今日の干潮時間 11時42分 潮位 33cm
今日の満潮時間 18時36分 潮位 266cm
今日も雨の日でしたが昨日に比べ大雨の出水は収まったようです。
昨日あまり現れ無かった干潟も普段通り干潮時間には姿を見せました。
干潟には流れ付いた流木も少なくなりましたが、観察館前の干潟に流れ着いた流木は2度の満潮時間を耐え抜いて同じ場所に残っていました。
今日はアオサギがとまっていました。 もしかしたら今度はミサゴもとまってってくれると嬉しいです。 導流堤のミサゴの木に比べれば少し枝振りが悪い流木ですが今度の場所は観察館から200mと近くとまってくれれば双眼鏡でもじっくり観察できると思います。 今日観察できた主な野鳥 カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、スズガモ、ミサゴ、メダイチドリ、ダイゼン、トウネン、オバシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、ソリハシシギ、オグロシギ、オオソリハシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ツバメ、オオルリ、キビタキ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス 明日の満潮時間 5時55分 潮位 263cm 明日の干潮時間 12時18分 潮位 36cm
藤前干潟
今日の干潮時間 11時02分 潮位 38cm
今日の満潮時間 17時38分 潮位 259cm
昨日から朝方にかけて大雨が降りました。
色々な所で災害が起きていますが、観察館に朝出勤してくると松林の中は大きな池になっていました。
館内に入ると雨漏りが・・・・・
庄内川河口を見ると上流から濁った水と色々なゴミが流れて来て、観察館前に現れる干潟にも大きな流木が流れ着いていました。
潮が引いてくると導流堤の干潟や藤前地区の干潟には一面ゴミや流木が流れ着いて何時もの干潟の風景とは一変していました。
干潮時間になっても予定潮位が低い日のはずが上流より流れる水量が多い為か干潟はあまり現れませんでした。
特に観察館上流、左岸側の干潟は小潮の高い潮位でも干潟が現れるのに、今日は一度も姿を見せませんでした。
こんな悪い条件の日でしたが、干潮時間には野鳥は何時も通り多く飛来していました。
今日観察できた主な野鳥 カワウ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、スズガモ、ミサゴ、メダイチドリ、ダイゼン、トウネン、オバシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、ソリハシシギ、オグロシギ、オオソリハシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ツバメ、オオルリ、キビタキ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
明日の干潮時間 11時42分 潮位 33cm
明日の満潮時間 18時36分 潮位 266cm
藤前干潟
今日の干潮時間 10時13分 潮位 49cm
今日の満潮時間 17時05分 潮位 246cm
今日は今週初めに比べて干潮時間の潮位が低くなり、干潮時間が近づくと大きく干潟が広がりました。
引き始めは固まっていた鳥達も、最大干潮時にはそれぞれ餌の採りやすい場所に移動して行きました。朝早くは導流堤の上で休んでいたクロツラヘラサギも新川側へ移動して観察館からは観えなくなりました。
それでも庄内川河口部ではダイゼンやオバシギの群れが飛来し、護岸沿いではアオアシシギやキアシシギ、ソリハシシギが観察できました。
↑オバシギ
↑キアシシギ
↑アオアシシギ
2時過ぎクロツラヘラサギは満潮になって干潟が無くなると再び導流堤の上に戻ってきて休んでいました。今日観察できた主な野鳥 カワウ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、スズガモ、ミサゴ、ハヤブサ、シロチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、トウネン、オバシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、ソリハシシギ、オグロシギ、オオソリハシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ツバメ、ツツドリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
明日から週末には干潮時間が昼頃で潮位も低く干潟が大きく広がります。
金、土曜日と雨の日が予報されていますが、先週23日の雨天と同じように普段より多くのシギ・チドリが観察できると思います。
明日の干潮時間 11時02分 潮位 38cm
明日の満潮時間 17時38分 潮位 259cm