教材研究会では異色の「ジャズ」講座
講師は、バークリーを卒業され、ミュージシャンとしてアレンジャーとして
多方面で活躍中の「秋谷えりこ」先生。
「ジャズ」ってカッコいいけど、「アドリブ」とか「コード」とかなんだか難しそう
・・・というイメージがありますよね。
私は、ジャズも好きなので一通り勉強はしましたが
確かに難しい・・・
クラシックとは又違った意味で、奥が深~いです。
この知識を日頃のレッスンでどう活かせるか?というと
やはり先ずは「コード」でしょうか?
皆が良く知ってる簡単な曲って、殆どが3コードで弾けてしまいます。
でも、そこにちょっと違うコードをプラスすると
超カッコいい「曲」に「変身」しちゃったりします。
3色だけのクレパスより、他の色を使った方が表現の幅が広がります。
勿論、3色ならではの「シンプル」な良さもありますが
そうゆう体験をしておく事も必要だと思います。
秋谷先生もおっしゃってました
「子供にとって、アドリブもクラシックもポップスもラテンもetc・・・
当たり前の時代が来ている」と・・・
小学生で「アドリブ」バンバン弾けたらカッコいいですよね。
でも、「アドリブ」の「ベース」は「スケール(音階)」です
やはり、クラシックピアノがきちんと弾ける事は不可欠です。
ジャズ(ポップス)ピアノの醍醐味は
ピアノ譜(2段譜)にとらわれず、自由に弾ける所にあると思います。
それは、クラシックの名曲が弾けるのと同じくらい
ピアノをやっている意義の一つに考えられると思います。
講師は、バークリーを卒業され、ミュージシャンとしてアレンジャーとして
多方面で活躍中の「秋谷えりこ」先生。
「ジャズ」ってカッコいいけど、「アドリブ」とか「コード」とかなんだか難しそう
・・・というイメージがありますよね。
私は、ジャズも好きなので一通り勉強はしましたが
確かに難しい・・・
クラシックとは又違った意味で、奥が深~いです。
この知識を日頃のレッスンでどう活かせるか?というと
やはり先ずは「コード」でしょうか?
皆が良く知ってる簡単な曲って、殆どが3コードで弾けてしまいます。
でも、そこにちょっと違うコードをプラスすると
超カッコいい「曲」に「変身」しちゃったりします。
3色だけのクレパスより、他の色を使った方が表現の幅が広がります。
勿論、3色ならではの「シンプル」な良さもありますが
そうゆう体験をしておく事も必要だと思います。
秋谷先生もおっしゃってました
「子供にとって、アドリブもクラシックもポップスもラテンもetc・・・
当たり前の時代が来ている」と・・・
小学生で「アドリブ」バンバン弾けたらカッコいいですよね。
でも、「アドリブ」の「ベース」は「スケール(音階)」です
やはり、クラシックピアノがきちんと弾ける事は不可欠です。
ジャズ(ポップス)ピアノの醍醐味は
ピアノ譜(2段譜)にとらわれず、自由に弾ける所にあると思います。
それは、クラシックの名曲が弾けるのと同じくらい
ピアノをやっている意義の一つに考えられると思います。
