カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

2011年の「image」

2012年12月23日 | 「舞台・観劇・コンサート」
グーグルのブログでは
一年前に書いた記事を送信しくれる
というサービスが始まりました。

これは、中々良いサービスだと思います。

自分の書いた過去のブログは
滅多に読み返しません。

でも、送ってくると目を通して見る気になります。

読んで見ると、中々良い事を書いてるな、と思ったり
そうだ、こんな事があった、と懐かしくなったり
まあ、色々ですが、悪いものではないと思います。

私が忘れてる事も多いので
ご父兄の皆さまもそうだと思います。
又、新しく入会された方は昨年の葉お読みになっていないかもしれません。

送られてきたものの中から
「又、読んで頂きたいな」と思うものを
改めてご紹介させて頂きたい、と思います。


今日ご紹介するのは

「芸大生4人、夢の競演」

今年大躍進した彼らの昨年の姿をご紹介します。



にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と娘一緒の舞台に・・・(ステップ)

2012年12月22日 | 「レッスン日記」


ステップでの「母と子の共演」は過去に何回もあります。
いわゆる「親子連弾」です。
生徒さんが小さすぎて、「一人舞台」が心もとない時
このような形で、お母様に協力して頂来ます。

今回は「連弾」ではありませんでした。
同じ舞台ですが「ソロ」での出演でした。


1年生のSちゃんのお母様が20数年振りにピアノを初めて一年。
ステップの初デビューを飾る事になりました


人前での演奏も20数年振りです。
準備は万端でした


さて、その結果は・・・



3人の先生のコメントを読んでビックリしました。


「とても落ち着いておられて感心しました」
「穏やかな演奏が良かったです」
「ピアノの音色に寄り添っていらっしゃる、気持ちが伝わる演奏でした」
「とても誠実な演奏です」
「終わり方とても美しかったです」

と、絶賛して下さいました
「S」がついてました。


実を言いますと、一曲目に弾いた曲は
レッスンの時に、私がかなりけちょんけちょんに言った曲なんです。
「題名」と「演奏内容」が全然合ってない、と・・・

ステップの2曲は、ご本人が決めたのですが
「なぜこの曲にしたのですか?」と伺ったら
私にかなり厳しく言われたから、あえて選んだ、という事です。

言った当人の私は、「そんな事言いましたっけ?」とすっかり忘れてましたが
その曲をあえて選んだ理由が凄いと思いました。

そして、コメントの文章を読んで頂いても判るように
見事「リベンジ」を果たしました。
おめでとうございます。感服しました。


今回、偶然にも、母と子で受けた「級」が同じでした。

Sちゃんは、ピアノを初めて2年3ヵ月
ステップは、なんと今回で「5回目」
そして、評価は今までで一番良かったでした

「娘に負けてしまいました」とおっしゃってましたが
Sちゃんが、着実に上手になっている事の方が嬉しかったようでした


お母さんの頑張ってた姿
Sちゃんにはどう映ったでしょうか?


発表会では、この二人の「母と娘の連弾」をご披露したいと思っています。
お楽しみに・・・


にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の選曲ーその2(中学生)

2012年12月21日 | 「レッスン日記」


今日は、中学生のMちゃんの「選曲」のお話です

中一のMちゃんは、ピアノを初めてまだ2年経ってません。
でも、もうステップには3回、発表会にも1回出てます

中学になると、諦めてしまう子が多い中で
部活と塾と両立してます

ピアノも頑張ってますが、そうは言っても習って2年未満です。
十年近くやってる中学生達のように弾けるわけではありません。


大きくて、まだ技術が着いてない子の選曲が一番難しいです。
チびちゃん達の手前、遜色のない曲
中学生のメンツを保てる曲を選ぶ必要があります。
そうなると、クラシックより、ポップス系の曲が無難になります。

そんな外面的な事だけでなく
「発表会に出る」と言ったMちゃんの気持ちが嬉しいから
とびきりの曲に決めたい!と思ってました


でも、私が悩むまでもなく、Mちゃんは自分で曲を決めて来てくれました。
その題名を聞いた時
「よくぞこの曲を選んでくれた」と思いました
J・ポップですが、私も大好きな曲ですし、彼女にピッタリだと思いました


手持ちの楽譜に入ってましたが、ちょっと彼女には難しいアレンジでした。
それで・・・楽譜探しをします。

今は、ネットで「単品買い」が出来るので、本当に便利です。


調べてみたら・・・流石一斉を風靡した曲
十数種類以上のアレンジが掲載されてました。

それを一曲一曲チェックします

「サンプル」が見れますが、「サンプル」は余白の部分が多いです。
それでも、大体の雰囲気は判ります。


楽譜を眺め、頭の中でイメージします

基準となるのは、その編曲がMちゃんのレベルに合ってるか?
と、Mちゃんの雰囲気に合ってるか?です。


気になったのを5曲選び購入しました。

一曲315円なので、1575円になりますが
これで決まれば安いものです


音に出して「これだ」というのを1曲選びました

一番「シンプルなアレンジ」でしたが、Mちゃんにピッタリだと思いました

後は、彼女が気に入るかどうか、です。


レッスンの時聞いてもらったら、とっても気に入ってくれました。
良かったです

これから、発表会まで、毎週レッスン室で、この曲を聴けます。
この曲に決まって一番に喜んでいるのは「私」かもしれません



にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップが終わった後は・・・

2012年12月20日 | 「レッスン日記」


ステップが終わり、参加者の「講評用紙」が次々手元に届いて来ます。

会場で頂いた物を一式持ってくるようにお願いしてあります。




このような茶封筒に入ってます。


中には、賞状も入ってます。
そこに書かれた生徒さんの名前を改めて見ると、感無量になります。




この生徒さんは、幼児さんで初ステップでした。
賞状を頂くのも初めてかもしれません。
立派な賞状が頂けて良かったですね
おめでとう!これからも頑張ってほしいです


封筒の中には、3人のアドヴァイザーの先生が書いて下さった
コメントが入ってます。




これを一枚ずつコピーします。教室の保存用です。
そして、コピーしたものを丹念に読みながら、赤のラインを入れていきます。





注意されてる点は今後の「課題」として、しっかり頭にインプットし
これからのレッスンに生かします


手帳には「指導者からのコメント」の欄があります。
これを書くのが意外と大変です
「合格シール」の左側にスペースがあります。





でも、この「手帳」は、その子の「宝物」になるものですので
気合いを入れて書かせて頂いてます


今回は、10人の参加でした。
それでも、この作業はかなり時間がかかります。

私の尊敬してる先生は、毎回30人以上出してると思いますが
「コメント書くのだけでも大変」とおっしゃってました

確かに・・・

でも、継続して受けてる子達は
「着実」に「力」がついていってるのが判るので
これらの作業も、嬉しい時間になります



にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の曲選び♪

2012年12月19日 | 「レッスン日記」


発表会の選曲を始めています。

今回、とても助かってるのは
小学校の高学年以上
いわゆる「中堅」の生徒たちが
自分で曲を選んできてくれてる事です。

「選曲」にはもの凄く「時間」がかかります。

特に時間のかかるのは「中級」の子供たちです。
それが・・・自分で選んで来てくれる、なんて・・・

今回は、一連の不調により
発表会の準備も遅れてしまってます

そんな中で、一番大切な「選曲」
これが、スムーズにいけば、こんなに有難い事はありません

「弾きたい!」と思える曲があるのは素晴らしい事です

自分の弾きたい曲なら、一生懸命練習するでしょうし・・・

手元に楽譜の無いものは取り寄せます。
幾つか違った編曲のがあるものは
その中で、その子に一番合ったものを選びます。

そのくらいの事は私がします


もう一つ驚いた事は

其々が「弾きたい」と思った曲が
とっても、その子に合ってる曲なんです


昨日も、4年生のRちゃんが
「この曲がいい」と言って持ってきました

題名を見た時に
「よくぞこの曲を選んだ!」と思いました。

かなり有名な「小品」です

この曲はRちゃんにピッタリだ、と思いました。
でも、私は見過ごしていた曲です

一発で決まりました!!


Rちゃんに限らず、他の子達も
「自己申告」してくれた曲が
実に、とっても、その子達に合ってるんです

数限りない曲の中ら、自分たちで決められる
そんな子達に育ってくれた事がとても嬉しいです


中1のMちゃんも、そんな一人です。

Mちゃんの曲については、改めて書きます



今日の「日々のつぶやき」
母の新しい「ケア・ハウス」が決まりました





にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の2年半でした♪

2012年12月18日 | 「レッスン日記」


昨日は6年生のKちゃんの「ラスト・レッスン」でした。


ピアノを始めたのは、4年生の6月、と遅いでした。
Kちゃんのお姉ちゃんがピアノを習っていて
Kちゃんの中では、ピアノに対する「憧れ」がずっとあったのだと思います。

それで、Kちゃんも通ってくる事になりました。

ピアノ、一生懸命頑張りました。

でも、Kちゃんが一番得意なのは「ダンス」でした。
今後は、そちらに集中したい、と思い
ピアノのレッスンにピリオドを打つことになりました。

彼女なりの決断です。
良い決断だったと思います。


勿論、私としては残念な気持ちは否めません。

「もっと弾けるようにしてあげたかった」
という後悔の念もあります。

そんな訳で、「涙」・・・の最後になってしまいました。


考えてみると、たったの「2年半」でした。
小さい頃から知ってるから、もっと長かったような気がします。


お姉ちゃんのピアノを聴きながら大きくなって
「私もやってみたい」と思ったのでしょう
「お姉ちゃんのように上手にピアノが弾けるようになりたい」
と思ったのでしょう。


ただ、同じ「姉妹」でも、違います。
お姉ちゃんのようにはなれなかったけど
でも、頑張りましたね。



発表会にも出ました。

発表会では、得意な「踊り」を披露してくれました。

「AKB」・・・「センター」で踊ってくれたよね
皆をリードしてくれてありがとう。
とっても上手で、カッコ良かったです。


最後のレッスンの日
私からはKちゃんに「曲」のプレゼントをしました。
弾いてる内に涙がジワ~と溢れてきました。

「何の曲ですかって?」
それは、内緒です。。。

「いつかこの曲を弾いてね」
と楽譜をプレゼントしました。


2年半でしたが、「想い出」は沢山あります。

「素敵な女性になってね」
と言って、「握手」をしました。

Kちゃんも、最後に
「お世話になりました」
ときちんと挨拶が出来ました。


お母様から頂いた感謝のお言葉も勿体ないくらい嬉しいものでした。

これを書きながら又泣いてます。


Kちゃん、ありがとう。
これからも頑張れ!
先生も頑張ります(*^^)v




にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップ行けて良かったです(^^♪

2012年12月17日 | 「レッスン日記」


昨日はステップでした

行けるかどうか不安があったので出演するご父兄には
あらかじめ「行けなかったらごめんなさい」とお伝えしておきました。

午前中出演は、中学生が一人だけでした。
朝「行けませんが頑張って下さい」とお電話しました


午後は、ちびっこ達が出ます

初めて出演する子も何人かいます。
子供が初めて、という事は、お母様も初め、という事です。

だんだん「心配」になって来ました
そして
だんだん「聞きたく」なって来ました


悩みに悩み、直前に行く事に決めました。
主人が自分の用事を辞めて、送迎してくれると言ってくれました


着いた時は、生徒たちは既に出演席に座ってました。

出る子達全員に声をかける事が出来ました


プログラムは「導入1」の子達から
1番と2番は家の生徒さんでした

ちびっこ達の組では「特に」最初の方に弾く子達は大切です
最初の子達がビシット決められると
それが、後まで「良い効果」を生みだし
その「組み」が締まった物になります

この二人、初参加ながら、立派にその「重責」を果たしました
あっぱれです


いつもは「スタッフ」としてお手伝いしながら
生徒達の演奏を聞いてます。
客席に座って聴くのは初めてでした。

やはり、客席で聴くのは良いです。
総合的に見る(聴く)事が出来ます。

参加者席の側に座ったので
待ってる時の生徒さん達の表情もじっくりと観察できました。
中々面白かったです


今回のステップの話しはもっと書きたいのですが

只、昨日久しぶりに出たせいか?
はたまた興奮したせいか?
血圧がグングン上がってます
怖いぐらい上昇してます

ので
ちょっと、休憩させて頂きます・・・




にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の「音出し会」

2012年12月15日 | 「PTNA」関係


グーグルのブログでは
一年前に書いた記事を送信しくれる
というサービスが始まりました。

これは、中々良いサービスだと思います。

自分の書いた過去のブログは
滅多に読み返しません。

でも、送ってくると目を通して見る気になります。

読んで見ると、中々良い事を書いてるな、と思ったり
そうだ、こんな事があった、と懐かしくなったり
まあ、色々ですが、悪いものではないと思います。

私が忘れてる事も多いので
ご父兄の皆さまもそうだと思います。
又、新しく入会された方は昨年の葉お読みになっていないかもしれません。

送られてきたものの中から
「又、読んで頂きたいな」と思うものを
改めてご紹介させて頂きたい、と思います。


今日ご紹介するのは

「最後の音出し会」
一年振りに読み、泣けました。
「カナリア日記」の永久保存版の一つ、と言えると思います。
素晴らしい大先輩、仲間、スタッフに改めて「感謝」


にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さん達から学ぶもの・・・その2

2012年12月14日 | 「レッスン日記」


昨日は、幼児さんのママの素敵な笑顔について書かせて頂きました。
今日は、その第二段です


しんちゃんは、この春入会した年長さんです。
最初の頃、おかあさんの表情はとても硬かったです

初めてのお稽古でお母さんも緊張されてたと思います。
お母さんの一生懸命さがヒシと伝わって来ました。

でも、肝心のしんちゃんは、お母さんの気持ちは我関せず
レッスン室の中で、自由に飛び跳ねてました

それを見てるお母さんの表情は益々硬く・・・プラス
怒りと落胆の気持ちが表れてました

我慢できなくなり、子供をしかるお母さんに
「お母さんは黙っていて下さい」とお願いはしますが
黙ってはいられない気持ちはよく判りました。

あの頃、しんちゃんのママにはあまり「笑顔」はなかったです。


そんなしんちゃんが替わったのは意外と早かったです。

「弾けるようになってきた」のが一番の理由だと思います。

そして、弾けるようにしてくれたのは、私では無く
お母さんです。

家庭での練習を頑張ってくれました

しんちゃんのママは
私が「このようにやって下さい」とお願いした事を
すべてやってくれました。
ただ「やる」だけでなく、様々な工夫もしてくれました

グッズ等も、私が教えた以上の物を作ってくれて
アイディア満載
愛情一杯、でした。
それが、しんちゃんにしっかり伝わってました。
脱帽です


しんちゃんは「初ステップ」を受けます。
今週最後のレッスンをしました。

ちょこちょこ間違えてたけど
しんちゃんのママは平気でした

「この年齢で、一人で人前で弾くだけでも凄いと思います」
と私・・・(先生の言う台詞でないかな?

それに「そうですね」と同調してくれたお母さま


偶然なのですが
ステップ当日、しんちゃんの前に弾く子も家の生徒さんなんです。
たまたま曲も同じ。

その子は年中の女の子ですが
いわゆる「優等生」ちゃん
なんでも出来るスーパーガールです。
性格もいいです。

その子も初ステップですが、演奏は「完璧」です

しんちゃんのママに

「しんちゃんの前の子は、絶対に間違えないから
それを聴いていたら、しんちゃんも大丈夫だと思います」

と言ったら、しんちゃんママも
「聞いてて、曲を思い出すかもしれませんね」
と言って、笑ってました。

「ほんと、そうですね」
これ又先生の言うべきでない台詞を言いながら
二人で笑ってました


しんちゃんのママの笑顔、とっても素敵でした
ハットする程綺麗でした


しんちゃんのママはフルタイムでお仕事してます。

仕事の帰りに保育園に因り
しんちゃんと、1歳の妹と、沢山の荷物と一緒にやって来ます

それも、車の運転はしないので、自転車で来ます
雨の日もです

若いから苦にはならないと思いますが・・・
私も「あの頃」はそうだったと思いますが・・・

でも、その一生懸命さに、胸が熱くなります

しんちゃんのファースト・ステージ、楽しみですね




にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児さんのお母様達から学ぶ事は沢山あります。

2012年12月13日 | 「レッスン日記」


そろそろ時間だな~と思ってる所に
聞こえてきました・・・
もの凄い鳴き声

ビエ~~~&エ~^~ン

完全防音の教室の中にまで、はっきり聴こえてくるのです。

これは一人ではありません
二重唱になってました。

4歳のひーちゃんと、妹のあーちゃんです。

泣いていた理由は其々違ったようですが
ヒ―ちゃんの場合は、この年代の子で一番多い
「眠い」
という事でした。



「コートぬごう」
「やだ」
「ピアノ弾こう」
「やだ、ピアノ弾かない」

こうなると、言う事をきかすのは至難の業です(・・;)



妹のあーちゃんの方は、いつも間にか泣きやんで
いつもの通り
レッスン室の机でお絵かきを始めてました。


「ひーちゃんも絵をかきたい」
と言って、妹の横にちょこんと座り・・・

ここで「だめ」と言っても無理だと思い
かといって「好きな絵」をかかせる訳にもいかないし・・・
「音譜」を書くドリルを渡しました。



四角の中に「四分音符」を書きます。


5月に3歳で入会した時は、「丸」を描くのも大変だったけど
鉛筆を持つのも随分上手になりました。

二つ程描いた所で
「後は、お家でやろう」と言ったら
「やだ、全部やる!」と・・・
そうなるとは思いましたが・・・(・・;)


いつの間にかニコニコ笑顔になってます。


「四分音符」が終わり「二分音符」




宿題は、両方が合体してる物




その間、妹のあーちゃんは、こちらを使って自由に描いてました。





「音譜を書く練習」=「お絵かき中」は
様子を見つつ、お母様とお話ししてました。

家庭での練習の仕方を細かく説明させて頂きました。

ひーちゃんも大分お姉さんになってきたので
可なりの量の家庭練習が出来ると思います。

今も、5冊のテキスト(コピー含む)を併用してます。
それらをどうゆう配分で練習したらいいか
練習の習慣化も含めて、改めて説明させて頂きました。


そうこうするうちに、玄関で音が
次に生徒さんが来ました
「もうそんな時間」になってました。。。

「今日はお絵かきだけだったね」と言いながら
ひーちゃんと同じく「笑顔」のお母さん



幼児さんのレッスンで
レッスン=ピアノを弾く事、と思ってらっしゃるお母様は
お子さんがピアノを弾かないと凄く怒りますが
そうじゃないんです。それだけじゃないんです。



ひーちゃんのママのこの「暖かさ」が私は大好きです。



次の生徒さんは、年長のちーちゃん
いつも通り、颯爽とレッスン室に入って来ます。

「ちーちゃんは、しっかりしてるね」
というひ―ちゃんママに

「いや・・・2年前は、ひーちゃんより、もっと泣いてました」
と思わず言ってしまったわたし・・・

でも、あの時のちーちゃんのママは
今のひーちゃんのママと同じように「暖かかった」です。

やっぱり、これが、子育ての基本なんだろうな~
と思いました。
「明るいお母さん」から「後光が差して」ます。
それが。子供たちに降り注いでる・・・
そんな感じがします。



素敵なお母さんたちです。
若いお母さんたちに教わる事が沢山あります。




にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする