘り、三池炭鉱炭塵爆発事故の史料を整理してこられた元図書館員の方のアドバイスに従い展示したとのこと。けれどもね--原作者と脚本家、脚本家と演出家が別の<仕事>のように--豊富な史料の中から展示アイテムを選定、展示の順序の決定、展示アイテムの配置は<原作者>からのアドバイスとは別個の作業。なにより、この展示で興味を深めた来館者に対して引き続き自館が保有する史料や資料を実際に利用しやすくした工夫は素晴らしい。「自館が保有する史料や資料をどんどん利用して欲しい」という熱意が感じられた。
ならば、三池炭鉱炭塵爆発史料展--今回も!--大牟田市立図書館の企画には魂がこもっている、と。それは、<常識>を捨象して史料そのものに繰り返し向かい合う心地よい緊張の営みに来館者を誘う魂のこもったイベントだった、とも。
б(≧◇≦)ノ ・・・大牟田市立図書館の企画には魂がこもっていた!
б(≧◇≦)ノ ・・・大牟田市立図書館侮り難し!
尚、「大牟田市」については下記拙稿も
ご一読いただければ嬉しいです。
・書評:西村健「地の底のヤマ」<書評編><画像編>
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/439275b45c3a02732a517a58a9c02699
・地方再生と日本再生を郷里・大牟田で思う(上)~(下)
http://ameblo.jp/kabu2kaiba/entry-11148540450.html
・不存在の尋常ならざる重さ:図書館利用マナー向上キャンペーンで
郷里の市立図書館に「1本!」とられました
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/b80b5ebf8379eab13750eaaeabfde9a5
また、<歴史>を巡る私の基本的な認識については
下記拙稿をご参照いただきたく思います。
・定義集-「歴史」
http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba/65233711.html
・歴史を直視できない人々-安倍総理の歴史認識を批判する海外報道紹介の後記-(上)(下)
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/9ab1e74ac8fd20f67dca4c93b5ccd78f
JR大牟田駅から大牟田市立図書館方向を撮影