落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

国籍法改正案・閣議決定

2008年11月16日 | 政治・外交
田母神前航空幕僚長の更迭事件の影でとんでもない法案が通ろうとしている。

国籍法改正案・閣議決定し、しかも殆どの国会議員が知らないまま18日に採決され通過するという。
日本の国のありようが変わる歴史的転換点が近づいていると云えば大袈裟だろうか。
こんな重要な議案がいともやすやすと閣議決定されるということ自体信じられない気がする。

この国籍法改正案の推進リーダーが河野太郎氏(神奈川15区)、親(売国議員河野洋平氏)は親、子は子と思いたいがやはりなぁと思わずにはいられない。
どんな国益があるのか、それとも頭の中は「地球市民お花畑」なのか。何百年後にはそうなるかも知れないが、現在は食うか食われるかの国際情勢なのに。

国籍法改正案審議入り 不正認知横行の懸念も2008.11.15 00:53 産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081115/stt0811150054000-n1.htm
(1/2ページ)
 未婚の日本人の父と外国人の母の間に生まれ、出生後に認知された子の日本国籍取得要件から「婚姻」を外す国籍法改正案は14日、衆院法務委員会で趣旨説明が行われ、審議入りした。自民、民主両党は同法案を30日の会期末までに成立させる方針で合意し、18日の衆院法務委で可決後、同日の本会議で賛成多数で衆院を通過する見通しだ。だが、偽装認知などダークビジネスの温床になるとの懸念が出ている。(阿比留瑠比)
 「最高裁に現状は違憲だといわれたから改正案を出した。それでどうなるかは、法律が施行されないと分からない。犯罪者はいろんな方法を考えるから…」
 政府筋はこう述べ、法案の危うさを暗に認める。
 現行国籍法は、未婚の日本人男性と外国人女性の間に生まれた子供(婚外子、20歳未満)が出生前に認知されなかった場合、国籍取得には「出生後の認知」と「父母の婚姻」を要件としている。ところが今年6月、この婚姻要件が最高裁判決で違憲とされ、「違憲状態を一刻も早く解消したい」(森英介法相)として改正案がつくられた。
 改正案は、両親が結婚していなくても出生後に父親が認知すれば、届け出によって日本国籍を取得できるようにした。また、虚偽の届け出には罰則(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)を新設した。
 改正案は今月4日に閣議決定されたが、次期衆院選の準備に忙しかった衆院議員らにとって、「ほとんどの人が法案の中身を知らない」(自民党議員)まま手続きが進んだという。
(2/2ページ)
 しかし、最近、保守系議員らから「生活に困った日本人男性と、子供に日本国籍を取得させたい外国人女性を対象とした不正認知の斡旋(あっせん)ビジネスが横行する」「罰則が緩い」?との批判が強まってきた。
 自民党の国会議員32人は14日、衆院の山本幸三法務委員長らに対し、「国民の不安が払拭(ふっしょく)されるまで、徹底的な審議を求める」として慎重審議を申し入れた。また超党派の有志議員らも、17日に国会内で緊急集会を開き、同法案の問題点を検証することを決めた。
 国会図書館によるとドイツでは1998年、父親の認知と母親の同意だけで国籍を取得できるようにしたが、これが悪用された。滞在許可期限が切れた外国人女性が、ドイツ国籍のホームレスにカネを払い、自分の子供を認知してもらってドイツ国籍を取得させ、それにより、自分のドイツ滞在も可能にする?などの事例がみられた。
 このため今年3月、父子間に社会的・家族的関係がないのに認知によって子や母親の入国・滞在が認められているケースに限り、認知無効を求める権利が、管轄官庁に与えられた。

【用語解説】国籍法
 国籍法は日本国籍の取得、喪失などについて定めた法律で、日本人と外国人の間の子供について
(1)出生前に父母が結婚
(2)母が日本人
(3)未婚の日本人の父が出生前に認知?
の条件で、国籍取得を認めている。
一方、最高裁大法廷は今年6月4日、「父母の結婚」を国籍取得要件とした国籍法の規定は、法の下の平等を定めた憲法に違反する合理的理由のない差別だとして違憲とする初判断を示した。15人の裁判官のうち9人の多数意見で、3人が違憲状態にあるとの意見を示し、合憲と判断したのは3人だった。


チャンネル桜の報道 「国籍法改正案 成立の危機