観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ピラカンサに集う

2025-02-21 19:45:36 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間10時03分 潮位187cm

今日の干潮時間17時38分 潮位 86cm

 

今日は風がなく日差しがあったので昼間は幾分か暖かさを感じたような気がします。

稲永公園内には小鳥たちの鳴き声が響き、活発に動いているようです。

巣材を集めていると思わしきハシボソガラスも野鳥観察館前で観察できました。

 

今日も野鳥観察館の前に頻繁に姿を現したイソヒヨドリ。

相変わらず丸い!

稲永公園内で最後に残っている野鳥観察館横のピラカンサの実を何度も食べに来ていました。

ヒヨドリやジョウビタキ、メジロも何度もやって来ていたようで、このピラカンサの木は賑やかです。

また、今日はシロハラが水を飲みに来ているのを観察できました。

庄内川河口では、藤前干潟にしては珍しくウミアイサを観察できました。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ12、カンムリカイツブリ31、カワウ151、ダイサギ1、アオサギ6、マガモ28、カルガモ53、オカヨシガモ2、ヒドリガモ12、トモエガモ17、オナガガモ968、ホシハジロ2、キンクロハジロ6、スズガモ889、ホオジロガモ2、ウミアイサ1、ミサゴ5、トビ1、シロチドリ4、ダイゼン49、ハマシギ780、コアオアシシギ2、アオアシシギ2、イソシギ4、ダイシャクシギ2、ユリカモメ28、セグロカモメ8、カモメ73、ズグロカモメ57

ジョウビタキ、キジバト、メジロ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、シロハラ、ビンズイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

明日の満潮時間10時03分 潮位187cm

明日の干潮時間17時38分 潮位 86cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雪が舞う

2025-02-20 20:39:54 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時31分 潮位200cm

今日の干潮時間16時21分 潮位 79cm

 

今日もとても寒く、雪が散っていることもありました。

ミサゴが風に流されてきて、野鳥観察館のすぐ上空までやって来ることが頻繁に見られました。

野鳥観察館の前にはイソヒヨドリも頻繁に見られました。

このときは寒かったのか、真ん丸になって動きませんでした。

稲永公園では様々な野鳥の声が響いています。

今日はビンズイが水たまりに水を飲みにやってきていました。

キジバトの姿も。

この他、稲永公園ではシジュウカラ、シロハラ、カワラヒワ、コゲラ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、メジロ、ハクセキレイなどを確認できました。

 

明日の満潮時間10時03分 潮位187cm

明日の干潮時間17時38分 潮位 86cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のイベント案内

2025-02-18 22:39:40 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時45分 潮位220cm

今日の干潮時間15時01分 潮位 65cm

 

先週末は暖かでしたが、今日は再び寒くなり、野鳥観察館から見える鈴鹿山脈や多度山は雪雲に覆われていました。

さらに、野鳥観察館周辺にも時折雪が舞いました。

寒さ厳しいですが、気付けば2月も下旬に入りました。

3月以降の藤前干潟に関連するイベントをご紹介します。

 

★3月8日(土)「もりもりフェスタ」出展@豊田市自然観察の森(主催:豊田市自然観察の森

愛知県にはラムサール条約登録湿地が2つありますが、ひとつは「藤前干潟」。

そしてもうひとつは豊田市にある「東海丘陵湧水湿地群」です。

このつながりで、豊田市自然観察の森が開催するフェスタに出展します。

森へ行って、遊んでみませんか?

 

★3月9日(日)「水中ドローンを使った水中観察会」@稲永ビジターセンター・名古屋市野鳥観察館(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

名古屋市のラムサール条約湿地自治体認証を記念して藤前干潟ふれあい事業実行委員会は、3月9日(日)に「水中ドローンを使った水中観察会」を開催します(対象:小学4~6年生、2月21日応募締切)。

水中ドローンを使って藤前干潟の水中をのぞく他、野鳥観察や藤前干潟が抱える問題を学ぶことができるそうです。

詳細はこちら(名古屋市HP)をご覧ください。

 

★3月15日(土)10:00~12:00「藤前干潟の渡り鳥調査隊」@名古屋市野鳥観察館(主催:名古屋市野鳥観察館)

ラムサール条約登録湿地「藤前干潟」で野鳥観察をし、簡単な鳥類調査にチャレンジしてみませんか?

3月は冬鳥たちが徐々に北へ帰っていく季節。

夏羽になったズグロカモメやカンムリカイツブリ、サギの仲間などを観察できるはずです。

 

★3月23日(日)「街なかでみて!ふれて!かんじる!藤前干潟~街なかで藤前干潟について学んでみよう~」@伏見ライフプラザ14階(主催:なごや環境大学実行委員会、藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

街なかにある伏見ライフプラザで藤前干潟について学べるイベントが開催されます(小中学生対象、3月19日締切)。

ぜひご参加ください。

 

※明日(19日(水))は第三水曜日のため、休館日です。

明後日の満潮時間 9時31分 潮位200cm

明後日の干潮時間16時21分 潮位 79cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤前干潟ふれあい事業「今日からはじめるバードウォッチング!」を開催しました。

2025-02-16 23:51:03 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時04分 潮位241cm

今日の干潮時間14時03分 潮位 62cm

 

今日も昨日に引き続き、昼間は比較的暖かな日になり、来館者も多い日でした。

午後は干潟がよく広がり、来館者の方にはハマシギやミサゴ、ズグロカモメなどの観察を楽しんでもらうことができました。

 

今日の午前中は、藤前干潟ふれあい事業「今日からはじめるバードウォッチング!」を名古屋市野鳥観察館で開催しました。

冬の間、よく見ることができ、バードウォッチング初心者にも識別がしやすいカモの仲間を中心に野鳥を紹介。

さらに双眼鏡の使い方を練習して、外へ出かけました。

干潟はあまり大きく出ていませんでしたが、護岸近くを泳ぐオナガガモやキンクロハジロ、スズガモなどをじっくり観察しました。

今日のバードウォッチング中には、気に入った鳥(推し鳥)をみつけてもらうことをテーマにしました。

みなさん、それぞれの推し鳥がみつかったようで良かったです。

今回、初めてバードウォッチングにチャレンジされたという方も多かったですが、

私たちの身近には思っている以上に野鳥がたくさんいますので、これから野鳥を少し気にして、目を向けてみると、日常の楽しみが少し増えると思います。

 

※明日(17日(月))は休館日です。

明後日の満潮時間 8時45分 潮位220cm

明後日の干潮時間15時01分 潮位 65cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の足型とり

2025-02-15 23:29:38 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時43分 潮位234cm

今日の干潮時間13時36分 潮位 65cm

 

一昨日はとてつもない強風が吹いていて嵐の様でしたし、相変わらずとても寒い日が続いていましたが、今日は風もなく、とても穏やかでした。

今日は2月の渡り鳥調査隊を開催。

お天気の良い日となったからか、この時期にしてはとても多くの方に参加いただきました。

まずは野鳥観察へ。気候が良く、屋外での野鳥観察も苦になりませんでした。

護岸で休むオナガガモ、マガモ、キンクロハジロなどを観察できました。

ズグロカモメも観察できましたが、ズグロカモメの中には頭の色がかなり黒くなってきている個体が見られました。

 

野鳥観察後、干潟が出てきたところで足跡を探しに行きました。

干潟にはカモと思われる足跡がいっぱい。

カモではない、イソシギがハクセキレイと思われる足跡も。

そして、気に入った足跡に石こうを溶かして流し込みました。

かたまった後、そっと石こうをとり、優しく水で洗うと、足跡がきれいにかたどられていました。

石こうがうまくかたまるか、毎回ドキドキのイベントですが、今回はみなさんそれなりにうまく足型をとることができたようです(良かった!)。

 

また、石こうがかたまるのを待つ間、干潟で生きものを探してみたところ、たくさんのクシクラゲやドフラインクラゲ、タチウオの幼魚、タカノケフサイソガニ、ヤマトシジミなどがみつかりました。

ドフラインクラゲは春を告げるクラゲとも呼ばれているそうで、穏やかな春の干潟を楽しむことができました。

 

 

今日の渡り鳥調査隊に参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

石こうの足型とりも成功して安心していますし、野鳥も干潟の生きものも観察できて嬉しく思っています。

渡り鳥調査隊は毎月1回開催しているイベントです。次回は3月15日に開催します。

ご参加をお待ちしています。

 

2月12日(水)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ27、カワウ37、コサギ1、アオサギ3、マガン1、マガモ46、カルガモ11、ヒドリガモ4、トモエガモ18、オナガガモ1,045、キンクロハジロ4、スズガモ791、ホオジロガモ2、ミサゴ4、トビ1、チュウヒ1、シロチドリ2、ダイゼン53、ハマシギ1,459、ダイシャクシギ2、ユリカモメ10、セグロカモメ8、カモメ3、ズグロカモメ18

ジョウビタキ、ヒヨドリ、メジロ、ハシボソガラス

 

明日の満潮時間 8時04分 潮位231cm

明日の干潮時間14時03分 潮位 62cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする