観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

再び!クロツラヘラサギ登場!!

2010-07-31 15:29:46 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間   14時31分    潮位    82cm

今日の満潮時間    8時28分    潮位   227cm

クロツラヘラサギが、再び藤前干潟を訪れてくれました。

干潟の近くで餌を食べて、寝たり、羽づくろいをしたりしていました。

100731kurotura

シギ・チドリの仲間は、アオアシシギ36羽、チュウシャクシギ20羽、ソリハシシギ74羽、キアシシギ10羽、オオソリハシシギ1羽、ダイシャクシギ2羽、ホウロクシギ1羽、ダイゼン15羽、ケリ4羽、がみられました(写真の中央はダイシャクシギです)。

カルガモは1035羽みられました。

100731daisyaku

午後には、流木にミサゴとササゴイが一緒にとまっていました。このあと、ササゴイがミサゴを威嚇して、ミサゴを飛ばしてしましました。こんなに体格差があるのに驚きです。

100731misatosasagoi

明日の干潮時間   14時58分    潮位    98cm

明日の満潮時間    9時09分    潮位   217cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオソリハシシギ

2010-07-30 15:18:50 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     14時06分      潮位      67cm

今日の満潮時間      7時50分      潮位     236cm

Cimg5084

今日も昼過ぎに中州の干潟が出だすと、ソリハシシギが数十羽飛来しました。そのあとで続々とシギ・チドリが入りダイゼン・アオアシシギ・キアシシギが入ってきました。昨日は、オオソリハシシギが入ったそうです。

明日の干潮時間     14時31分      潮位      82cm

明日の満潮時間      8時28分      潮位     227cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイゼン

2010-07-28 16:08:36 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     13時15分     潮位     47cm

今日の満潮時間      6時41分     潮位    243cm

Cimg5050

Cimg5070

11時過ぎに干潟が出始めるとソリハシシギの群れが、50羽ほど中洲に飛来し忙しそうに餌をとりだしました。昼すぎに今度はダイゼンが13羽やってきました。その中の4羽がまだ夏羽の残っている固体でした。

明日の干潮時間     13時41分     潮位     55cm

明日の満潮時間      7時15分     潮位    241cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウとサギ

2010-07-27 15:48:18 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     12時48分     潮位     42cm

今日の満潮時間      6時07分     潮位    241cm

干潟ではオオソリハシシギと、キョウジョシギが今季初確認されました。

Img_6089

Img_6097

カワウの群れも日に日に数を増しこの暑さの中でも元気に追い込み漁を繰り返していました。そのおこぼれを狙ってコサギ・ダイサギアオサギが集まってきます。

明日の干潮時間     13時15分     潮位     47cm

明日の満潮時間      6時41分     潮位    243cm       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギチドリ増えてきました。

2010-07-25 14:07:15 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 11時44分 潮位 44cm

今日の満潮時間 18時23分 潮位245cm

今日は干潮時間に月例のカウントを行う日なので、カウント前に涼しい早朝の河口に出かけました。

明け方の満潮時間が終わって2時間過ぎた頃にはアオアシシギの群れが次々と舞い降りました。さっそく水面に降って、早速魚を追っています。

P7256348725

しばらくすると、カワウの群れに付いてきたサギの群れもやってきました。

P7256415725

P7256429725

干潟が出始めるとソリハシシギの群れもやってきました。ただアオサギが怖いのかアオサギの前だけは素早く走って通り過ぎていきます。

P7256454725

今日のカウント結果は、カモ類では繁殖の終わったカルガモが多くなり1,530、シギチドリ類ではコチドリ5、シロチドリ8、ダイゼン15、ケリ99、アオアシシギ59、キアシシギ15、イソシギ5、ソリハシシギ98、ダイシャクシギ2、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ17でした。全体では41種4,094羽を観察しました。

明日、月曜日は観察館の休館日です。

月曜日の満潮時間  5時33分 潮位236cm

月曜日の干潮時間 12時18分 潮位 41cm

火曜日の満潮時間  6時07分 潮位241cm

火曜日の干潮時間 12時18分 潮位 41cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする