今日の干潮時間 10時42分 潮位 121cm
風の出てきた午後は、満ち潮も重なって鳥が遠く、一見、鳥の少ない河口の印象です。国道近くに群れている100羽程のキンクロハジロが一番大きな群れです。何もいないように見えていたヨシ原、突如、コガモの群れが飛び出しました。その数250羽、チュウヒに驚いたのでしょう。強風を避けてヨシの中に身を寄せていた群れでした。自然観察は、時間をかけないと本当の姿が見えてこないものです。
明日の干潮時間 11時11分 潮位 102cm
今日の干潮時間 10時42分 潮位 121cm
風の出てきた午後は、満ち潮も重なって鳥が遠く、一見、鳥の少ない河口の印象です。国道近くに群れている100羽程のキンクロハジロが一番大きな群れです。何もいないように見えていたヨシ原、突如、コガモの群れが飛び出しました。その数250羽、チュウヒに驚いたのでしょう。強風を避けてヨシの中に身を寄せていた群れでした。自然観察は、時間をかけないと本当の姿が見えてこないものです。
明日の干潮時間 11時11分 潮位 102cm
今日の干潮時間 16時57分 56cm
ハヤブサが2羽、チュウヒも2羽飛んでいましたが、ハマシギは600羽を超え、ダイゼン、シロチドリも観察できました。カモメ、セグロカモメも群れが観察できましたが人気者のユリカモメは昨日も今日もたった1羽です。三重県の海岸、沖には何万羽と見られるそうですが、今年はどうなっているのでしょうか。
明日の干潮時間 18時34分 65cm
今日の干潮時間 15時55分 潮位 42cm
朝から雨が降り続いていましたが、お昼前後には雨も上がり2~3日いなかったハマシギも1000羽前後ダイゼンも100羽ぐらい入りました。
3時ごろにハヤブサが2羽、煙突に現れ暫くしていなくなったと思ったら、1羽がハトクラスの獲物をぶら下げて戻ってきて煙突に止りましたが、残念ながら北側の見えない位置に止まるた為、採餌の場面は見えませんでした。
明日の干潮時間 16時57分 潮位 56cm