先日、朝の時間帯、丁度小学生の登校時間だったんでしょう
黄色いカバーを付けたランドセルを背負った女の子二人
ランドセルが重いのか二人とも前かがみの姿勢で早足で歩いていました。
一年生には大きなランドセルです。ちょっとかわいそうな気がしました。
うちの子の小学校一年生の頃の事を思い出しました。
時間割という物があって、
前の日に時間割通りに教科書をそろえるっていう作業があるはずなんですが
上の子は、それをしないんです。
理由をきくと・・・
「私、ぜ~んぶランドセルに入れてあるから大丈夫なの」とのこと。
「それだと、ランドセルが重くなっちゃうんじゃないの?」と言うと
笑顔で「いいの」「だって忘れ物絶対しないでしょ。私考えたの」・・・
さすがにピアニカは毎日持っては行かなかった(笑)
で、下の子の場合
学校から帰ってきたときにランドセルの中には、筆箱の他には教科書一冊とノート一冊だけ
学校に忘れてきちゃったんでしょうか、びっくりして子供に聞くと
先生が、「ランドセルが重いとみなさんが大変だから机に置いて行くように」って言ったんだそうな
一年生の最初の頃でしたから、子供の事を考えてくれてて良い先生だな~って思いました。
ランドセルに慣れないうちは、重いと何かあっても素早く動けませんからね。
かなり年配の女性の先生でした。経験上の配慮でしょうか。
体力が付きランドセルに慣れるまでと、懇談会で先生がおっしゃっていました。
最近では、かなり軽量化されてきましたが、
夏場とか、熱中症予防の為とかで水筒まで持っていかなければならない小学校もあるみたいだし
がんばれ!!一年生って思います。
黄色いカバーを付けたランドセルを背負った女の子二人
ランドセルが重いのか二人とも前かがみの姿勢で早足で歩いていました。
一年生には大きなランドセルです。ちょっとかわいそうな気がしました。
うちの子の小学校一年生の頃の事を思い出しました。
時間割という物があって、
前の日に時間割通りに教科書をそろえるっていう作業があるはずなんですが
上の子は、それをしないんです。
理由をきくと・・・
「私、ぜ~んぶランドセルに入れてあるから大丈夫なの」とのこと。
「それだと、ランドセルが重くなっちゃうんじゃないの?」と言うと
笑顔で「いいの」「だって忘れ物絶対しないでしょ。私考えたの」・・・
さすがにピアニカは毎日持っては行かなかった(笑)
で、下の子の場合
学校から帰ってきたときにランドセルの中には、筆箱の他には教科書一冊とノート一冊だけ
学校に忘れてきちゃったんでしょうか、びっくりして子供に聞くと
先生が、「ランドセルが重いとみなさんが大変だから机に置いて行くように」って言ったんだそうな
一年生の最初の頃でしたから、子供の事を考えてくれてて良い先生だな~って思いました。
ランドセルに慣れないうちは、重いと何かあっても素早く動けませんからね。
かなり年配の女性の先生でした。経験上の配慮でしょうか。
体力が付きランドセルに慣れるまでと、懇談会で先生がおっしゃっていました。
最近では、かなり軽量化されてきましたが、
夏場とか、熱中症予防の為とかで水筒まで持っていかなければならない小学校もあるみたいだし
がんばれ!!一年生って思います。