観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

チュウシャクシギがあちこちに

2020-04-23 23:35:09 | 春の藤前干潟

【臨時休館のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

名古屋市野鳥観察館は3月2日(月)から当面の間、臨時休館しています。

(※5月11日(月)まででしたが、延長しました。)

ご理解いただきますようお願いいたします。

---------------------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 6時03分 潮位232cm

今日の干潮時間12時17分 潮位 33cm

※当面の間、臨時休館しています。

 

今日も昨日ほどではありませんでしたが風が比較的強く、朝晩は寒さを感じる日でした。

しかし、今日の最大干潮時はかなり潮が引き、大きな干潟が現れました。

こんなに干潟が広がり、春本番になったことを実感します。

また、その広がった干潟のあちこちでは、チュウシャクシギが餌を探しているのが観察できました。

時折、カニを食べている様子も見られました。

チュウシャクシギは随分と増え、今日は約50羽を確認できました。

 

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ17、カワウ279、ダイサギ27、コサギ5、アオサギ3、マガモ8、カルガモ26、コガモ14、ヨシガモ2、オカヨシガモ7、ヒドリガモ48、スズガモ513、ミサゴ11、ノスリ1、ダイゼン25、ハマシギ827、コオバシギ3、オバシギ1、オオソリハシシギ19、ホウロクシギ2、チュウシャクシギ49、ユリカモメ1、セグロカモメ10

ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハシボソガラス、スズメ、カワラヒワ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【臨時休館延長のお知らせ(当面の間)】

2020-04-22 13:40:33 | お知らせ

名古屋市野鳥観察館の臨時休館延長のお知らせです。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館期間を5月11日(月)までとしておりましたが、

この期間を延長し、当面の間、臨時休館することとなりました。

開館再開につきましては、決まり次第ご案内します。

ご理解いただきますようお願いいたします。

名古屋市の休館等施設の一覧はこちら(名古屋市HP)

 

 

なお、名古屋市からは、公園の利用に関しても以下のお願いが出ていますのでお知らせします。

【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う公園利用時についてのお願い】
 
公園を利用される皆様におかれましては、屋外においても、手洗いや咳エチケットの徹底、多くの人が密集し、近距離での発声が行われるようなイベント・集会・スポーツなど、集団・団体でのご利用を控えていただくなど、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。

詳細はこちら(名古屋市HP)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシシギ飛来

2020-04-21 21:50:01 | 春の藤前干潟

【臨時休館のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

名古屋市野鳥観察館は3月2日(月)から5月11日(月)まで臨時休館しています。

(※4月13日(月)まででしたが、延長しました。)

臨時休館の期間は状況により変更することがあります。

ご理解いただきますようお願いいたします。

---------------------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間11時20分 潮位 55cm

今日の満潮時間17時22分 潮位223cm

※5月11日まで臨時休館中です。

 

今日は曇りで、午前中は案外と冷たい風が吹いていました。

稲永公園のハナミズキは今が見頃です。淡い色合いに心が和みます。

だんだんと潮がよくなってきて、今日はお昼頃に野鳥観察館の目の前まで干潟が広がりました。

その干潟にはコサギの集団が飛来。小魚を追いかけているようでした。

目先がほんのりピンク色(婚姻色)になっている個体も多く見られました。

魚を追って干潟の縁を移動していきました。

 

また、今日も多くのシギ・チドリを観察することができました。

今日観察できた主なシギ・チドリは、メダイチドリ1、ダイゼン26+、ハマシギ528+、オバシギ3、キアシシギ2、オグロシギ1、オオソリハシシギ12、ホウロクシギ2、チュウシャクシギ20 でした。

キアシシギは、今季初確認です。

この他、コアジサシ5羽も見られました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏鳥のノビタキやサシバの渡りが観察できました。

2020-04-19 17:27:42 | 春の藤前干潟

【臨時休館のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

名古屋市野鳥観察館は3月2日(月)から5月11日(月)まで臨時休館しています。

(※4月13日(月)まででしたが、延長しました。)

臨時休館の期間は状況により変更することがあります。

ご理解いただきますようお願いいたします。

---------------------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間10時21分 潮位 87cm

今日の満潮時間16時12分 潮位197cm

※5月11日まで臨時休館中です。

 

今日は毎月行われている尾張野鳥の会と名古屋鳥類調査会合同の「藤前干潟周辺鳥類調査」が行われました。

今日のシギチドリは昨日確認できていたトウネンやソリハシシギ、キョウジョシギが確認されませんでしたが、干潮時間が近づくと、庄内川河口の導流堤の干潟に次々とシギ・チドリが集まってきました。



ただ干潟が広がり始める9時過ぎには多くのシギ・チドリは新川河口部へと移動していきました。

この時期の群れは遠く、スコープを使わず双眼鏡やカメラのファインダーだけだとシギ・チドリが何処にいるのかも見つけにくい状況です。

シギ・チドリの他には葦原で移動途中のノビタキが観察できた他、サシバが3羽同時に低空で東へ渡っていく姿も見ることができました。

また調査区域外の稲永公園内でも、ヤブサメやサンショウクイ、キビタキなどの夏鳥が観察できています。

 

今日の尾張野鳥の会と名古屋鳥類調査会合同の藤前干潟周辺調査でカウントされた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ32、カワウ336、ダイサギ63、コサギ75、アオサギ20、マガモ23、カルガモ95、コガモ99、オカヨシガモ33、ヒドリガモ108、オナガガモ16、シマアジ5、ハシビロガモ5、ホシハジロ20、キンクロハジロ130、スズガモ967、ミサゴ6、サシバ3、オオバン6、コチドリ1、メダイチドリ2、ムナグロ2、ダイゼン46、ハマシギ790、コオバシギ2、オバシギ6、ツルシギ2、アオアシシギ8、イソシギ6、オグロシギ2、オオソリハシシギ12、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ34、タシギ6、ユリカモメ414、セグロカモメ9、オオセグロカモメ6、カモメ19、ズグロカモメ1、コアジサシ1 他 合計57種 3,583羽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシ飛来

2020-04-18 16:35:14 | 春の藤前干潟

【臨時休館のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

名古屋市野鳥観察館は3月2日(月)から5月11日(月)まで臨時休館しています。

(※4月13日(月)まででしたが、延長しました。)

臨時休館の期間は状況により変更することがあります。

ご理解いただきますようお願いいたします。

----------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間 9時47分 潮位106cm

今日の満潮時間15時29分 潮位181cm

※5月11日まで臨時休館中です。

 

昨晩からの強い雨、お昼過ぎの強風と雷など、今日は嵐のようなお天気でした。

避難してきた鳥も多かったようです。

今日はユリカモメの群れを干潟に見られました。

ユリカモメはほとんどが焦げ茶色の頭になっていました。

さらにユリカモメを見ていると、コアジサシの姿を発見。

今シーズン初の確認です。

ほんの少し前までは藤前干潟の夏を代表する鳥だったコアジサシ。

最近は営巣地がなくなり、飛来数が激減しています。

今年は、適した営巣地がみつかるでしょうか。

 

 干潟に飛来したユリカモメ↓。

 

さらに干潟を見ていると、干潟で羽をバタバタさせたり、浅瀬で餌を探すウミアイサもみつけました↓。

 

また、今日もたくさんのシギ・チドリを観察できました。

数も種類も増えています。

きれいに夏羽になってきている個体もおり、ダイゼンは黒色と白色に、ハマシギはお腹が黒色になってきています。

 

そして、今日はツグミの群れが野鳥観察館前の芝生で餌を探しているのも観察できました。

雨で人通りが少なかったせいもあるでしょうか。 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ17、カワウ255、ダイサギ24、コサギ22、アオサギ6、マガモ5、カルガモ28、コガモ11、ヒドリガモ31、オナガガモ1、シマアジ3、スズガモ403、ウミアイサ1、ミサゴ1、トビ1、メダイチドリ1、ダイゼン45、キョウジョシギ2、トウネン2、ハマシギ758、コオバシギ2、オバシギ5、アオアシシギ8、イソシギ2、ソリハシシギ2、オグロシギ2、オオソリハシシギ8、オオハシシギ4、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ17、ユリカモメ585、セグロカモメ4、オオセグロカモメ1、カモメ5、ウミネコ1、ズグロカモメ1、コアジサシ5

ツグミ、キビタキ、ハシボソガラス、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ

 

明日の干潮時間10時21分 潮位 87cm

明日の満潮時間16時12分 潮位197cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする