かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

『片手袋研究十周年を振り返る』

2015-12-31 21:33:00 | 雑感

今年もあと僅かになりました。

今年は片手袋研究十周年の記念すべき年。年初に、「やれる事は何でもトライしてみよう!」と密かに決意しておりました。その結果、自分でも信じられないほどの成果が得られ、飛躍の一年になったと思います。

まず年初に大好きなTBSラジオの番組、『オレーラ』に出演させて頂きました。何しろ僕は仕事中もずっとTBS聞いてますからね。番組中でも「マムちゃんからチキまで聞いてます」と言いましたが、嘘でも何でもありません。控室に宇多丸さんが番組で使ってるガチャガチャが置いてあったので本当に感動しました。

ラジオはその他に『くにまるジャパン』や『こころにきくラジオ』にも出させて頂きました。パーソナリティーやスタッフの皆様が、“片手袋の魅力”などという話を熱心に聞いて下さるので感動しました。そしてそれぞれの番組出演後、リスナーの皆様がメールを下さったり、片手袋投稿して下さったりと、ラジオというメディアの送り手と受け手の距離の近さを実感しました。

読売新聞や日経新聞、新聞メディアにも片手袋研究を取り上げて頂きました。新聞は普段と違う方面から反響がきますね。近所のお年寄りの方が「これあなたじゃない?」と話しかけてくれたのは嬉しかったです。

テレビも出演させて頂きました。『ワケありレッドゾーン』では片手袋の聖地である新木場周辺を探索したのが面白かったです。そして『タモリ倶楽部』。赤瀬川さん亡き今、なんとかタモリさんには片手袋研究を届けたい、と常日頃願っていましたが、十周年という記念すべき年に叶ったんですからね…。正直、緊張で殆ど何も覚えていませんが、一生の思い出です。

今年はネットメディアにも取り上げて頂きました。「ねとらぼ」では残された片手袋の使い道についてお話しさせて頂きましたし、 「TokyoWise」でも片手袋に対する熱い思いを語らせて頂きました。

そして今年は、神戸ビエンナーレ以来二年ぶりにアートの世界で片手袋作品を発表する事も出来ました。

___3

ソーシャルデザインアワード2015に出品させて頂いた『手から手』は、鑑賞者の方にも参加して頂く作品でしたが、100人近い方が参加して下さった事は今後に繋がる大きな力となりました。(こちらこちらの記事をご参照ください)

片手袋研究について語る機会が増える程、今までの研究成果がまとまって見られる場の必要性を感じ、HP『片手袋大全』を開設したのも大きかったです。当初考えていたよりも沢山の方が毎日訪問して下さっているようです。

こうして振り返ってみると、今まで地味に地味に続けてきた片手袋研究とは思えない一年ですね。神戸ビエンナーレ以降、徐々に声を掛けて頂くようにはなりましたが、今年は一気に世界が広がった感じです。

そう、世界が広がったんです。色んなメディアに登場出来た事が嬉しいのではなく、片手袋が見知らぬ人と繋がる可能性を秘めている事に気付けた事、これが最高に嬉しかったです。

来年以降も機会があれば色んな事に挑戦してみようと思っていますので、気になる方がいらっしゃいましたらお声をおかけください!

最後に毎年恒例、2015年最も印象的だった片手袋=MVS(Most Valuable KATATEBUKURO)を発表させて頂きます。今年はこちら!

Img_2190

いや、実はこれは今年出会った片手袋ではないのですが、タモリさんがこの片手袋が発生した背景の物語を想像して下さったのが嬉し過ぎたので。本当に涙が出ました。

それでは皆様、来年も片手袋研究を宜しくお願い致します。良いお年を!


『人として』

2015-12-30 22:28:11 | 写真

iphoneを新しくして、以前より夜間の片手袋の撮影がしやすくなりました。

Img_2061

前はせっかく出会った片手袋も、夜だとこんな感じのよく分からない写真になっていたので。

とは言え新しいiphoneでも夜間撮影は未だに難しいです。ちょっとでも手ブレなどしてしまうと、ちゃんとは映らないんですよね。先日出会ったコイツも…

2

このように微妙に片手袋がボケてしまう。寒い寒い夜だったので、微妙に手が震えているんですよね。納得がいかずひたすら撮り直していると、

Photo

ようやく納得のいく一枚が撮れました。最後は地面に膝をついて撮っていたので、立ち上がりその場を後にしようとして、気付いたのです。

後ろにガラスが映ってると思うのですが、これはレストランの窓だったんですね。僕はそんな事に全然気づかず片手袋撮影に夢中になっていたのですが、中のお客さんが何人も僕を怪しげに見ておりました…。

良い片手袋写真を得るという事は、人間としては何かを失う事なんですね…。


『洗濯バサミという選択』

2015-12-29 20:46:42 | インポート

Photo

放置型片手袋から受ける印象って、どちらかというと「寂しさ」や「儚さ」みたいなものですよね(勿論、笑えるのも沢山ありますが)。

3131__

一方の介入型片手袋からは、見知らぬ人の落し物でも素通りできない人間の「優しさ」みたいなものを感じる訳です。

そんな介入型の中でも特に優しさを感じて、タモリ倶楽部などでも紹介させて頂いたのがこちら。

Img_2322 Img_4466

こういう袋入りの介入型。片手袋を拾ってからわざわざ一回家に帰って袋を取ってきたんでしょうかね?すごい繊細な心遣いだと思うんです。

先日、この袋入りに迫る繊細な介入型を見付けました。惜しむらくは両手袋だったのですが…。

Photo_2

洗濯バサミで手袋を挟み、その洗濯バサミを電柱に固定する為にビニール紐を用いる。手間がかかってますよ~。

以前も特集した事があるのですが、介入型電柱系は電柱に固定しなければいけない、というハードルをクリアする為の工夫が、そのまま人間の優しさの象徴になってるのが面白いですね。


『投稿頂きました!第38回』

2015-12-28 22:40:05 | 投稿

【投稿者名】
Akira.Kさん

Img_0367 ②Img_0368

Img_0369 ④Img_0370

【発見日時】
①2015/11/13 ②不明 ③不明 ④2015/12/7

【発見場所】
不明(恐らく京都)

【発見した感想】
①11/13日頃の発見でした。昨年とほぼ同じ時期なのでシーズンインです。

②続けてやはり昨年もあった紅葉と手袋。指先がないのでカメラ用かもしれません。今年の紅葉は非常に遅く、色づきも悪かったです。観光客のみなさんは11月中に来られた方がほとんどでしょうが、また青かったみたいですね。

③これは最初は道路の真ん中に落ちていたのを見つけていましたが何も持っていなくてしまった!と思っていました。帰りに探しても道路にはなくて道の反対側に渡るとなんと植木鉢缶に乗っけてありました。だから放置→介入です。

④昨日信号待ちをしていたら目の前にありました。横断中に落とされたものでしょうか?

※管理人から一言
沢山投稿して頂いている京都のAkiraさん。今冬も沢山出会っています。それにしても紅葉と片手袋など、羨ましいシチュエーションですね!

~~~~~~~~~~~~~~

【投稿者名】
たかやんさん

1450428388166 ②1450428466647

【発見日時】
①②2015/12/18

【発見場所】
①寝屋川市打上新町
②寝屋川市明和

【発見した感想】
①高速道下を貫通しているトンネルの中央付近の壁際に落ちていました。薄暗い中ほこりをかぶって寂しそうな手袋でした。

②坂道の途中の排水溝の蓋の上に落ちていました。子どもを自転車にのせて坂道を下る途中で、子供が落としたのかな。それとも、近くに小学校があるので登下校の児童が落としたものかもしれませんね。

※管理人から一言
子供用の片手袋は、本当に色々な事を想起させますよね。一日で二つも子供用に出会うなんて、とても不思議な経験をなさいましたね!

~~~~~~~~~~~~~~
【投稿者名】
Chakoさん

Image1_3 Image2

【発見日時】
2015/12/25 現地時刻13:50頃

【発見場所】
ハワイ(ワイキキ周辺)

【発見した感想】
遂に遠征先での遭遇です!お買い物に向かおうとしていたら、ふと目に留まった青色のディスポーザブル手袋。「アロハ!片手袋!」とココロの中でご挨拶しました(笑)

確かアメリカでは出国手続きのボディチェック時にも、このタイプの青色の使い捨て手袋が使用されています。なので、公的な関係者による落し物かも知れません?!

旅先、しかも常夏の国でいささか浮かれ気味の私でしたが、しっかり発見できたこと、何よりもの収穫でした!

※管理人から一言
Chakoさん、最初のAkiraさんも羨ましいシチュエーションでしたが、こちらもまた違う方向で羨ましい!年末に南国、しかも片手袋との遭遇。最高じゃないですか!

実は僕も新婚旅行で行ったロタという南国の島で片手袋に遭遇しました。新婚旅行で一番嬉しい瞬間でしたね(やや問題発言)!

1

つまり、片手袋は寒い時期でないと出会わない、というのは完全に思い込みなんですよね。条件さえ合えば、世界中どこでも片手袋は発生するのです!

~~~~~~~~~~~~~~
【投稿者名】
大伴晶司

Img_1120 Img_1121_2

【発見日時】
2015/12/5

【発見場所】
巣鴨駅改札脇(JR東日本・山手線)

【発見した感想】
庚申塚に餃子を食べに行った帰りに発見。こんな衆人の中で、いや人ごみの中だからこそ、振り向かれない存在なのかもしれません。

※管理人から一言
お初の投稿、ありがとうございます!初めてなのにこの状況の片手袋を撮るとは素晴らしい!やっぱり片手袋を撮ってると凄く見られますからね…。

~~~~~~~~~~~~~~
2015年も片手袋投稿を沢山頂きました!本当に有難うございます。

ご紹介が遅れてしまう事もありますが、皆様からのご報告が片手袋研究をどんどん高みに押し上げてくれているのであります。来年も宜しくお願い致します!

※投稿の際の手引はこちら


『才能』

2015-12-27 23:19:14 | 写真

Photo

珈琲を飲みに近所の喫茶店に行ってさっき帰ってきたんですが、その間だけで五個の片手袋と遭遇しました。

謙虚に生きているつもりですが、片手袋との遭遇率だけはやはり才能に恵まれているんでしょうな~。

人間誰でも必ず生まれてきた意味があると言います。僕の場合、やはりこの才能がそれなのだと思います。

…だけどさ、何その人生!