柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

18/3/16 凄いね~ チューリップって!

2018-03-16 | マイ花壇作り
昨日は、とても暖かかったので、家の周りの雪きりしてました。

花壇もまだ硬い残雪が どかっと載っかていたので少し削っておきました。

午後になって、ふと花壇をみると、地面から何やら「芽」が出ているではありませんか!!

(おッ!おー!これは、去年秋に植えたチューリップ!お前たちか!?)

慌てて、外に行き花壇の雪を手でかき分けると・・・

出てます!出てます!「チューリップの芽達」がニョキニョキと。



いつも思うんですよ、厚い雪の下でどうやって厳しい冬が終わった事を知るのかな~?って。

不思議なDNAを持っているものです。

だって、厚い雪の下でですよ!

うちの土地って、水はけが超悪いので、

昨年植えた球根達が腐ってしまって「芽」を出せないんじゃないかって心配してました。

この後も、腐らず無事に花を咲かせてほしいです。

18/3/12 ついにか?!! 

2018-03-12 | プランター栽培とか
2/5にプランターに植えた「フキノトウ」

家の裏に植えて、春は「ばっけ」(フキノトウ)それが終わったら「フキ」を楽しもうと思ってました。

フキノトウは「ばっけ味噌」を作るために購入したんです。

「手元に届いたら直ぐに植えてください」って書いてありましたが、

まだまだこちらは雪深い、とてもじゃないけど地植えできません。

とりあえずプランターに植えました。

かわいいフキノトウを十分楽しみました。

先日、水やりをしてて、「あれ?」・・・

これって?もしかして「ツワブキ?」フキノトウに混じってた?



でも・・「ふき」かもね・・だってフキノトウだし

雪がとけるまであんまり大きくならないでね~


18/3/11 雪国の車の中の常備品は。

2018-03-11 | 日記
もうすぐ春ですが、

青森市の小路では融けた雪でグチャグチャのところもあり

タイヤがはまってしまったら、脱出が大変です。

なので、まだまだ車の冬用の常備品は積んでおかなくてはならないかな~って思っています。

毎年、11月の半ば過ぎると、突然大雪!っていう具合になることもあり

私は、11月中にはスタッドレスタイヤに履き替えます。

そして、

雪がちらつくと、まずは小屋から、車に積もった雪を払うための「スノーブラシ」を出してきます。

伸び縮みするのは、良さそうですが、使っている最中に突然緩んで縮んだりするので

使いづらかったです。

結局、昔からある「枝が木の棒のブラシ」が使い勝手が良かったです。(我が家では)

次に出してくるのは、シャベルと「悪路脱出用具」!!(ジャジャーン)



弘前にいるときには、これにお世話になった事、数知れず!!

脱出困難車も何台も助けました。

給油のでかいタンクローリーも助けた事があります(エヘン!)

結構強い素材で出来ているようです。

雪が融けちゃった道を走るときには、カタカタとうるさいですが、

もう少し積んでおきましょうかね。

18/3/9 青森・美味しいケーキ屋さん見つけた~

2018-03-09 | 日記
私が知っている青森市のケーキ屋さんの中では、

「ヴァンドゥ」のケーキが一番!って思っていたので、

私の誕生日のケーキは絶対に「ヴァンドゥ」にしてねって家族にお願いしてました。

バースディケーキは何種類かあって、そこから選んだわけですが

本当に美味しかったですよ。

今月は、息子の誕生日なので、「ヴァンドゥ」のケーキを薦めたんです、(しめしめ・(笑))

ところが・・

息子は、「モンブラン」をオーダー、

「ヴァンドゥ」には無かったんです。(残念ーー!!)

たまたま新聞(東奥日報)で「りんごのバターサンド」って言う焼き菓子の紹介をみて

(え~、こんな所にケーキ屋さんがあったんだ・・)と思いながら読むと

紹介文がこれまた美味しそうで、行ってみる事にしたんです。

お店は小さいですが、とてもおしゃれでした。

ちょっとケースを見た感じではモンブランらしきケーキを見つけることが出来なかったので

店員さんに「モンブランはおいていますか?」と聞いたとところ

一個あったではないですか!!

「和栗のモンブラン」って書かれてた。

見慣れているような感じではない、一味違う手の込んだ感じの「モンブラン」があったーー!!

すかさず、聞きましたよ。

私・「こ・これ、ホールで欲しいんですが、誕生日のケーキに・・」

店・「ちょっと待ってください、多分いいと思いますが・・」

私・「あの~、生クリーム苦手で中をカスタードクリームにしてもらうとか出来ますか?」

店・「ちょっとお待ちください」

などなどのお願いを聞いてくださいました。ありがたいです!!



箱から出したとたん、栗の良い香りが~

スポンジはしっとりふわふわ、カスタードクリームは甘すぎず、

なんと!スポンジとカスタードクリームの間には栗を刻んだものがびっしり!



他のケーキも絶対に食べてみたいと思わせるような手の込んだケーキでした。

BON」というケーキ屋さんです。















18/3/7 息切れします~

2018-03-07 | 日記
青森市に越してきてから、二回目の冬

一回目の冬は雪が少なくて助かりましたが、今年が本来の積雪量なんだと思います。

一日に3~4回雪を片づけます。

吹雪いていない時は、雪を片づけるスペースを確保する為の雪片づけをしなくてはなりません。

片づける場所が高い山の様になってしまうので、

しまいには山に登って、足で雪山を踏み固めて低くしなくてはなりません。

それでも、雪片づけで出来た雪山の傾度はけっこうな角度になってしまいます。

スノーダンプに重い雪を乗せて、一気に駆け上がる作業を何回かすると

「ハァーー!ハァーー!」と息切れして、氷点下の空気が肺の奥まで入ってきて

胸が痛くなってしまいます。

おまけに、ダウンの中は汗だく!頭も水を浴びたようにぐっしょりです。

スノーシャベルで雪を片づけるのだって、

高ーい雪山のてっぺんをめがけて「せーのッ!」で跳ね上げるので

腕、膝、腰にきますね~

(このせいで、私は1年以上も整形通いをしたんです。)

あなどるべし、雪片づけ!

毎日、繰り返しやらなくっちゃならないこの作業!

後に残るは、山の様な洗濯もの!

下着はもちろんだけど、帽子や防寒の手袋も汗でぐっちゃぐちゃ。

こんなときについ思ってしまうんです。

なーにが断捨離!「着替えは三組あれば十分です」だぁ?!!

どうせ、こっちで雪かきしたこと無い人間が言ってるんだべさ

まぁ、言葉もちょっと悪くなってしまいます・・

昔、昔は、この大変な雪対策の為、

「雪下ろし・雪片づけ」の為のお休みが1シーズンに1~2日は認められていたんですよ。(職場で)

給料にもその為の金額が少し加算されていたんですが

なんでも、それは、全国的には不公平だということで、いつだったか?撤廃されてしまったんです。

とても残念に思ったものでした。

愚痴です・・・聞き流してください。

今年は、雪が多かったもんでね・・・