藤前干潟
今日の干潮時間 8時06分 潮位 87cm
今日の満潮時間 14時07分 潮位 193cm
今日も朝から、クロツラヘラサギを観察にたくさんの方がお見えになりました。朝方は観察館の正面の干潟で餌を捕っていましたが、10時過ぎになると南側の干潟で休んでいました。
クロハラアジサシも、コアジサシと一緒になって飛び回ったり、干潟で休んだりしていました。先日、確認したメリケンキアシシギを再度探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。
11時頃に庄内川の干潟で観察出来たのは、ホウロクシギ3羽・ダイシャクシギ1羽・チュウシャクシギ4羽・ダイゼン2羽・ソリハシシギ7羽・キアシシギ6羽、それに越夏しそうなスズガモ30羽でした。
明日の干潮時間 8時58分 潮位 62cm
明日の満潮時間 15時19分 潮位 211cm
藤前干潟
今日の干潮時間 7時21分 潮位109cm
今日の満潮時間 12時42分 潮位181cm
6月が近づいてシギ・チドリの姿も少なくなりました。今日館内から観察できた主なシギ・チドリはダイゼン8羽、アオアシシギ8羽、ダイシャクシギ1羽、ホウロクシギ3羽、チュウシャクシギ2羽でした。まだ藤前干潟全体ではもう少し数や種類が居ると思われます。今週末が春のシギ・チドリの今春最後の観察に適した週末になるかも知れません。
今日は朝からの雨で普段よりも開館者は少な目でした。でもクロツラヘラサギを求めて来館されるお客様は普段通り多くいらっしゃいました。
クロツラヘラサギは午前中幼鳥1羽だけが導流堤上流部で休んでいました。お昼過ぎにもう1羽が新川方面から飛来し、午後の干潮時間が近くなる16時ごろに、観察館前の干潟に2羽で現れ、嘴を横に振りながら忙しそうにエサを捕っていました。 幼鳥1羽の時はあまり移動しなかったのですが、成鳥が現れてからは成鳥につられて比較的近くで2羽が観察できるようです。
ただ最近は堤防下やアシ原の中に入って、観察や写真を撮られている方が時々見受けられます。
周辺は満潮時でも水鳥達の休息場所になっています。入られている人の周りでは遠く離れたところから望遠鏡で観察していたり、写真を撮っている方も居ます。鳥達を驚かせたり、同じ趣味を持つ方の迷惑にならないように、もう少し距離を取っていただくようご協力お願いします。
明日の干潮時間 8時58分 潮位 62cm
明日の満潮時間 14時07分 潮位193cm
藤前干潟
今日の干潮時間 17時37分 潮位 83cm
今日の満潮時間 11時09分 潮位 179cm
クロツラヘラサギは、朝は観察館の正面の干潟で休んでいましたが、潮が満ちてくるに従い北の干潟に移動し、最後はテトラの上で休んでいました。
シギチドリも、キアシシギやソリハシシギが目立つようになって来ました。朝、北側の岩場でキアシシギの中に1羽だけ色の黒い固体がいたので、確認したところ、他のキアシシギに比べ初列風切が尾端より長く、明らかに色が黒く斑が明瞭なことなどから、メリケンキアシシギと思われます。ただ心配なことに胸に、タカに襲われたと思われる傷があることです、無事に目的地にたどり着いてくれればと思います。
明日の満潮時間 12時42分 潮位 181cm