高校学習指導要領違反の高校がぞろぞろ出てきて、必要とする履修科目の漏れが発覚している。
「赤信号みんなで渡れば怖くない」というギャグを思い出す。先生とか学校というのは一番信用できるところと思っていたが、もう昔話なのだろう。一週間ほど前、電話で倅(高3)と話したが「僕の高校は大丈夫らしい」といっていた。まぁ、倅の単位の取得進捗は別にしてホッとしている。
率先して違反をし受験勉強に専念させ、大学入試の調査票を粉飾していた高校と、正規の指導を行っていた高校とが同じように扱われたのではもちろん不公平で、いったいどう決着を付けるのか。
インタビューに答える責任者も大それた事をして申し訳ないという悲壮感が全く感じられない。いじめで自殺者が出た学校や教育委員会の責任者や、虐待の通報を受けながら行動しなかった児童相談所の責任者もしかり。
それと、「日本史」が必修科目でなかったことにも驚いた。40年余り前、日本史を習ったがあれは必修科目でなかったのだろうか、それとも当時は必修だったのかあやしくなってきた。
今教育改革が行われても効果が出るのは数十年先の話、それでもやらなくてはならない。日の丸は厭、国歌は歌わない、愛国心は不要などと言っている場合ではない。
「赤信号みんなで渡れば怖くない」というギャグを思い出す。先生とか学校というのは一番信用できるところと思っていたが、もう昔話なのだろう。一週間ほど前、電話で倅(高3)と話したが「僕の高校は大丈夫らしい」といっていた。まぁ、倅の単位の取得進捗は別にしてホッとしている。
率先して違反をし受験勉強に専念させ、大学入試の調査票を粉飾していた高校と、正規の指導を行っていた高校とが同じように扱われたのではもちろん不公平で、いったいどう決着を付けるのか。
インタビューに答える責任者も大それた事をして申し訳ないという悲壮感が全く感じられない。いじめで自殺者が出た学校や教育委員会の責任者や、虐待の通報を受けながら行動しなかった児童相談所の責任者もしかり。
それと、「日本史」が必修科目でなかったことにも驚いた。40年余り前、日本史を習ったがあれは必修科目でなかったのだろうか、それとも当時は必修だったのかあやしくなってきた。
高校日本史を必修科目に 伊吹文科相 (10/20 19:34)産経
伊吹文明文部科学相は20日の衆院文部科学委員会で、現在は選択科目である高校の日本史を必修科目とすべきだとの考えを示した。早急に文科相の諮問機関である中央教育審議会に検討を指示する。
伊吹氏は委員会で、野田佳彦氏(民主)が日本史必修化するべきだと指摘したのに対し、「(野田氏と)立場を共有している」と同意した。その上で「小、中、高校(の教育課程)も含めて再編を考えなければならない。中央教育審議会に尋ねさせていただきたい」と述べた。また、「倫理観や社会規範、秩序を守る力を学ぶ根本に歴史教育がある」とも述べ、日本史教育の重要性を強調した。
現在、高校では世界史は必修科目だが、日本史は選択科目。野田氏の委員会提出資料によれば、神奈川県の全日制県立高校で、日本史を履修せずに来年3月に卒業する高校生は28.2%に上る。
伊吹氏は小中学校での日本史教育、特に近現代史教育についても「十分なことが教えられているのか。日本の伝統や社会が建設された過程をマスターすべきだ」と主張した上で、学校教育法の改正と学習指導要領の見直しを進める考えを示唆した。
今教育改革が行われても効果が出るのは数十年先の話、それでもやらなくてはならない。日の丸は厭、国歌は歌わない、愛国心は不要などと言っている場合ではない。