落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

丹波市岩屋山(718m)・名刹高源寺・スカイスポーツ

2011年11月17日 | 散歩・山歩き
HPスライドはこちらです
丹波市青垣町の岩屋山に登った。
登山口は北側の名刹・西天目瑞巌山高源寺にある。
天目カエデの名所で観光客も朝早くから次々に訪れていた。

若いころ一度来たことがある。その時は身体も染まるほどの見事な紅葉だったが、きょうは時期が若干早かったか、鮮やかさが少し足りなかった。

高源寺からは、「冒険コース」「尾根コース」の登山コースがある。案内書は沢沿いに登る「冒険コース」が紹介されていたので、それを辿ったが、水害で荒れておりとてもオジンには無理、途中で断念引き返した。このため1時間半ほどロスした。
「尾根コース」は谷の北側の尾根を行く。しかしこれも途中曲がるべき所を真っ直ぐに進み、コースから外れ引き返す。これまた30分ほどロス。

岩屋山は、頂上にNTTドコモの巨大なアンテナがあり、管理車道が頂上まで通じ、歩いて登る動機が少し挫かれる。
しかし、自動車道のおかげで、スカイスポーツが盛んである。頂上付近にハンググライダーの離陸場が二つ(北風用、南風用)ある。

尾根コースを約2時間かけて頂上に着く。アンテナの下で昼食。眺望は樹木のためあまり良くない。
むしろ、ハンググライダーの離陸場が眺めがよい。帰路そこで写真を撮っていると、一台のバンが上がってきた。ウイークデーで今日は飛ぶところを見られないと思っていたが、運良く目の当たりにすることが出来た。

タンデム2組み、単独1基、お許しを得て撮影させていただいた。
今日は北風で、風を背にしてパラシュートを膨らませながら助走すると、20mもしないうちにふわっと浮き上がり、そのまま大空に飛んでいく。
上昇は大きく旋回しながらするそうで、とんびが輪を描きながら大空を悠々と飛ぶとの同じではないだろうか。 見ているだけでもワクワクするシーンだった。

準備


風を待つ


空中へ


二人で助走


軽々と大空へ


飛翔







グリーンピア三木

2011年11月16日 | 散歩・山歩き
11月15日(火)
次の山歩きは、兵庫県北部の天気待ち。
午後、三木市にあるグリーンピア三木を訪れた。

ウイークデーでもあるので、広大な敷地にある遊戯施設は閑散としていた。
芝生の丘や雑木林を散策した。誰もいない展望塔に上がってみた。


南側:神戸市西区の雄岡山(左)、 雌岡山(右)


展望塔の額縁に納まった両山


丹生山


北側:西脇の西光寺山


北東:坊主頭の羽束山(三田)

ホテルにある槇山温泉はシニア優待日で¥400だった。
「よう」「おう」とか、ご近所の常連爺さんが多かった。
露天風呂には石蕗が満開。大きな風呂桶が2つしつらえてあった。
桶の縁に頭をのせて見上げる梢の向こうに雲がゆっくり流れていく。
はるか上空をゆくジェット機が雲の上に白い糸を引いて吸い込まれていった。





「TPP賛成論者の詭弁」

2011年11月16日 | 政治・外交
TPP善いのか、悪いのか・・・
51%の人が賛成だと云われているが、どうも信用できない。
そこで見てみました。
日米安保と絡めてみたり、中国包囲網の形成、輸出が拡大する等々は詭弁らしい。

■Youtube「中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです」
http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4&feature=related


■YouTube「中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!」
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI&feature=related


11日参議院予算委員会(TPP)

2011年11月15日 | 政治・外交
TPP問題に関する11日の予算委員会の様子はニコニコ動画で紹介されていたが、ID登録をされていない方は見ることが出来なかった。平河総研の14日のメルマガでは文字起こしされたものが届いた。
少し長いですが、なかなか興味深いので・・・
社民党福島瑞穂氏、自民党佐藤ゆかり氏の質疑。
■平河総合戦略研究所メルマガ■□□(2011年11月14日 NO.1070号)
☆☆甦れ美しい日本☆☆
http://melma.com/backnumber_133212_5338135/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★亡国のTPPを粉砕せよ!日本はアメリカの属国か!それとも主権国家か?★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
卑怯者のドジョウの日本逃亡前の予算委員会 現地でのべったり笑顔のアメリカ傀儡犬ぶり。福島良くやった

11日の参議院予算委員会の福島と西田昌司の野次が二重奏で見事だった。ここに文字おこしする。
枝野の米通商代表との会見の時の顔みましたか?外人コンプレクスの典型の国内では絶対見せないへつらった変な笑顔。
どじょう、耳でかアヒル、ひんまがり北献金疑惑、徳島の風呂屋のサンスケ、みんな 米国のあくどさに対する免疫力ゼロ。何一つ交渉できず押し切られ開き直るのが目に見えている。売国奴よ!
参議院予算委員会11月11日

福島
 社民党の福島瑞穂です。社民党はTPPへの参加に反対です。国民の命を壊し、農業を壊し、命を壊すからです。私が国会での最後の質問者です。国会で一度も参加表明せず、なぜ外国で参加表明できるんでしょうか。国会を愚弄するにも程がある。どうですか。

野田
 あの、決して国会を愚弄するつもりはありません。今日の衆参における集中審議、あるいはこの集中真偽だけではなくてですね、たとえば衆議院の予算委員会でもこういうご議論がございました。そういうご議論なども踏まえて、党内の、あの、色々なご提言がございましたけども、そういうものを踏まえて議論して、そして結論を出して生きたいと思いますが、もちろんこのあとだって、あの、つ、こういう機会で、議論をする機会はあるだろうというふうに思います。

福島
 今日飛行機で、APECに経つわけじゃないですか。ここ、国会ですよ、なぜ総理は、国会の中で、このTPPさんかの表明をしないんですか。総理はどこの国の総理大臣なんですか。誰のための政治をやってるんですか。国会で参加表明せず、国内ではどじょうは泥の中にいて、外国に行ってなぜ表明できるんですか。

(そうだ)(卑怯者だ)(国会で…〔聞き取り不能〕するんだ)

野田
 あの、意思決定のプロセスがあります。それは、昨日一応会見をして公表をするという予定でありましたけども、しかし、政府与党その三役会議の中で、さらなる議論をしましょう、そしてその上で、関係閣僚委員会での、政府内での調整をして結論を出していきましょう、ということがあるので、そのプロセスを経てから公表をすると、結論を出すということでございます。

福島
 時間稼ぎとガス抜きじゃないですか。国会の中で、ぎゃあぎゃあ言われたくないから表明しないだけなんですよ。なんでここの国会で、民主主義のみんなの代表が集まっているところで、参加表明が出来ないんですか。参加表明、記者会見はダメです〔間違いを訂正して手を振る〕、記者会見も大事ですが、国会で言わないで、外国で表明することに、国会議員が怒ってるんですよ。国民が怒ってるんですよ。国会軽視ではないですか。もし、参加表明するんだったら、国会で言いなさいよ。

(そうだ)(どうどうとやってくださいよ)

野田
 あのー、ぎゃあぎゃあと言われるのが怖くて、ていうよりですね、今日表明しないことによってぎゃあぎゃあ言われることも多いんです、そういうことではないんです。あくまで先ほどの意思決定のプロセスの中で、これ交渉ごとはやっぱ最終的には政府が決めることであります。それについては、国会でこれからもご議論していただくと思います、またこの決めてはいませんけども、仮に交渉参加をしていくならば、政府が署名をしたら国会で批准をするという中でのご議論もあるわけで、そういうプロセスは当然たどっていかなければいけないと思います。

福島
 いや、ちがうんですよ、TPPへの参加表明がきわめて重要なことだから問題にしているんです。これから議論していただく、それはもちろんです。しかし、私が、社民党が問題だと思うのは、TPP参加表明を、一切今の時点で国会で言わない、わたし最後の質問者ですよ、にも関わらず、国会で一度も参加表明せずに、にも関わらず外国で参加表明するということが、国会軽視で国会を愚弄してる、ってことなんですよ。手続きが、っていうのは分かります。でも、もし国会での表明が間に合わないんであれば、APECで表明するべきじゃないじゃないですか。

(当たり前じゃないか)

野田
 あの、国会の場で、もちろんその意思決定のプロセスが間に合って、表明が出来ればそれは出来たというふうに思いますし、まだその結論を出してないわけですから、これから大事な議論があります、その前に予断を持って物を言うことは、最後の質問者とはいえ、それは言えない、ということでありまして、もし決まったならば、それは、機会があるごとに表明を、国の内外を問わず、表明をしていくということであります。

福島
 違うんですよ、APECで参加表明することを、私たちは心配している、いろんなものが壊れるから反対してるんです。だから、APECでのさん、じゃあ、総理、APECの参加表明、アメリカに対する忠義と、国会とどっちが重いんですか。

野田
 今の二者択一は、全く意味がない。あのー、別にアメリカの忠義で、物事を考えようと思っているわけではありません。あのAPECに今度まああの明日行きますね、でその際に、ま、参加表目するかどうか別としてですよ、あの、TPPについての判断ってのは、どこかの国を慮って、ということではありません。主体的に、アジア太平洋地域の中で、わが国がどういう位置を占めていこうとするのか、あるいは、課題があるかも知れません、懸念もあるかも知れません、だけどそのプラスとの中でどう総合判断をするのか、まさに、アジア太平洋地域の成長力を取り込んでいくために、まさにそういう覚悟を持つのか、含めての総合的な判断をするということであります。

福島
 アジアの経済成長を取り込むんであれば、APEC+6でもなんでも、あ、ASEAN+6でもあるという議論が、今日あったわけです。私が今日冒頭で総理に一番申上げたいのは、この国会で参加表明をせずに、外国で言う、っていうことなんです。国会で言わないってのは問題じゃないですか。記者会見ではだめなんですよ。なぜ国会で、総理はきちっと説明し、国会議員と議論をしないんですか。

野田
 あのー、だから国会いま、こうやってあのご議論もいただいてます。衆議院の予算委員会でもご議論をいただきました。それはやっぱり質疑はしてるわけです。で、それはもちろん、政府の、姿勢の固まり具合によって、議論の仕方は変わるかもしれませんが、現段階では、われわれの持っている考え方とか情報をしっかり踏まえて、お話をしているつもりであります。

福島
 いや、酷いんですよ、今月、今夜9時に表明するというふうにもう言われてるじゃないですか。だったら国会で言ってくださいよ。私たちは国民の意思を受け止めて、国会えー、総理がAPEC参加を表明するかどうかを、それは極めて重要なことだから、重要なことを国会で言ってくださいよ。どうしてそれを外国で発表するのを、私たちは日本国内で聞かなくちゃいけないんですか。記者会見だってもちろん重要です、でも日本の国会を愚弄してるじゃないですか。国会で何故言わない。

野田
 あの、まさに意思決定のプロセスはこれからたどるんです、その前のたまたまやっぱ国会になってしまったんで、それは昨日の分が今日にずれたということはあるかもしれませんけども、でも、その都度政府の姿勢が固まり次第、その熟度を含めてしっかりと審議には応じていきたいというふうに思います。

福島
 国会で、み、国会でということは国民に対して、きちんと表明し、議論をしなかっ、しない段階で、APECで言えないですよ。これほどまでに国会を愚弄したらだめですよ。総理、えーアメリカから日本はずっと1980年代からとりわけ日米構造協議で始まり、いろんなことを言われてきております。2006年、日米投資イニシアチブ報告書もその一つです。この中に、医療や教育での規制緩和、混合診療、えー、などや、労働厚生いっぱい入っています。で、ホワイトカラーエグゼンプションなどを、かつて、えー政府は法案を出し、全力でみんなとそれを潰しました。そんな経過があるから、本当に心配をしています。小泉構造改革で、地方や生活が壊れ、だからこそ政権交代が起きました。なぜ、なぜ総理は、今、小泉構造改革を、やろうとしているんですか。

野田
 あのー、ちょっとやっぱ性格が違うとは思います。あのー、まさに、今TPPに交渉参加するかどうか、ってことは、まあ幅広く高いレベルの経済連携を、日本はやっていこうと、いう中の一環の中での、一つの、判断を、する、際の、対象に、なっているということであって、これは、まさに、ガットの中で、体制の中で、日本は貿易立国として歩んでまいりました、自由貿易というのはまさに日本としては国是だという風に思います。それに更なるフロンティアを、作っていくのかどうか、ということの判断をするということであって、あの、ま、小泉改革のときの、一連の改革と、そのニュアンスはやっぱり違うと思います。

福島
 アメリカが、日本に対して、えー攻めていることは、要求していることはずっと一貫してるじゃないですか。TPPの枠組みを使って、これまで日米二国間の協議の中で、辛うじて日本が守ってきたものを、訴訟や、さっきえーあのー仲裁センターやいろんな形でこじ開けられていくんではないか、日本が、どんなに私たちが応援しようとしても崩れていくんじゃないか、ということを心配しているんです。具体的に最後に聞きます。オーストラリアの砂糖が入ってきたら、えー沖縄のサトウキビは壊滅的打撃を受ける、オーストラリアの牛肉が入ってきたら、日本の牛肉はかいめ、牧畜は壊滅的な打撃を受ける、お米が入ってきたらみずほの国は壊れます。さっき、TPPに入るかどうかに関係なく農業を応援しますといいますが、違うんですよ。TPPに入ったら、見事に壊滅的打撃じゃないですか。沖縄、サトウキビ以外に何が作れるんですか、離党で、みんな本当に悲鳴を上げますよ。そういう国民の声を聞かなかったら、野田内閣の命取りになりますよ。国民の声を聞け、ですよ。どうですか、なっ、これは、どうやって守るんですか?

(議長:時間がきておりますので最後冠簡潔に語答弁を願います。)

野田
 国民の声も、様々な声があります。そういう、声を、しっかり、受け止めながら、しっかりと決断を、していきたいと思います。

福島
 国会で説明をせずに、記者会見でTPP参加表明し、APECに行き表明することは、断じて許されない。よもやそういうことは成されないでしょう、ということを申上げ、質問を終わります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎佐藤ゆかり参議院議員の11月11日参議院議員予算委員会質疑の文字起こし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2011年11月11日参議院での佐藤ゆかり氏の質疑。全文文字に起こしました。途中、野田総理がISD条項を理解できてないことや、ASEAN+6のほうがTPPよりもずうっと国益に叶うことが判明しています。

佐藤ゆかり
「……に続きまして、TPPに関して質疑をさせていただきたいと思います。えーまずこのTPPに関してですね、闇雲に感情論に走るのはよくないと、思われます。そこで1つ私は冒頭申し上げておきたいと思いますのは。あたかもこのTPPイコール貿易推進派、反TPPイコール反貿易自由化派というようなですね、レッテルのもとでの議論を行うべきではないと。(拍手)。それをまず冒頭申し仕上げておきたい、というふうに思います。

で、その上でですね。このTPPというのが今政府の皆様方のお話を伺ってますと。どうもTPPイコール通商条約という形で捉えてご答弁されている。え、そういうあの側面が強いように思うんですね。ところがTPPというのは遥かに通商条約を超えて、国家社会全体を網羅するようなですね、そういう話なんですよ。(「そうだ」の声)ですからまず、そこから認識を変えていただいて議論を深めていただかないと、全く正しい結論に導くことはできない、いうことをまず1点目申し上げておきたいと存じます。

えーそこでですね。まあ日本はすでにシンガポールやマレーシア、インドと個別にバイ(=二国間、バイラテラル)のEPAを、すでに締結をしておりますし。沢山実績もあるわけであります。で、この自由化をすることは日本の経済成長率を促進する上で極めて大事であると、これはあのほとんど異論がある人はいないと、いうふうに思うわけでありますが。

では、TPPなのか、あるいはバイのEPAの交渉の数を増やしていくのか。あるいはASEAN-6となのか。まあいろいろこの自由化協定の枠組みというのは沢山ある訳でありますが。えーこのあたりなぜTPPなのか。まあ逆に日本の国益に取りまして、えーこのFTAAP(アジア太平洋自由貿易圏(地域)、Free Trade Area of Asia-Pacific)に向けてですね。えー経済押し上げ効果が最も高い包括的な自由貿易協定の枠組みが何であるか。えー野田総理にもう一度認識をご確認したいと思います。何の協定が一番高いと思われますか」

議長「内閣総理大臣、野田佳彦君」

野田
「あの、高いレベルの経済連携を推進をしていこうということが、あのさきほどご議論もあった新成長戦略に書いてございます。それを踏まえて昨年の11月に包括的なそのための方針をまとめまして、あの、いわゆるバイもやってまいりました。え、若干韓国などに比べると周回遅れの、あの、傾向もありましたので、バイのEPA、FTAも推進しながら、その中であの、TPP、これご議論いただいておりますけども。あの、何が一番有用かってこれ難しい話になりますけど。あの、たとえば、参加をしている国のGDPだけで見るのか、あるいはこれからの成長力、成長性を見るのか、等々、それぞれちょっと観点は私は違うと思います」

議長「佐藤さん」

佐藤
「あの、総理はですね、あと数時間後に、あの、交渉参加表明をするかしないかと、あの、その決断をする数時間前の今のこの時点ですよ。何をいってるかわからない、FTAAPにむけて何が一番包括的な交渉として、総理がベストにお選びになるか。数時間後のことを今言ってるんですよ。お答えください」

議長「はい。野田内閣総理大臣」

野田
「あの、今質問の意味がわかりました、それで。FTAAPの道筋の中で何が一番有用かというお尋ねですね。はいはい。あのー、その道筋はASEAN+3と、ASEAN+6と、TPPです。でASEAN+3とASEAN+6については、まだ政府間の検討段階にとどまっている中で、具体的な交渉が始まっているのは今のTPPであると。そういう中で我々はどう判断するかということだと思います。」

議長「佐藤ゆかりさん」

佐藤
「あの全く答えてませんね。要するに数時間後に総理が今検討してるもの、これTPPじゃないんですか? パーセンテージ何%を経済を押し上げるんですか? おっしゃってください。 TPPに加入することによって日本のGDPは、今、先ほど林議員からもありましたけれども。もう1度確認させてください。日本の経済の押し上げ効果、いくらですか?」

議長「はい。野田内閣総理大臣」

野田「え、数字はあの10年間で、2.7兆円。ということであります」

議長「佐藤ゆかりさん」

佐藤
「それでですね。あの、たとえ、まぁ日本政府としてこのAPECで交渉参加表明をしたとしてもですね。それから手続き上は米国の議会で、まあ承認を得なければいけない、そういう90日ぐらいかかると言われております。え、ですから、それを経てようやく日本が交渉のテーブルに着けるのは、今から約、早くてもですよ、半年後になるわけであります。え、そうしますと半年後というとですね、だいたいもうTPPの大枠、条項の中身、もう条文もですね。ほとんど決定済みの段階で日本が最後に入ると、いう形になるわけであります。え、ですから、今の状況で交渉参加して日本に有利な形で条文変更を、まあ、の交渉をすると、いうような余地はなくですね。結局半年後に交渉参加したときに、え、この条文でいいですか、日本としてこれを丸のみするんですか、しないんですか、そういう二者択一の選択を迫られるに等しいわけであります。

え、その指摘をした上で、えーこのTPPですけれども。まあデメリットとメリットと両方ある。そしてそれを総合判断して、総理は積極的に、昨年からそういうTPP推進の話をされて。まず、デメリットのほうから少しですね、十分議論は衆議院の方でもなされたと思いますが。えーお伺いしたいと思います。

まずあの、デメリットにはですね、やはりあの一番海外の今交渉相手国であるオーストラリアやニュージーランド、私も色々あの英文のサイトで色々調べました。余りにも日本政府の情報が不足しているためです。そうしますと色々もめてる案件が浮かび上がってくるわけであります。その1つが知的財産権の取り扱い、知財条項です。え、そしてもう1つは投資の紛争解決に関わる手段の条項、ISD条項。この2つはですね、極めて諸外国でも異論の多い今紛糾している交渉の項目になっている。

そこでまず知財についてお伺いしたいと思いますが。この先ほど申しましたようにTPPというのは通商条約の域を超えてですね国家社会を揺るがしかねないような、まあ、大きな条約の枠組になるわけでありますが。え、例えばWTOのまあ知財に関するトリップス協定と比べますと。TPPの条文でアメリカが案として出している知財条項案。これはですね、トリップス協定を超えて、極めて厳格で広範に規定をするものであります。例えば医療や医薬品、もう多くの話出ております。社会保障分野でさえ、医薬品や医療のやり方に特許を付すことによって、社会分野、社会保障分野でのサービス提供すらですね、社会政策として自由に出来なくなるおそれがある。これがTPPの知財条項であります。薬価上昇のおそれ。例えばアメリカの製薬会社が、特許をとればですね。日本の国産品のジェネリック製品のまあ薬品の生産が滞ってくる。そうすると中にはですね。高価な薬価でですね、薬を買えない患者さんが出てくるわけですね。抗癌剤やC型肝炎治療薬など薬価が上がってジェネリック医薬品がはいらないと。まあ薬が買えない人たちが出てくる。

そしてもう1つ、非常に驚く点はですね。この医薬……医療のですね、治療方法の特許なわけであります。日本の場合には、大学病院があって医局があって、それぞれまあ病院によって医局によってですね、この患者さんを治療する方法ってのは違う場合があるんです。ところがこのTPPの知財条項の米国案によりますと。このそれぞれのこの患者さんの治療方法というトータルな方法のパッケージについて、特許を付すと。そういう条項がついてるわけであります。これはですね、今交渉中のニュージーランドで極めて激論になっているテーマでありまして。こうしたことで人命が救命、救えるのかどうかと。えーそういう問題になるわけでありますが。こうした知財条項を含むTPPについて、ニュージーランドで激論になってる例をふまえてですね、小宮山厚労大臣、いかがお考えか、ご所見をお伺いしたいと思います」

議長「厚生労働大臣小宮山洋子さん」

小宮山
「えっと今委員がおっしゃいましたように知的財産分野についてはTPP協定の交渉参加、9カ国の国内制度色々多様で。この個別項目についての議論は収斂(しゅうれん)していないというふうに承知をしています。

一方で米国の2国間FTAでは医薬品の承認後5年間は、医薬品の承認に際し、先発医薬品の開発者が提出したデータを後発医薬品の販売許可等に使用させないという規定がございます。で、この期間の定めはトリップス協定には存在をしていません。で、日本では新医薬品のえー再審査期間を通常8年と定めていますので。実質上この間、後発医薬品の承認申請ができないために、先発医薬品が保護されるというふうに思っています。

え、あの、手術などの特許につきましては日本では人間を手術治療する方法は特許として認められていません。一方アメリカでは手術なども特許の対象とされていますが。医師などの医療行為には特許権が行使されない仕組みと聞いています。いずれにしましても、え、これに参加を、交渉に参加をする場合には、厚生労働省としては政府一体となって、国民の健康がシッカリ守られる方向で議論をするべきだというふうに考えています」

議長「佐藤ゆかりさん」」

佐藤
「要するに日本ではですね。手術の方法論等についてはニュージーランドと同じで、特許を課す制度になっていないんですね。これは社会政策の範疇だからそういう事であって。まさにTPPが通商条約を超えた、国家社会に関わるですね、基盤に関わる条約であるということをまず、認識しなければいけませんよ、野田総理! お聞きになっておられると思いますが。

次にもう1つこの紛争解決手段。このISD条項ですけれども。極めて不評であります。これまでですね、あの、このパネルをご覧頂きますと。あの、いくつかの協定を日本は……これじゃなかったです(笑)。配布資料をご覧頂きますと。

まず配布資料の1ページ目になりますが。この自由貿易協定の名称と、ISD条項の有無というのがありまして。

WTOには投資協定におけるISD条項……いわゆるISD条項というのは、1企業投資家がその参入先の相手国を国を相手取って訴訟できるという条項でありまして。WTOにこういう条項は存在しておりません。

そして米・豪…オーストラリアとのEPAではですね、オーストラリアがこれに断固として反対をして削除をした経緯があります。そして米韓FTAではISD条項が入ってしまいましたが、韓国側がこれで激論で今燃えていて、議会で承認できない状況になっている。そういうことであります。

まあ日本の各国の場合のEPAはですね、これはあるんですが。ISD条項はありますけれども、実際に発動事例がないから大丈夫だろうと、そういう答弁を役所はするわけでありますが。

実際ですね、これは相手国が違うんですね。え、今度はアメリカが相手になってくれば、当然我々が見なければいけないのは、かつてNAFTAで何が起きたかとこういうことを事例にしながら我々は戦略を練っていかなければいけない。そういうことであります。

そこで実際にですね、NAFTAの事例をご覧いただきます。資料のページ2でありまして。このNAFTAにおいてですね、このISD条項で1企業・投資家が国を訴えた紛争解決事例。一番最後の行で、まあサンベルトウォーター対カナダ。1999年の事例をご覧いただきたいと思います。

これはですねカリフォルニア州の企業サンベルトウォーターがカナダ政府をNAFTA条約の第一、11条に基づいて、提訴をした案件でありまして。この損害賠償請求の金額は、当時105億ドルという非常に膨大なものであります。いったいこれは何がどうしたかといいますと。実はカナダの州政府であります、ブリティッシュコロンビア州政府が、このサンベルトウォーターと契約を結んで、数億万ガロンの水の輸出の契約をした。それをまあ、ブリティッシュコロンビア州政府があるとき停止をしたために、まあ利害が損なわれたということで、サンベルトウォーターが、カナダ政府を訴え賠償請求として105億ドルを請求したという案件でございます。まあこの他にもたくさんこういう訴訟が実際にISD条項で起きてるんですね。

それでですね、やはりこういう水のビジネスというのは、これから我が国日本もですね、すでに海外で水ビジネスを推進しています。え、そして国内的にはですね、海外の外国企業が日本の北海道や長野県の水資源の近隣の土地をですね、買収に入ってきてるという問題があるわけであります。そういう中で、こういうNAFTAで実際に水ビジネスで訴訟が起きているという事例があるんですね。これはいかがお考えかということをですね。農水大臣鹿野大臣にお伺いしたいと思いますが。

今、水の安全保障で北海道や長野県で土地買収がおこなわれております。そういう絡みからこのISD条項がもしTPPに入るとするとですね、我が国としてどうやって守ることができるか。農水大臣のご見解をお願いします」

議長「鹿野農林水産大臣」

鹿野
「今の森林法におきましては、外国人であっても日本人であっても、森林所有のいかんを問わず、保安林の伐採や開発の規制、あるいは普通林の伐採および伐採後の造林の届け出制度や、林地開発許可制度といった規制措置を講じております。そういう中で、えー、この訴えられるかどうかというふうなところは定かではありませんけども、まさしく今申し上げたような規制をかけておるところでございます」

議長「佐藤さん」

佐藤
「まあこのISD条項とかですね、このTPPの条約というのはやはり悩ましいのはですね。先ほど小宮山厚労大臣からは、この患者さんの外科手術の特許についてお答えいただきました。今国内法でそういう特許は許されていないと。そしてまた鹿野農水大臣からはですね。まあ今こういう国内で外国企業を差別化するような法律はないと、いう事を伺ったわけでありまして。

仮に今後ですね、日本が国内法において、『これは水の安全保障に関わる事案であるから、国内法を設置して外国企業と国内企業によって水資源の近隣の土地の買収は何らかの差別化をするんだ』と、そういう事案を設けたとしてもですね。これは条約ですから、国内法が曲げられるんですよ。そのことをですね、野田総理いかがお考えですか? 総理、お伺いします」

議長「野田内閣総理大臣」

野田
「あのーまさにこれ通商の交渉だけではなくて、あの社会的な影響が色々出る分野があるということをよく理解をしながら、踏まえながら対応していきたいと思います」

議長「佐藤さん」

佐藤「国内法が条約によって曲げられるという認識について、TPPの絡みでどう思いますか?」

議長「野田内閣総理大臣」

野田「基本的には我が国の守ってきたその法律で、対応できるように交渉をしていきたいというふうに思います」

議長「速記をとめる、速記をとめる」

※速記止まる。

字幕「ただいま速記を中止しておりますので音声は放送しておりません」

※音声復活(16:59)

議長「はい、それじゃあ答えてくれますか?」

※喧騒

議長「はい。野田内閣総理大臣」

野田「国内法よりも条約のほうが上位にあって、それに対応しなければいけないという、その現実の中でどう対応するかということを考えるということでございます」

※「何をいってるんだー!」「おいおいおいおい」

議長「佐藤ゆかりさん」

※「どうやって対応できるんだよー!」「何いってるんだよ本当に」「とんでもないことをいったよ今」※個人的に出川哲朗さんの声に似ていてちょっと吹いた。

※なんか話し合い

議長「はい、それじゃあ。速記は止まってるんですよ」

※速記止まる。

字幕「ただいま速記を中止しておりますので音声は放送しておりません」

議長「内閣総理大臣野田佳彦くん」

野田「これですね。投資協定、えー、裁判管轄の問題を国際仲裁に判断に委ねる、そういうような場合ですね。うん。仲裁人が入ってきて、仲裁人によって決めていくということなんで。というプロセスがあるということで、よん、えー……」

※「これほんとに、委員長申し訳ないですけど、」「おい総理ーなにをしてんだよー」

※速記止まる。

字幕「ただいま速記を中止しておりますので音声は放送しておりません」

議長「それでは内閣総理大臣野田佳彦くんに答弁を求めます」

野田
「あの、ISDSの話で、あの、話だったもの、もんですから、ちょっと私あまり寡聞にしてそこ詳しく知らなかったんで、充分な答えじゃなかったんですが。あのその中で、あの、まさに条約と国内法との上下関係だったらそりゃ条約です。だから、だからこそ、この我が国が守ってきたもので、いいものだというものを条約を結ぶために、それを殺してく、壊してく事はしないというのが基本的な考え方でございます」

議長「佐藤ゆかりさん」

佐藤
「あのーすでにですねー日本は仮に総理がAPECで参加表明をしてもですね、米国で先ほど言いましたように90日議会で承認手続き掛かるんですよ。要するにTPPの中身の、条約の中身の交渉は、我が国日本としては手遅れなんですね。もう、決まった段階で二者択一で、日本政府これを丸のみするんですかしないんですか、どっちにしてください、どちらかにしてくださいよと、それを半年後以降に言われるしかないんですよ。

ですから、日本の国内法というのは条約が上位にあるわけですから。TPPで決められたものを丸呑みすれば、国内法は曲げなければいけない、変えなければいけない。TPPを選ばなければ国内法はそのまま我が国が管理をすると。そういうシナリオになるんですね。その条約のことをお答えいただかなかった。総理、これあの、ごく当たり前の質問でしてね、憲法に書かれてることですから、私はお伺いしたまでで、ちょっとすぐにお答えいただかなかったのは非常に、これは、ある意味驚愕して、まあここで決めるってことはですね、こういうことも分からないで、お決めになるということはあまりに国民軽視ではないだろうかな、非常に大きな問題を感じたわけであります。」

※「断念しろよ!」「ハッキリ言えよ!」

佐藤
「さてあの、それでですね、この水ビジネスの件は今、我が国日本でも関わってますから、少し掘り下げてお伺いしたいと思いますが。え、この、いわゆるISD条項の賠償リスクについてですね。ISDというのはInvestor-State Dispute(=投資家対国家間の紛争)。えーステイト、国に対する訴訟なんですね。まあというふうに理解をされてるわけでありますが。ステイトの定義についてもう1度確認をしたいと思います。あの連邦政府、アメリカやカナダによってはですね。連邦政府があって、ブリティッシュコロンビアのように州政府がある、訳でありますから。ステイトに日本の地方自治体が入らない、当然入らないとは思いますが、確認をさせてください」

議長「はい、それは、あ、山口外務副大臣」

山口「ステイトは締約『国』を指すと解釈してます」

議長「佐藤さん」

佐藤
「えーその確認ができましたので。それでですね、そうすると、この水ビジネスの例にもありますように。これからですね。地方自治体が我が国日本では、まあ復興予算もつけます、企業立地もこれからやってかなければいけない。円高で空洞化対策もやってかなければいけない。いろいろ地方自治体が受けた予算や税制を駆使してですね。企業誘致をしていかなければいけないんですね。

で、その時に様々な安全性の角度から規制強化をするような自治体もあればですね。あるいはこの企業誘致で様々な行政で、この企業、外国企業も引っ張ってくる事例というのも出てくる訳でありますが。その中で特に空洞化対策で言えばですね、やはりこの、政府発注、公共事業の発注などにおいてもですね。地元の業者を優先的に発注するような事例っていうのはどうしても出てくると思うんですね。

で、そうした中でこのISD条項というのが関わってきますと。当然ながら外国企業はですね、この地元優先の事業、政府調達、不公平じゃないか、我々の利益が損なわれたといって、まず、これは日本の国が訴えられますよ。そして、こういうですね、様々な地方自治体のやる、様々な地方行政措置についてですね、国が1つ1つそれをモニターしてリスク管理することはできないんです。でも実行するのは地方自治体ですよ。でも、訴訟を受けるリスク、管理をするのは国なんです。これをどうマネージをしていくとお考えですか? 総務大臣お答えいただきたいと思います」

議長「総務大臣川端達夫君」

川端
「えー、現在も先生よくご案内だと思いますけども。えー、アメリカは入っております、え、FT、え、アメリカとはやっておりませんが、諸外国と15の投資協定9つのEPAを締結しております。この中で、の、ものに関してはISDSの手続きを組み込むということで協定を結んでおります。そういう意味におきまして、えー……総務省の立場だけで申し上げますと、そういう事で、えー要するに、外国との差別をしてはいけないということが全部含まれておりますので、そのルールに基づいた部分で、えー……、シッカリとそれが……、遵守されるということを関係省庁と連携をしながら、徹底をしているところであります。その延長線上にあるということであります」

議長「佐藤ゆかりさん」

佐藤
「まあ特にですね。この、国内政策において、先程からですね、社会保険の分野でもそうですし、水ビジネスの分野でもそうです。そして、政府調達の分野でもそうですが。

やはりこの地方自治体の努力とですね、国の訴訟リスク、これをどう管理していくか、これは到底できない話でありましてね。そういう中でISD条項のほうが日本の国内法より優越してくるわけでありますから。非常にこれはある意味危険な時期尚早な判断というのは、野田総理、ぜひ避けていただかなければいけないなあ、というふうに思うわけであります。

先ほど衆議院の予算委員会のご答弁でですね。枝野経産大臣もおっしゃっておられましたが。まあ国内法でですね。こういったものをしっかりと守るんだから、例えば先程のご答弁では、遺伝子組み換え食品についてですね、あるいはBSEの食肉の問題について、輸入を強要されればですね、国内安全基準できっちりと守るから大丈夫なんだと、そういう枝野大臣ご答弁されておられましたね(笑)。先程午前中。無理なんですよ、国内法がこのISD条項にえー、の劣位にあるわけですね。ですからそんなことは、とっても無理なことであって。ご答弁、午前中のご答弁は余りに無理であると。えー問題であるということを申し上げておきたいと思います。

まあ要するにこのISD条項というのは、治外法権で」

議長「いやあ、しかしねぇ。あの…」

※「発言中に手を上げるのはけしからんよ」

議長「いや、いやいや。名前を言ってるから手を上げてるんで。そういう答弁……」

※速記止まる。

字幕「ただいま速記を中止しておりますので音声は放送しておりません」

佐藤
「まあ要するにですね、国内法は曲げられる、治外法権を含むですねISD条項を含む、TPP条約、TPP協定だということを、あの、明言をしておきたいと思います。

さて時間もないので次に移りたいと思いますが。えーこうしたですね、デメリット……社会保障の問題、あるいは、農業の問題、いろいろ上がりました。水ビジネスの問題ありました。で、そのデメリットに対してメリットをできるだけ大きくして、そしてトータルで日本経済として前に進んでいくにはどうしたらいいかと。そういう議論が大事なわけであります。

そこで先ほど冒頭の話に戻りますが。総理にお答えいただきましたし。また衆議院の予算委員会で総理は繰り返しおっしゃっておられました、このTPPがFTAAPに向けてのベストのシナリオなんだと。そしてこれで約10年間で2.7兆円実質GDPを押し上げると。まあ0.54%実質GDPを押し上げるという数値が内閣府のGTAPモデル(ジータップモデル)の試算結果で出ているわけでありまして。これが総理のまあ考えの拠り所になっていると、いうふうに、認識をしてるわけであります。

そこでですね。このパネルをご覧頂きたいと思いますが……。
まあこの同じ内閣府のですね、GTAPモデルなんですが。残念なことに内閣府の中で独自にこのGTAPモデルを回せる人がいないと、いうことで外部のですね。川崎研一さんという方が唯一、政府の委託でやっていると。まあそういう政府の委託で外部の人が試算したものに則って、総理がこれから数時間後にTPP参加表明をするかどうかと。いうことをやるというそういう次元の話を私たちはしているわけでございます。

まああの、いろいろですね。このパネルをご覧頂きますと。いろいろな包括的自由貿易協定ってのは種類があります。FTAAPに向けてですね、TPPが右のコラム、赤ですね。そして日中韓のもありますし。ASEAN3、ASEAN+6。

まあ要するに結論から言いますとね。このASEAN+6の青の、青の部分とTPPの赤。下のグラフで御覧ください。えー日本、シンガポール、オーストラリア、米国、全て経済押し上げ効果が高いのは青いほう、ASEAN+6であって、TPPじゃないんですよ。」

※会場「おおーーーー」

佐藤
「それで、一番右の米国だけ、アジアに入ってないわけですから、どうしてもTPPが欲しいわけですね。ですから、アジアはもうすでに、日本もですね、全てEPAを組んでいますから、そのベースでどんどんASEAN+6に向けて広げていけば、TPP以上の経済効果が得られるんですよ。これが内閣府の使っているGTAPモデルの結果でもあるんです」

※「誰のための条約なんだいったい!」

佐藤
「ですから、このデメリットを乗り越えるために、包括的にメリットを引き出して日本経済を成長軌道に乗せていく、ということであればですね。なぜ、ASEAN+6、を選ばないんですか。総理やはりね、政治というのは、国民の痛みを、デメリットのほうをですね、乗り越えて、それでも成長率が高いんだから、やっていこうと。そういう議論が必要なんですね。ですからそれであるならば。やはり、TPPよりもより成長率が高い、ベストと思われるような、包括的自由貿易協定を選ぶべきではありませんか。いかがですか?」

議長「野田内閣総理大臣」

野田
「あの、いや、あの、ASEAN+6を、あの、私別に否定しているわけではありませんし。FTAAPへの道筋の中で、ASEAN+6も、ASEAN+3もTPPも位置づけられてるんです。で、政府間の今まさに検討段階に止まっているのはASEAN+6で,TPPは具体的に交渉が始まってると。いう中で、今すでに始まってるものについて、我々はどう今判断するかということであります。いずれにしても、まだ始まってないことでありますので、もちろんそれは、始めると色々ありますよ。これ全部、二者択一ではないと思いますので。これは択一の話ではないというふうに思います」

議長「はい。佐藤さん」

佐藤「あのー始まってないから大丈夫だとかなんかこの数時間後にですね、発表するという人がですよ。そんな答弁を今の時点でしているというのは到底考えられないんですが。

要するに今の段階では、野田総理は、このASEAN+6とTPPを比べて、日本の国益に照らしてですよ、アメリカの国益だったら明らかにTPPの赤線のほうが、青の棒線より高いんですよ。でこれはアメリカの国益であって、日本の国益とは違う。そして日本の国益で、ご覧ください。青線のほうが高いわけですよ。

そうしたらASEAN+6で、あるいは中国があとから入ってくるかもしれない、当面中国は来ないかもしれない。そうしたらASEAN+5で、そして個別に広げていけばいいではありませんか。え、そしてあたかもこの非常に問題の深い知財条項やISD条項という、このデメリットのほうをですね。強要してまで、なぜこの機にTPPを広げるのか。その点をもう1度お伺いします」

議長「はい。野田内閣総理大臣」

野田
「あの、優先順位がどっちかではないと思うんですね。ASEANプラス6ももちろん可能性があるし、そういう試みは当然日本だって関わっていくわけでありますけれども。現に始まりつつあって、そして大まかな合意に今達しようとしてるTPPについては、一つの判断の時期がきてるということであります。でこれは、例えばGDPとか見てですね、例えば関係9カ国の中ではアメリカは飛び抜けて大きい存在で、ほかは現段階では小さいかもしれませんけれども。でもベトナムとかですね。そういう成長力はあるし。特に中南米の国々のこれからの成長も期待をされる中で、将来のまさに成長を取り込んでいくということも必要だと、いうふうに思います」

議長「佐藤さん」

佐藤
「あのー、要するにですね包括的な自由貿易協定というのはですね。広げれば広げるほど、メリットが増えるものでもないんですね。これは、今このパネルが示したとおり、世界全体に仮に、貿易協定を広げるとですね。逆に経済効果が縮小してくるんです。ですからある一定の範囲でとめる。そして対象となる相手国をきちっと厳選する。そういう中で戦略的に日本の国益を推進する自由貿易を広げていかなければいけない。

総理、これであの、今回ですね。今日、参加表明をこの時点では、とっても、考えられない。表明できないというふうにおっしゃっていただけませんか?」

議長「それじゃあ、内閣総理大臣」

野田「いずれにしてもこのあと政府与党の会議、あるいは関係閣僚委員会の議論をふまえて、結論を出していきたいというふうに思います」

議長「以上で、林芳正くんの質疑は終了いたしました。」
議長の最後「以上で、林芳正くんの質疑は終了いたしました。」はおかしい。
「佐藤ゆかりさん」でんがな。寝とったんかいな。


TPPの正体(3)

2011年11月14日 | 政治・外交
当方は新聞TVがないので外務省HPをのぞいてみた。
TPP関連の各種資料が公開されている。
国会で参加不参加が云々されていたが「TPP協定交渉の 概括的現状」によると、2010年3月から事実上交渉が開始されている。
■環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/index.html

■TPP協定交渉の分野別(21)状況
http://www.npu.go.jp/policy/policy08/pdf/20111014/20111021_1.pdf

■TPP協定交渉の概括的現状
http://www.npu.go.jp/policy/policy08/pdf/20111014/20111014_2.pdf


TPPの正体(2)

2011年11月14日 | 政治・外交
10年以内に例外なき関税撤廃。
農業は勿論、保険金融、水資源、投資、医療などあらゆる分野に影響の大きいTPP。
そのメリット・デメリットが整理されないまま民主党政権はTPPに前のめりである。
予算委員会の質疑を見せて貰ったが、なんとも総理や大臣の答弁はたよりない。
■平河総合戦略研究所メルマガ■□□(2011年11月13日 NO.1069号)
☆☆甦れ美しい日本☆☆
http://melma.com/backnumber_133212_5337378/

11月11日の参議院予算委員会の自民党と社民党の質疑は見ものです
 自民の林芳正と佐藤ゆかり ようやった!ドジョウがなんも内容判ってないことが暴露された。ほんとにアメリカの脅しだけで進んでしまったこのドジョウの犯罪背任行為は徹底的にたたかれるだろう。
ISD条項も無知なる内閣とは アメリカは訴訟王国 なにもかも日本政府あて損害賠償を行ってくること間違いなし

 福島瑞穂の見事な予算委員会での追及の素晴らしさ福島は僕と政治哲学は180度正反対だがこのTPPに関してはまさに100%一致の考えだ!
これだけ切れ味のある追及はなかなか自民党議員にもおまへんで!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16141269

野田がもたもた口もごる まさにアメリカの理不尽の謀略でドジョウ踊りをやむなくさせられているからだ! 昨日の予算委員会は国民が全てみるべきだ!
西田昌司の野次の援護射撃が傑作だ!ええ凸凹コンビでっせ!ほんま!

■西田昌司『TPPはマスコミと野田総理との共同正犯だ!!』
http://www.youtube.com/watch?v=0I-aShU8q1U


小学校同窓会「伊勢路」

2011年11月11日 | 日常・身辺
11月8、9日小学校の同窓会がありました。

行く先はお伊勢さん、小学校の修学旅行(昭和30年)以来です。
昔はお米持参でした。11クラスあったので貸し切り列車でいったように思います。
今は高速道路網が出来て、待ち合わせ場所の伊丹から2時間もあれば着いてしまいます。
一日目:斎宮歴史博物館、二見浦夫婦岩
二日目:伊勢神宮、おかげ横町散策、漁村で牡蠣料理
好天に恵まれてドライブ旅行が進行していきましたが、私は失敗をやらかしてしまいました。

荒れ気味の海に立つ二見浦の夫婦岩を見物し、お手洗いでハンカチをショルダーバッグから出すときにチャックが既に開いているのです。
おかしいな・・・と思いながらタオルハンカチを出してみると、奧にあるはずの財布がないのです。
「あれっ こっちのしきりに入れたのかな」
「ないっ」全部見ましたがありません。服のポケットも全部見ましたがありません。
免許証、保険証、お金(会費は払った後なのでいいようなものですが2万円あまり)、温泉回数券などが 入っています。

何処で落としたか見当も付きません。観光客も結構多いし、探しようがありません。
車に帰って、車内に残っていないかも確認しましたがありません。
しょげかえって、「財布を落としたらしい、えらいことした」と告白しました。

「おいおいほんまかいな、おーい、みんな、××ちゃんが財布落としたらしい」
「ええわ、どうしようもない、諦める、次、行こう」と私が云っていると、別の車から「おーい、博物館にあるぞ」という声がしました。

「えっ まさか」
誰かが、さっき行った歴史博物館に財布が落ちていなかったか問い合わせてくれたのです。
バスツアーで訪れた団体さんが拾って届けてくれたそうです。
財布は次の日に帰りに立ち寄るので保管をお願いしました。
その晩はおかげさまで心おきなく皆とご馳走を食べられ、幸せでした。

家に帰ってみると、息子から「博物館から財布が届いている」との留守電が入っていました。
財布に入れて置いた緊急連絡先をみて、博物館の事務員さんが電話してくれたようです。


免許証や保険証がないと、再交付手続きにすら電車やバスで行かなければならないし、 不便な生活を強いられるところでした。
かつて財布を落としたことはないので、(俺も耄碌したのかなぁ)と少なからずショックでした。
色んな方の善意と、お伊勢さんの御利益、運の良さが嬉しく有り難い二日間でした。


お金の世界

2011年11月07日 | 世相
リーマンショックから、円高、ユーロの崩壊・・・
一生懸命働いてできた、なけなしのお金を金利ゼロに近い預金よりも少しでも配当があると見込んで投資信託したが、今や半分近くに含み損。
お金がお金を産むというのがそもそもおかしかったと仰るのね。
お金の世界もこれまでか? これまでにしたいが・・・(武田邦彦ブログ)
http://takedanet.com/2011/11/post_866e.html

あのリーマンショックが3年前、それからというもの、ヨーロッパ通貨危機、アメリカ信用不安、円高、ギリシャ経済危機・・・「お金」というのはもともと「主役」ではなく、生活をより円滑にするための道具なのに、いつのまにか私たちはお金に振り回されています。

お金を扱い、それに失敗し、大きな事件になり、それが報道され、国が崩壊し、インフレになり、生活が困窮する・・・いったい、何をやっているのでしょうか?

そう、リーマンショックに始まったものではありません。石油ショック、バブルの崩壊、銀行倒産、年金騒動、少子化対策、排出権取引、郵政民営化、エコポイント、赤字国債、高速道路無料化、消費税増税、・・・どれもこれもお金にまつわるものばかりです。

でも、この理由は簡単で、もともと脇役だった「お金」を取り扱う人が増え、権力を持ち、複雑にし、自作自演で騒動を演じているということなのです。ものがあるだけ交換価値としてのお札を刷り、銀行は普通預金だけ、国債は止めて税金だけ、額に汗した分だけ給料を貰う・・・という単純なお金の役割に徹すれば、私たちはこれほど「マネー」に振り回されることはないし、TPPも消え失せるでしょう。
・・・・・・
もし、お金が主役でなければ「石油ショック」は起こりませんでした。石油はまだまだ1000年はあるのに、1バレル2ドルを30ドルまであげようと「石油は残り40年」などとでっち上げの情報を流したのです。

すでに「石油の残りは40年」と言ってから40年が経った2010年、世界の権威は「石油はあと43年」と発表するではありませんか!人をバカにするのもほどがあります。石油が無くなると聞いて、どれほどビックリしたでしょうか? それが「お金目当て」だったとは! 

少子化対策もそうです。子供を持つかどうか、人数は?というような人生や家庭に関わることは「お金」とは本来関係が無く、どうしたら充実した幸福な人生を送ることができるかということです。それがいとも簡単に「年金が不足するから少子化対策」ということになるのですから、哀しいものです。

高速道路だって無料化できるはずはないのです。建設にも管理にも修理にもお金がかかるのですから。だから、この問題は単に「利用者が払うか」、「税金で払うか」の差があるだけなのに、なにか「空からお金が降ってくる」という感じで多くの人が民主党に投票したような感じすらします。
・・・・・・・・・
お金の社会はそれほど昔からあったわけではありません。生活でお金が大切になったのは、明治以後ですし、ヨーロッパでも200年ほどの歴史しかありません。どんなに昔にさかのぼってもせいぜい、500年です。

だから「お金の社会」、つまり「貨幣経済」は本当は人間社会を不幸にし、害になるものなのかも知れないのです。

日本国憲法は「勤労の義務」を定めていますが、その心は「日本人が豊かな生活をするためには、家もいるし、道路も、自動車も、食べるものもいる。だから、お金がある人でも無い人でも、それとは関係がなくみんなで働き、みんなが要るものを準備しようではないか」という共同体思想です。

「額に汗してみんなで働き、安心した生活をする」、「ずるい人もいるから、一応、お金で換算しながら生活をする」というぐらいなら、リーマンショックなどが起こるはずもありません。いわゆるマネーゲームをして、実質的になにも働かず、大もうけするような社会だから、次から次へとお金に振り回されているのです。

タイの洪水もそうです。本来なら洪水に見舞われた人たちが可哀想だという話題になるのに、「日本企業がどうだ、お金がどのぐらい損した」という話ばかりです。原発の事故もお金まみれで、お金が主役でなかったら、もちろん石炭を焚き、安心して電気を使っていたでしょう。銀行、証券会社、税務署、経理事務、伝票整理、経済学者、財務省・・・お金にまつわる仕事をしている人が、お金のシステムを簡素にして30%を5%にすれば、日本人のほとんどが「真に必要なこと」をするので、より豊かで安心した生活ができるというものです。

(このブログが現代では遠く離れた話であることは承知しています。また、お金が創造的な仕事を実現したり、銀行券を印刷するだけで景気が良くなる可能性もあります。でも、本来、創造的な仕事を進めるために大切な役割を果たしていた銀行が、本来の役割を果たせなくなったことなど、やはり私たちは間違っていると思います。お金全廃ではなく、お金のシステムの簡素化が急がれます。金融界の方は手をこまねいているように見えますが、奮起を期待します。)
(平成23年11月6日) 武田邦彦


竹島問題「申し入れ」で終わる?

2011年11月06日 | 政治・外交
韓国が不法占拠する竹島でファッションショーをやるそうな。
次々と実効支配を目論んでいるが、外務省は計画の撤回を「申し入れ」たという。

先の10月、日本は韓国のウォン安回避に、韓国へ5.3兆円の資金枠を拡大した。
韓国は済んでしまった話の元慰安婦の賠償請求をまたぞろ持ち出してもいる。
なんでこうなるのか、悲しくも、お人好し、日本外交だ。
フジTVが韓流番組を垂れ流し、スポンサーの「花王」共々抗議デモに曝されているが、マスゴミは知らん顔である。
「細田博之元官房長官が「領土に関する大展示会」の開催を提案した」とのこと、是非実現して「抗議」と周知をして貰いたいと思うが、果たして今のマスコミは大々的に報道できるか。
竹島ファッションショーに対抗! 自民が「領土大展示会」計画 2011.11.5 18:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111105/plc11110518000007-n1.htm

 日本固有の領土である竹島(韓国名・独島)をめぐり、韓国側が次から次へと実効支配を強める手だてに出ている。慶尚北道による管理事務所の建設計画はその一つだ。外務省は計画撤回を求める「申し入れ」をしているが、あくまでも申し入れであって、「抗議」ではない。韓国側は最近、竹島でファッションショーまで開催したが、これに対しても抗議ではなく申し入れで終わっている。韓国側がどこまで荒らせば、外務省は抗議をするのか。何とも悲しい日本外交の姿である。

 今月2日の自民党本部で行われた領土に関する特命委員会。外務省アジア大洋州局の石兼公博審議官が管理事務所の建設計画について「申し入れをしている」と答えると、新藤義孝衆院議員はかみついた。

 「何を申し入れたのか。中止要請したのか」

 これに対し「申し入れというのは、われわれの立場は『やめろ』という話でございます」と石兼氏。

 新藤氏は二の矢を放つ。

 「申し入れであって抗議ではないのか」

 この質問に対する石兼氏の回答が歯がゆい。

 「『(建設計画を)受け入れられない』というのを抗議と受け止めることはできると思います。ただ、そういう言葉遣いをしなかったのは、事業化が決定した段階ではなく途中の段階なので、われわれの立場を申し入れるにとどめた」

 抗議と受け止めることはできるが、抗議とは言わない。これを官僚答弁と言わずして何と言おうか。新藤氏はせめて申し入れをしていることを公表してはどうかとただしたが、石兼氏は外交上の配慮からか、公表を拒んだ。

 竹島には韓国海洋警察庁の警備隊が常駐しているほか、観光客を上陸させる船着き場やレーダーなどがすでに設けられている。これに飽きたらず、韓国は竹島近海の日本領海内で「海洋科学基地」の建設計画も進めている。

 さらには、10月28日にファッションショーまで竹島で開催された。韓国のトップモデルが朝鮮王朝時代の民族衣装などを身にまとい、色とりどりの衣装が風に舞った。

 朝鮮日報によると、このファッションショーには慶尚北道の金寛容知事もちゃっかり駆け付け、高らかとこう宣言したという。
・・・

■「加瀬英明のコラム」メールマガジン
http://www.kase-hideaki.co.jp/magbbs/magbbs.cgi

小人の駄々に似る韓国の反日感情

 ソウルの日本大使館の前に、韓国政府もあと押しをして、『慰安婦の碑』が建つことになるそうだ。

 8月1日に、3人の自民党国会議員が竹島に近い鬱陵島(ウルルンド)を視察しようとして、ソウルの金(キン)浦(ポ)空港に降りたところ、韓国政府によって入国を拒まれた。
 韓国のマスコミが沸き立つかたわら、空港にデモ隊が繰り出して、プラカードを打ち振り、日の丸を切り裂いて、足で踏みつけた。

 韓国は駄々をこねる、こどもの国である。日本は親の広い心をもって、あやさなければならない。忍耐強い親になろう。
 その2日後に、韓国の大手の民放テレビのSBSが、私のところにインタビューにやってきた。ソウルからきた取材陣が、今回の日本国会議員による暴挙について、コメントしてほしいということだった。私はカメラの前で、一時間ほど応答した。

 「独島(ドクト)(韓国側呼称)が、日本の領土だと信じていますか」とたずねられ、「もちろんです。歴史的な根拠が十分にあります」といった、遣り取りがあった。
 私は「今回、入国を拒否されたことで、いちばん喜んだのは、3人の国会議員ですよ。日本全国にわたって、大きく報道されましたからね」と、述べた。
 「なかに私が知らない議員もいたから、鬱陵島の独島博物館を見学して、万一、竹島が韓国領だと考えを変えたらたいへんだと、心配しました」
 博物館には、独島が韓国の固有の領土であることを「証している」古地図などの資料が、展示されているという。
 そして、「きっと、これから毎月、新手の国会議員がグループをつくって、次々と鬱陵島へ向かうことになるでしよう。そのたびに阻止したら、それは議員たちを喜ばせることになりますよ」と、いった。
 「それに、日本国民は残念なことに、韓国民ほど竹島問題に関心がなかったところ、全国民の眼が竹島に向きました。ありがたいことでした」とつけ加えると、はじめは元気だった記者が、肩を落した。
 私は「日韓関係は互いにきわめて重要なものですから、皆さんが独島と呼んでいる竹島をめぐって荒立てるのは、両国の利益になりませんね」と忠告したが、反応がなかった。

 韓国は大型強襲上陸艦を「独島」と命名したり、竹島で国会委員会を開催することを決めて、はしゃいでいる。
 私はフォード政権とブッシュ・ジュニア政権で国防長官をつとめた、ドナルド・ラムズフェルド氏と下院議員のころから親しかった。
 ブッシュ政権の時に、韓国の盧武鉉(ノムヒョン)大統領が訪米して、ラムズフェルド長官と会談したところ、盧大統領が開口一番、「韓国にとって、日本がもっとも大きな脅威です」と述べた。ラムズフェルド長官は翻訳をきくと、わきの補佐官に「このバカ、何をいっているんだ」と、聞こえるようにいって、盧大統領に「私はとても忙しい。そのような話を聞いている暇はない」と述べて、打ち切った。
 国防省幹部の親しい友人が口癖のように、「韓国は同盟国として、とても信頼できない。北朝鮮よりも日本のほうが、脅威だと思っている」と、こぼす。

 韓国国防部が次期主力戦闘機の選定を行った時に、韓国の多くの飛行場の滑走路が短いことから、離着陸距離が短い軽戦闘機を採用するように、勧めたのにもかかわらず、F15を選定した。すると、韓国側が真顔で「日本がF15を持っているから、われわれも持たなければならない」と、説明したという。

 8月の第2週に、札幌で日韓のサッカー試合が行われた。私は韓国の親しい友人たちとテレビで、ビールを片手に観戦した。
 3‐0で、韓国チームの勇戦にもかかわらず、完敗(ワンペ)だった。ゲームが終わると、友人たちが激昂して、「プナダ!」「アイゴ・プネ!」(ああ口惜(くや)しい!)と、いいあった。
 私は韓国チームが金浦空港で、入国を拒まれたら気の毒だと、心配した。


宍粟市・神河町境界 千町ヶ峰(1,141m)

2011年11月03日 | 散歩・山歩き
 文化の日

11月1日(火) 晴れ

宍粟市、神崎郡神河町境界の千町ヶ峰に出かけた。



唱歌「ふるさと」三番
こころざしを 果たして
いつの日にか 帰かえらん
山はあおき ふるさと
水は清き ふるさと

そんな風景が展開する。一宮町下千町から見た千町ヶ峰。

当初は、千町ヶ峰と北側の笠杉山を登る予定であったが、ミスや不測の事態で千町ヶ峰のみとなった。

続き HPスライド