かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

私はなぜ、新しいイベント『まちがたり』を立ち上げたのか?

2019-01-15 20:30:00 | お知らせ

年が明けてからだいぶ経ってしまいましたが、今年最初の投稿です。

 

昨年末、東京別視点ガイドさんに書いた記事内で、 「片手袋って結局、都市の運動なのではないか?」というようなことを書きました。いきなりそれだけ聞くと訳が分からないと思いますが、つまり「人が移動したり働いたり日常生活を営んだりする過程で変化していく都市、それと連動しているのが片手袋なのである」という事です。

 

11

 

だとすると、片手袋を突き詰めて考えていくと結局「都市、町」についても考えざるを得ないんですよね。でも「町」と聞いて思い浮かべるイメージは、人によって全く違います。範囲の事なのか?人のことなのか?駅名なのか?行きつけのお店のある場所?温かいイメージ?なんだか煩わしいもの?

 

だったら都市や町を構成する要素を細かく分析していって、その一つ一つについて研究だったり実践だったりしている人達のお話を皆で伺えないだろうか?そんな思いから、新しいイベント『まちがたり』を始める事にしました。47574937_209411603280611_8681325925

舞台に選んだのは僕の地元でもある東京の谷中・根津・千駄木地域、通称「谷根千」。

 

49608121_342815089642399_1432988638

2/24から3/3まで、様々な角度から「まち」について考えるトークイベントがほぼ毎日開催されます。

 

49834042_380634639368186_3836017909

 

50088471_537538730059820_2619347936

スタディストの岸野雄一さんや、路上観察学会発起人の一人でもある林丈二さんなど、僕が大学生の頃から影響を受けまくってきた人達、近年マニアフェスタなどで知り合った最高に面白い活動を展開している人達。まだ知名度も実績もないイベントですが、第一回目から魅力的で幅広いゲストの方達に出演を快諾して頂きました。会場も本屋さんや飲食店、東京大学構内などバラエティに富んでいます。

 

全てのイベントが片手袋と深く関わっていると同時に、僕やあなたの暮らす町について考えるきっかけにもなる筈です。

 

一つの町には様々なレイヤーが存在し、それぞれが豊かな横の繫がりを育んでいたりする訳ですが、レイヤー同士が交わる縦の繋がりも作り出したい。そんな思いもこのイベントを立ち上げた大きな動機の一つです。

 

気になった企画へのご参加、情報拡散(シェアや「チラシ置いても良いよ!」等)のご協力、是非是非お願い致します!

 

[E:#x2605]トークウィーク『まちがたり 』

 

HP→https://machigatari-yns.wixsite.com/machigatari

 

イベント予約フォーム→http://bit.ly/2LWTzv4


本日の朝日新聞夕刊に

2018-11-17 09:50:00 | お知らせ

今日の朝日新聞夕刊に片手袋の記事が掲載されます。

マニアフェスタで販売した『さよなら、築地の片手袋たち』を読んだ記者の方からオファーを頂いたので、築地場内の話が中心です。



是非読んで下さい!

なお、『さよなら、築地の片手袋たち』は現在、マニマニさんで購入出来ます。

http://www.maniacs-m.com/?mode=grp&gid=1962010

また、11/25(日)に東京都文京区根津で開催される「あいそめ市」というイベントに、空想地図作家の地理人さんと歩行者天国研究家の内海さんと「不思議の町」というユニットでブースを出展します。そこでも『片手袋分類図鑑』『さよなら、築地の片手袋たち』ともに販売致しますので、是非お立ち寄りください!

45313967_2139292899720748_811958452


『いよいよマニアフェスタ×東急ハンズが始まる!』

2018-10-09 21:24:18 | お知らせ

明日、10/10から新宿の東急ハンズで『マニアフェスタ×東急ハンズ』というイベントが始まります。

D24976138653870

総勢29ジャンルのマニア、研究者、専門店が、ブースを出展し、活動成果をつめこんだオリジナルグッズの販売を行うイベント。僕も片手袋ブースを出展させてもらいます。

片手袋ブースで出品するのは、 主に三つです。

①片手袋分類図鑑
まずはおなじみの小冊子、『暮らしお役立ち 片手袋分類図鑑』。せっかく町で片手袋と出会っても分類出来なければ楽しみも半減。でもこの小冊子さえあれば、もう怖くない!まずは片手袋研究入門編としてこちらをゲットだぜ!

Img_7311

②さよなら、築地の片手袋たち
片手袋研究を支え続けてきてくれた築地場内市場。10/6、ついに80年の歴史に幕を下ろしました。片手袋研究家としてネット上で築地での思い出や複雑な心境を書かせてもらいましたが、

最後の日を迎えた「築地市場」 間の抜けたところも魅力的だった

さらに築地の片手袋の特徴や様々なエピソードを詳細にまとめた冊子を緊急制作しました!これを読んで頂く事で、皆様の心の中に築地場内が生き続けてくれることを祈っております。

Img_8243

③僕がセレクトした片手袋が登場する絵本
世の中には片手袋が登場する創作物が沢山あります。

2018

今回はその中から絵本を三冊セレクトさせて頂きました。お子様の情操教育の為にも、是非お買い求め下さい。どの絵本を選んだかは、実際に売り場で確認してね!


さらに後半からは秘密アイテムも追加あり?これは実現すれば業界騒然間違いなし!どの業界かは分かりませんけども!

というかですね、片手袋は抜きにしてこのイベント、本当に面白くなると思います。設営で他の参加者の方のブースを覗き見したんですけど、その場で買いたいものが沢山ありましたからね。主催者である東京別視点ガイドの松澤さんが仰ってた、「ぜんぜん見たことない物だらけの空間」。凄そうだ。ハンズさん側も前代未聞のイベントで気合が入っているそうです。

他にも会場限定商品や特典もあるので、事前にネットで情報を仕入れて下さいね。

・東急ハンズのサイト

・マニアフェスタのTwitterアカウント

今のところ僕が売り場に行く日は、

10/10(19時から)、10/14(19時から)、10/15(昼過ぎから)、10/22(昼過ぎから)

いずれも閉店の21時まで売り場にいる予定です。他の日も仕事が早く終わったりしたらなるべく行こうと思ってます。

何かに命を捧げるほど熱中している人達の熱気を浴びに、是非是非東急ハンズ新宿店に来てくださいね!


『連載更新:深海の片手袋について聞いてきた!』

2018-09-08 20:07:40 | お知らせ

DANROの連載、最新回が更新されました。

https://www.danro.bar/article/11797163

ある日、私のもとに深海に存在する片手袋情報が舞い込んできました。メールの送り主は深海の研究者の方。

真相を探るべく、横浜にある海洋研究開発機構さんにお話を伺ってきました。片手袋に限らず、水深数千mの海底で静かに佇むマネキンの首やペットボトル。深海デブリの問題を是非知って頂きたいです。


『祝!13周年!』

2018-08-29 19:18:21 | お知らせ

先週の土曜日、8/24に片手袋研究を始めてから丸13年になりました。14年目に突入です。

Photo

最近は東京別視点ガイドさんやDANROさんの連載で色々書いているので、当ブログに投稿する頻度は減ってしまいましたが、勿論、研究への情熱は少しも冷めておりません。むしろ年々、調べなくてはいけない事が増えてしまい、もうしっちゃかめっちゃかですよ…。

しかし我ながらそういう課題を一つ一つ疎かにしなかったおかげで、片手袋研究に興味を示してくれる人は格段に増えたと思います。

例えば今年出演した『マツコの知らない世界』もそうなんですけど、ああいう番組って事前の打ち合わせやリサーチが本当に綿密なんです。なので、例え研究テーマ自体はニッチであってもきちんと取り組んでいないと、事前の段階でスタッフさんに「あ、これは番組にするほどではないな」とバレてしまうんですよね。色々聞かれる事に答えをちゃんと持っていなければ。

なのでこれからも片手袋研究に役立つものであればどんなものでも積極的にインプットし、お誘い頂ける機会があればそれらを活かしてアウトプットしていきたいです(既にこの先、決まっているものもあります)。

これからも片手袋研究をよろしくお願い致します!

石井公二

Photo_2