藤前干潟
今日の干潮時間 11時53分 潮位 70cm
今日の満潮時間 17時59分 潮位 255cm
台風17号の接近のため、午後1時をもって閉館しました。
明日、10月1日(月)は休館日です。
10月2日(火)の干潮時間 12時22分 潮位 77分
10月2日(火)の満潮時間 18時45分 潮位 249cm
藤前干潟
今日の干潮時間 11時53分 潮位 70cm
今日の満潮時間 17時59分 潮位 255cm
台風17号の接近のため、午後1時をもって閉館しました。
明日、10月1日(月)は休館日です。
10月2日(火)の干潮時間 12時22分 潮位 77分
10月2日(火)の満潮時間 18時45分 潮位 249cm
藤前干潟
今日の干潮時間 11時22分 潮位 66cm
今日の満潮時間 17時33分 潮位254cm
9月に入ってミサゴは徐々に増えてきています。今日も庄内川河口では最大30羽のミサゴが同時に見ることが出来ました。
干潮時間前の庄内川河口部では朝からミサゴが止まり木の取り合いをする姿を見ました。
干潮時間前でも早く干潟に降りたいのかオグロシギやオオソリハシシギが浅くなった干潟を探して飛び回っています。
この前まで姿を多く見たトウネンやソリハシシギの姿は見かけることが少なく、ダイゼンは冬羽に変わってきました。
トウネンの群れが減って変わりにハマシギが目立ち始めました。今日も70羽カウントできカモ達も増え、干潟の鳥たちも徐々に冬鳥に変わってきています。
今日観察できた主な野鳥 カワウ713、ダイサギ61、コサギ15、アオサギ37、マガモ79、カルガモ408、コガモ270、オカヨシガモ1、ヒドリガモ50、オナガガモ105、キンクロハジロ、ズズガモ15、ミサゴ30+、シロチドリ28、メダイチドリ2、ダイゼン51、ハマシギ70、アカアシシギ4、コアオアシシギ36、イソシギ2、オグロシギ11、オオソリハシシギ2、ダイシャクシギ3、ホウロクシギ1、セグロカモメ3、オオセグロカモメ1、ウミネコ70
観察館の今日のミサゴ。だいぶらしくなってきました。
明日の干潮時間 11時53分 潮位 70cm
明日の満潮時間 17時59分 潮位255cm
藤前干潟
今日の干潮時間 10時07分 潮位 70cm
今日の満潮時間 16時35分 潮位241cm
今日はお客さんから「ハヤブサがコサギを襲い、寸前でカラスがハヤブサをモビングをしてコサギは難を逃れた。」とお話を聞きました。
シギチドリやヒヨドリの渡りが始まってハヤブサの目撃が多くなってきています。猛禽類に襲われる鳥達にとってはカラスも立派に役に立っています。
遅くなりましたが今年の「探鳥週間」の予定行事のお知らせです。
今年は講演会で、観察館職員森井(名古屋鳥類調査会)と写真家でイラストレーターの本若さん(観察館のダイゼンのマークやリーフレットのイラストを描かれました。)の野鳥講演を行います。 詳しくはこちらから 今日観察できた主な野鳥 カワウ169、ダイサギ42、コサギ6、アオサギ23、マガモ85、カルガモ388、コガモ380、ヒドリガモ1、オナガガモ87、キンクロハジロ25、スズガモ9、ミサゴ24、トビ1、ヤハブサ1、シロチドリ28、ダイゼン27、ハマシギ74、アカアシシギ3、コアオアシシギ13、ソリハシシギ1、イソシギ2、オギロシギ8、オオソリハシシギ2、ダイシャクシギ3、ホウロクシギ1、ユリカモメ1、セグロカモメ2、オオセグロカモメ2、ウミネコ41 早くもセグロカモメやオオセグロカモメが姿を見せました。 明日の干潮時間 10時48分 潮位 66cm 明日の満潮時間 17時06分 潮位249cm