藤前干潟
今日の満潮時間 7時23分 潮位225cm
今日の干潮時間12時59分 潮位 83cm
今日は雨は降らず、 比較的穏やかな日でした。
バードウォッチングやウォーキングなどで野鳥観察館に来館される方も多かったです。
また、今日は名古屋鳥類調査会と尾張野鳥の会合同の定例の鳥類調査が実施されました。
ハマシギが約1,000羽カウントされた他、カンムリカイツブリは約650羽もの飛来数が確認されました。
カウント結果は今日の記事の一番下をご覧ください。
そして、昨日の「渡り鳥調査隊」と「ごみと水を考える集い」のご報告です。
午前中、野鳥観察館で行った1月の渡り鳥調査隊ですが、まずは観察館内からハマシギ、ダイゼン、ミサゴなどを観察。
その後、潮位がさらに下がり、護岸近くに現れた干潟にカモやカモメの仲間が集まってきたので、屋外に出て近くまで行き、じっくり観察しました。
きれいな繁殖羽のオナガガモやコガモ、キンクロハジロ、そしてユリカモメなどを見られました。
また、ミサゴが目の前の川に飛び込むところを見られ、参加者のみなさんに喜んでもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/3ff02bcfa8e52f81ede9459c24ce51d8.jpg)
さらに、昨日はハマシギの大きな群れが飛ぶところを久しぶりに見ることができました。
とてもきれいだと、感動している参加者の方もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/3dfe25fe91d09fa1ddc89246cfd34775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/6e65e5c5bc001caf3d7af3547e0737ad.jpg)
昨日の渡り鳥調査隊に参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回の「渡り鳥調査隊」は2月8日(土)に実施します。
オナガガモなど、越冬しているカモの中には早くも2月の終わりには北へ渡ってしまうカモもいます。
ご参加をお待ちしています。→詳細はこちら(PDF)
こちらは昨日、野鳥観察館の前の水たまりにやってきたメジロとヒヨドリ↓。
1月24日の日記で、ツグミなどを野鳥観察館周辺で観察できるようになったと書きましたが、やっとこの水たまりにも小鳥がやってくるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/0bce7e6f5b13425ec027f5ae2ef85f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/dcebc0e43ee278596bba81a9ba0a0e45.jpg)
続いては、昨日の午後、藤前会館で行われた「第9回ごみと水を考える集い」の報告です。
藤前干潟や流域などで活動している団体、大学などの研究・教育機関、行政機関などから70名ほどの参加がありました。
参加を呼び掛けた5団体を代表して挨拶する藤前干潟クリーン大作戦実行委員会の坂野委員長↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/1a9a128f2ceb10ff731623073755ba24.jpg)
その後、四日市大学の大八木麻希准教授から、マイクロプラスチックの研究結果について講演いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/34257605cf9f20f2f3cd6ba9026f8358.jpg)
ひと口にマイクロプラスチックと言っても様々な種類のマイクロプラスチックがあることや、大八木先生がマイクロプラスチックの量を研究されている三重県の海岸での調査結果、そしてマイクロプラスチックの分布や流出過程の実態を把握する調査・研究方法はまだ確立や統一がされておらず、試行錯誤な部分があることなどを説明されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/9078e954ddfbeed43d882a5b4f8c2db9.jpg)
その後、藤前干潟で中部大学上野研究室、堀川まちネット、及び藤前干潟クリーン大作戦実行委員会が協力して行なっているヨシ原の植栽実験の報告がありました。
大八木先生の講演とヨシ原植栽実験の報告の後は、分散会を実施。
参加者が4班に分かれて、マイクロプラスチック問題を解決するためにできることを考え、話し合いました。
それぞれの班の座長は、中部大学ボランティア・NPOセンターの学生さんにお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/d488e6481acc47745104cfb956aa694e.jpg)
話し合い後は、各班ごとに出た意見をまとめて発表。様々な視点からの意見が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/296371928a72e6aee15cd622507417b8.jpg)
集いの終わり頃には、名古屋市の河村市長にも駆けつけていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/f73f96ae87b6157defcaea1176e8a2dd.jpg)
集いの1番最後に、今回のアピール文を採択して終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/8d4672eb4fc1cf0f6ea9ad5eebc43db5.jpg)
終了後には、甘酒などがふるまわれ、暖かな甘酒などを飲みながら参加者が交流を深めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e5/26e8eebde2b7d13475d2c16bd194936f.jpg)
「ごみと水を考える集い」に参加いただいた皆さんもありがとうございました。
昨日(1月25日)の渡り鳥調査隊等で観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ6、カンムリカイツブリ511、カワウ2,070、ダイサギ2、コサギ1、アオサギ30、マガモ63、カルガモ157、コガモ11、ヒドリガモ10、オナガガモ1,447、キンクロハジロ147、スズガモ557、ミサゴ16、シロチドリ7、ムナグロ1、ダイゼン46、ハマシギ1,200、イソシギ1、ダイシャクシギ2、ユリカモメ150、セグロカモメ42、オオセグロカモメ15、カモメ32、ウミネコ14、ズグロカモメ17
スズメ、メジロ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、キジバト、オオジュリン
※スタッフがイベント前後にカウントしたものも含んでいます。
今日の名古屋鳥類調査会・尾張野鳥の会合同調査で観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ8、カンムリカイツブリ645、カワウ2,690、ダイサギ11、コサギ9、アオサギ71、マガモ203、カルガモ279、コガモ406、トモエガモ2、オカヨシガモ80、ヒドリガモ362、オナガガモ892、ハシビロガモ2、ホシハジロ85、キンクロハジロ343、スズガモ709、ホオジロガモ4、ミサゴ24、オオバン23、ハジロコチドリ3、シロチドリ23、メダイチドリ1、ムナグロ1、ダイゼン38、ヨーロッパトウネン2、ハマシギ996、コアオアシシギ2、アオアシシギ4、イソシギ8、ダイシャクシギ2、オオハシシギ4、ユリカモメ505、セグロカモメ14、オオセグロカモメ5、カモメ100、ウミネコ3、ズグロカモメ38 他、53種8,900羽
※明日(27日(月))は休館日です。
明日の満潮時間 7時52分 潮位222cm
明日の干潮時間13時29分 潮位 78cm
明後日の満潮時間 8時19分 潮位218cm
明後日の干潮時間13時59分 潮位 76cm