かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

モチベーションの維持

2020-09-03 23:20:53 | 雑感

2009年からココログで綴っていた「かたてブログ」を、gooブログに引っ越した。今月9/26,27に行われる「マニアフェスタオンライン」に向けての決断だったが、データを無事移行し終えたとはいえ、さすがに1400件以上の記事をココログから削除するのは手が震えた。

さて、最近はブログに記事を投稿する機会もめっきり減ったが、ただ引っ越すだけでは味気ないので何か書いてみようと思う。

先日、マニアの方々と「モチベーション」について話す機会があった。僕も「片手袋研究を続けるモチベーションをどう維持するか?」というような質問を受けたが、正直あまりパッとしない答えをしてしまった。

それというのも、そもそもモチベーションが維持できなくなるような事態に陥ったことがないのだ。少なくとも最近は。普段から「片手袋とは呪いである」と言ってはいるが、それはそう思ってしまうくらい自分を追い込んでしまうからであって、「やる気が湧かない」「続けるのがしんどいくらい面白さが見つからない」みたいなことはなかったと思う。

表に出している研究は片手袋だけだが、元来僕は好きになったものはとことん掘り下げてみたくなるタイプで、他にも色々な研究に取り組んでいる。やりたいこと、やらなければいけないことは常に溢れているのに、その2万分の1も取り組めていないのが現状だ。これではモチベーションがなくなる暇もない。逆に言えば、モチベーションを保つためには、あえて飢餓状態にしておくのも手かもしれない。

しかし、これまでに好きになってきたものの中で、長続きしなかったものも確かにある。そういったものと片手袋研究の様にライフワークにまで昇華されるものの違いはなんだろう?

考えてみると、長続きするものは(無意識にだけど)以下のような事を心掛けているかもしれない。

・縦軸(時間・歴史)と横軸(空間)を設定して深掘りする
・他ジャンルと無理矢理にでも接続して解釈を広げる
・簡単に分かることも分かっていないフリをして屁理屈をこねくり回す
・ふと我に返らない

こういった要素が重なった対象は、やらなければならない事が山積みになって飽きる暇などなくなるのだ。

それと、もう一つ身も蓋もない現実がある。

冒頭のモチベーションの話題が出た場において、僕より年長者はほんの僅かしかいなかったと思う。僕は今年40歳になるのだが、最近凄く意識することがある。それは「自分は確実に死ぬんだな」ということ。なんだかその現実が脳裏をよぎる回数が極端に増えてきたのだ。

生きるということは不安定だ。常にゆらゆらと色んな可能性の間を揺れ動いている。しかし、死ぬということは絶対だ。もしかしたらこの不安定な生の中で唯一、絶対と言い切れることかもしれない。

つい最近まで”あったかもしれない可能性”に捉われておぼつかなかった足取りも、確実に死という圧倒的な現実に向かって突き進み始めている。

モチベーションを失っている暇などないくらい、僕には時間が足りない。もう、やりたいことは、やるしかないのだ。


『自分と同じことをやっている人がいたらどうする?』

2020-07-16 23:00:00 | 雑感

テーマも手法も拡大し続ける路上観察。あらゆるジャンルの路上観察者をお呼びしてお話を聞き、「路上観察の再定義」を試みるイベントを新しく始めました。その名も『都市のラス・メニーナス』。『片手袋研究入門』の編集者である磯部さんと共に、これから定期的に開催していこうと思います。

第一回はイベントの趣旨を説明しつつ、僕がずっと追いかけ続けている赤瀬川原平さんの足跡を辿りました。動画のアーカイブもありますので、ぜひご覧ください。

 

 

さて、この動画を見てくださった方のつぶやきを見つけたのですが、それを読んだ僕は驚いてしまいました。

 

 

 

僕の片手袋研究を知って、片手袋撮影をやめてしまった人がいるとは…。言いようのないショックを受けたと同時に、色々なことを考えさせられたので、久しぶりにブログを書くことにしました。

 

[E:#x2606]僕も「自分と同じことをやっている人がいたら」と怯えていた
僕が片手袋を撮り始めたのが2004年ごろ。mixiにコミュニティを作って公にしたのが2005年。その数年後、このブログを書き始めたわけですが、アクセス数はずーっと0でした。それは寂しいと同時に、「片手袋の面白さを知ってるのは俺だけなんだ」という謎の優越感も育んでいきました。しかしそうなってくると、今度は心配になってくるんです。「もし、俺以外の誰かが片手袋を撮ってたらどうしよう?」って。

9d1f6d8c2f8643ac8b038f44b602db6c

[E:#x2606]本当にいた!
そしたらいたんですよ、本当に。しかもそれは有名人。伊集院光さんでした。それを知った時、正直僕も先ほどのTwitterの方と同じように片手袋活動をやめようと思いました。その日のことは、過去に東京別視点ガイドさんに詳細を綴ったのでぜひご覧ください。

片手袋をやめようと思った日 ~凡庸な自分との付き合い方~【この世界の片手袋に】

僕も「同じことをやってる人がいた」ことと同じくらい、それでやめようと思ってしまった自分にショックでしたね。何故なら、「誰にも知られなくても良い、自分だけが楽しければそれで良い」と自分に言い聞かせていたのに、どうやら他の人に知って欲しいという自己顕示欲や承認欲求が芽生えていることに気づいたから。片手袋なんていう本当にどうでも良いっちゃあどうでも良い事象ですら、長くやっているとそうなっちゃうんですね。「俺だけのものであって欲しいけど、誰かに見てもらいたい」って…。恥ずかしい話です。

[E:#x2606]どう乗り越えたか?
ではなぜやめなかったのかというと、まず一つには「やめられなかった」ということ。未練というか貧乏性というか、長年続けていたことをやっぱり手放せなかったんです。

それと、伊集院さんのことを知って割とすぐに、「神戸ビエンナーレ2013」に入選して片手袋作品を展示する機会に恵まれたのも大きかったです。

3dafae5d9df540e39756aade2ab39316

ここでようやく、長年続けてきたことを多くの方に見ていただく機会を得たのです。この展示をきっかけに各種メディアからの取材も受けるようになり、承認欲求が満たされたんでしょうね(これ、本当に恥ずかしい話を書いてます)。

ところが、メディアに取り上げられると必ずと言っていいほど、Twitterなどに「こんなの伊集院もやってるよ」という内容を書き込む人が出現するんです。これは今も変わってません。でも、なんかそれは気にならなくなってきました。何故なら厳密に言うと「同じことをやっている」訳ではなかったから。

7ea36cf786d6443b862e3bcc95b7a137

僕は「片手袋研究家」であって「片手袋写真家」ではありません。分類図を作成したり、月ごとのデータを取ったりすることも大事な活動です。これが写真を撮っているだけだったら、あるいは落ち込みはもっと酷かったかもしれません。

そういった研究の過程で、1800年代から片手袋がテーマになっている版画などが存在していることを知ったのも大きかったです。僕が、とか、伊集院さんが、とか以前に、片手袋に興味を持って作品化してきた人は遥か昔からいる。その事実が僕の気持ちを逆に楽にしてくれました。昨年末、ついにこれまでの研究の集大成として『片手袋研究入門』を出版できたのも本当に大きかったです。

289e079bff35417f87e7f05633f8a275

やっぱり本を一冊書くって本当に大変なんですよ。でも、一冊書き終えてもまだ語り足りないくらい、僕の中に知識や情報や視点は蓄積されていた。これは相当な自信に繋がっています。

[E:#x2606]同じじゃいけないの?
そうなってくると、心に余裕が出てきました。「そもそも、僕が伊集院さんと全く同じ活動をしていても問題ないんじゃないか?」。今ではそんな風にまで思います。だって、「お前野球好きなの?でも松村邦洋も好きだよ」なんて言う人います?人は何故か、対象が狭かったり小さかったりするほど、「他にも〇〇さんがやってる、〇〇さんの方が先にやってた、〇〇さんの方が詳しい」なんて言い出すんですよね。

でも、研究家として言わせてもらうと、一つの文化をより豊かにしていく為には、プレーヤーは多い方が良い。色んな視点、色んな活動地域、色んな手法が沢山出揃って、切磋琢磨し合いながら全体的な知見は深まっていくのです。そういう意味では、片手袋なんてむしろまだまだやってる人が少な過ぎる!

[E:#x2606]一生懸命取り組む必要すらない
先ほどのTwitterの方、実はあの後にもツイートは続いていて、僕はそこにも感銘を受けました。

 

 

 

そうなんですよ。もっと言えば、頑張ってデータを取ったり、分類したり、めちゃくちゃ沢山写真撮ったり、その成果を人に見てもらったり、一つのテーマを死ぬまで続けたり…。そんなことを必ずやらなければいけない、なんてことは絶対にない!僕はたまたまそういうやり方に楽しみを見出すタイプだっただけで、「くだらない写真を撮るのが好きなだけ」っていう楽しみ方も圧倒的に正しいですよ。『都市のラス・メニーナス』第一回で特集した赤瀬川さんも、『超芸術トマソン』の後書きで既に「飽きてきた」みたいなこと書いてるし、路上観察学会も1番楽しかったのは地方を歩き回ってその日の夜に旅館で皆が撮った写真をワイワイ見せ合ってる時だったそうです。

路上には面白いものがたくさん溢れてる。それを見てるだけでも楽しいし、良い感じの写真で記録できても嬉しい。人が撮った写真を見ても面白いし、自分1人の楽しみでも良い。路上の楽しみ方なんて、本来どうあったって良い。自由なんです。

[E:#x2606]それらを踏まえて
僕が一生懸命やればやるほど、それがある種の障壁になって他の誰かの楽しみを奪うこともあるかもしれない。この方のTwitterを見て、最初そんなことが不安になりました。と同時に、その後に書かれていた内容を見て「片手袋はもういいや、って思えるこの方は素敵だし、そういう軽やかな楽しみも忘れたくないな」とも思いました。

ここ数年参加させて頂いているマニアフェスタには、路上観察系に限らずあらゆるジャンルのマニアの方々が参加しています。

87b125523c6e42fbbd4bc041df3b0e46

参加者同士、あるいは参加を検討してまずは会場を見にきた方の中には「ここまでの熱意や知識はないな」と思う人もいるかもしれません。あるいはその逆、「なんか薄いな」と思う人も。でも、濃かろうが薄かろうが「ありとあらゆる人間が現代を見ている」ということこそが1番重要なのです。そして、それらの視点を全て集めても、まだ実際の路上には足りない。それくらいこの世は、路上は果てしないものなのです。僕はもっともっと多くの人が「見る」ようになって欲しい。そして「見えたもの」を教えて欲しい。良いじゃないですか、同じことをやってる人がいたって。それに、あなたが見ている景色は、あなたからしか見えない景色なんですよ?

僕は今年で40歳になります。最近、ただ知ってることを話しただけで若い世代には「知識のマウンティング」と捉えられてしまう可能性も気になるようになりました。だから「#片手袋」で写真を投稿してる人を見かけても、反応して良いかどうか迷います。なんか「片手袋は俺のものだかんな」と牽制してるように思われないか不安で。でも、僕が片手袋の面白さを上手く広めていければ、プレーヤーは増えていくかもしれない。だったらあまりに色んなことを気にしすぎて、発信することもやめてしまっては勿体無い。

ちなみに第二回『都市のラス・メニーナス』は路上園芸学会の村田あやこさんをお招きして、7/27(月)に開催します。会場観覧も配信も両方ありますので、ぜひご覧ください。

192a89f2c210482391168a265d5bede7

僕自身も落ち込んだり悩んだりしながら、これからも片手袋研究を続けていきます。そして、矛盾するようですが、それが結構楽しいんだ。


あけましておめでとうございます!(2019年の振り返り&2020年の抱負)

2020-01-02 01:35:05 | 雑感

2020年も片手袋研究に全力で取り組んでいきますので、生暖かい目で見守って下さい!

1

2019年は片手袋研究史において激動の一年でした。

まずは何より、12月に遂に本を出版することができました。

Photo_20200102011001
『片手袋研究入門 小さな落しものから読み解く都市と人』(実業之日本社) 好評発売中!(Amazonリンク

「片手袋研究家」なんてどうしたってネタだと思われがちな肩書ですけど、これでようやく本気で取り組んでいる研究だと分かって貰えるようになったと思います。

発売からちょうど一か月が経ちましたが、おかげさまで読んで頂いた方から様々な反響を頂いております。また、取材も沢山お受けしておりまして、著者インタビューなどは今月から色々な媒体に載ると思います。

また出版イベントは既に12月中に幾つか行いましたが、1月にもやります。

・2020年1月13日(月・祝)シブヤ大学にて
『些細な事象が人生を楽しくする!「片手袋」が教えくれた
「人生を楽しくする種」の見つけ方・育て方とは?』(残席僅か)

※イベント詳細&予約ページ

・2020年1月17日(金)千駄木往来堂書店にて
『なかったテーマの本を出す』

1_20200102012001 2

※イベント詳細&予約フォーム

まだまだ新刊ですから、今年ももっと多くの人に届くよう頑張ります。「話を聞かせてくれ!」「イベントをやって欲しい」
そんな依頼がありましたら是非是非ご連絡ください。

それと2019年は『片手袋を見守る会』を結成したのも大きかったです。

Dsc01094

メンバーのマリボさん、ゆきさん。彼女たち二人がいなかったらマニアフェスタにも参加できていないし、
片手袋の魅力をグッズとして広めることもなかったと思います。僕個人の思想や見方に捉われがちだった
片手袋研究が、彼女たちの視線が入る事によってより広がりや他の人達にとっても入りやすさを感じて
もらえるようになったと思います。

Katatebukuro_goods_02_20200102012801 Eftmvdiu8aaldzl_20200102012901

今年も2月に早速マニアフェスタがあります。当然我々も参加しますので、是非いらして下さいね。

このブログの更新頻度と反比例して、片手袋研究はどんどん新しい展開、開かれたプラットフォーム
として成長していっています。当面は『片手袋研究入門』の出版関連であれこれやっていくと思いま
すが、これまでが自分の内面を掘り下げていくような活動だったとしたら、これからはもっともっと
多くの人を巻き込んでいけるような開かれた活動になっていくと思います。

今年も皆様に楽しい報告が沢山出来るよう、頑張っていきます。よろしくお願い致します!


『2018年の片手袋研究を振り返る』

2018-12-30 21:38:38 | 雑感

死ぬまで片手袋を続ける。そんなスパンで片手袋研究を捉えていますので、あんまり一年ごとに区切る感覚は無いのですが。それでもやはり年の瀬には色々と思い起こしてしまいます。

今年は二月に『マツコの知らない世界』で片手袋を特集して頂きましたが、世間的に僕の研究を知って頂く機会として過去最大級の舞台となりました。反響も沢山頂きましたし、instagramやTwitterに片手袋写真をアップする方も増えたような気がします。

27459064_1621557201268719_287349188

片手袋にまつわるありとあらゆる謎を研究対象としてきましたが、それと同時に「何故片手袋なんかにここまではまってしまったんだろう?」という自分への疑問も活動を続ける原動力でした。でも、それって常に自分自身とだけ向かい合っているような気もしていて。

愛好家の分母が大きいジャンルであれば色んな人と魅力を語り合ったり、新しい発見を報告し合ったり、活動を続ける上での苦労を相談したりも出来るんでしょうけど。

しかし、テレビやラジオ、新聞なんかで活動を紹介して頂く機会が増えた事。そして今年初めて小冊子『暮らしお役立ち 片手袋分類図鑑』を作った事。

Img_7311

そういった事が影響して、徐々に片手袋研究も僕だけの世界から解放され外に向かって開き始めた感じがするんです。

さらに大きかったのが、東急ハンズで行われたマニアフェスタに参加させて頂いた事。

Dphfwkmuyaaobuf

興味を示して下さるお客さんに片手袋の事を説明していると、なんだか久しぶりに「もっと片手袋の魅力を多くの方に知ってもらいたい!」という気持ちが芽生えてくるのを感じました。

もう一つ、参加したことによって自分の中に大きな変化が。今まで同好の士がいなかったので自分自身の中にある謎と一人で向き合ってきたのですが、ジャンルは違えどマニアの方達は皆同じような事に興奮を覚えたり、同じような事で悩んでいたりする事を知って、なんかすごく救われた気持ちになりました。「あ、俺だけじゃないんだ」と。

東京別視点ガイドさんでの連載DANROさんでの連載片手袋を深く深く語りつくした二月のトークイベント。今年もおかげさまで色々な挑戦の場を提供して頂きました。

そういった経験を踏まえて僕は今、片手袋を自分だけの世界から解放して、より多くの人と共有して楽しんで頂けるようなものになるよう取り組んでいきたいと思っています。実はすでにその為の新しい取り組みを進めていたりするのですが、それはいずれまた発表致します。

最後に毎年恒例、2018年最も印象的だった片手袋=MVS(Most Valuable KATATEBUKURO)を発表させて頂きます。今年は海洋研究開発機構さんに取材して見せて頂いた、水深数千mの海底に佇む片手袋たちです!

8

詳細はこちらの記事にまとめましたのでご覧ください。

来年、2019年も色々な事に挑戦していきたいと思います。片手袋研究の事を少しでも気にして下さった皆様。これからの片手袋研究にご期待ください。良いお年を!

Dsc00705

片手袋研究家
石井公二


『大谷選手の三試合連続HRを見て考えた』

2018-04-08 21:48:00 | 雑感

大谷選手。いや、凄いっすね。三試合連続HR。感心する反面、考えちゃいました。

「大谷選手、23歳。俺、37歳。俺が23歳の頃、一体何をしていただろう?それどころか、37歳になった今、大谷選手ほどの何かを残してきたのだろうか?」

僕と同い年であれほどの偉業を打ち立ててきた松坂選手ですら、昨今は色々言われている訳です。じゃあ、俺なんかどうなっちゃう訳?

でもね、ゴマ油が染みだしてくるくらい頭を振り絞って考えてみたら、ありましたよ、一つだけ。大谷選手の三試合連続HRに負けるとも劣らない僕の偉業が。

それは2007年5月1日の事でした。

6

なんと、一か所で三枚の片手袋と遭遇したのです!これは人類が歩んできた片手袋の歴史上、滅多に(ひょっとしたら一度も)なかった事だと思います!今から11年ほど前。僕も20代で既に、こんな事を達成していました。

皆さん、大丈夫です!どんなに平凡に見える人生でも、必ずや一つは誰にも出来ない事を成し遂げているものです。我々だって世界に一つだけのハナ肇。胸を張って生きていきましょうよ!

37歳、松坂世代。これからも全力で走り抜けます!

…。