かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

『アル・箱根』

2017-01-05 22:00:30 | 番外

正月休みは箱根に行ってきましたよ。

片手袋とは日常生活の中で出会う、というのを大事にしているので、逆に言うとどうしても同じような場所での出会いに固定化されてきてしまいます。なのでたまの旅行は片手袋研究にとって貴重な機会です。

朝早く東京を出発し、小田原駅構内の喫茶店で小休止をしたのですが、横のテーブルのお客さんが座席確保に使った手段が…

Img_3468

片手袋!これはこの旅の成功が早くも確証されたようなもの。

Img_3472

箱根に着いてまず向かったのは大涌谷。登山鉄道やロープウェイを乗り継いで徐々に高度が上がっていきますが…

Img_3475

大涌谷到着間際で見事な富士山が姿を見せてくれました!

余談ですが、1月2日は千葉県内房に行ってたんですね。そこで毎年恒例になってる、とある砂浜での片手袋探しをしてたんですが、

Img_3381

その時撮ったこの写真、後ろにうっすら富士山が写ってるのが分かりますかね?それからわずか二日後に、これ程大きな富士山を見られたので不思議な気持ちになりました。

話を戻しまして、大涌谷に到着して駅から出た直後の事。階段になんと介入型の片手袋発見!

Img_3480

いや、やっぱりこんな場所にもあるんですね~。

っていうか冬場の大涌谷、物凄く片手袋が発生しやすい場所なんですわ。ここの名物は温泉地ならではの「黒たまご」なんですが、あちこちで皆が食べてる訳です。

で、冬場なんで皆手袋をしてるんですが、当然殻をむく時はそれを外してます。隣で食べてた外国からの観光客を見てたら、片方だけ外した手袋をベンチに置いてるんで、胸のドキドキが止まりませんでしたよ。まあ、その方はその手袋を忘れずにちゃんと持ち帰ってましたが。

だから多分、冬場の大涌谷は一日で結構な数の片手袋が発生してると思いますよ。

そんな新たな片手袋スポット発見に満足し、大涌谷を後にしよう…と思ったら、

Img_3480_2 Img_3487

なんと先程の階段の片手袋が、僅か数十分の間に何故か移動してるではありませんか!流石の僕も理由は全然分かりませんでしたが、放置型になったり介入型になったり場所が移動したり、一つの片手袋が辿る運命は決して固定化されたものではないことを再認識しました。これを動的平衡というんですね(多分違うと思う)。

その後は宿へ向かう前に、箱根彫刻の森美術館に寄ってみました。よくテレビでは見ますけど、行ったのは初めてです。

Img_3494 Img_3518

本当に敷地内に彫刻ばかりが沢山展示されてるんですね~。お馴染みの作家の作品から全く知らなかった作品まで沢山堪能しましたが、僕の心を最も動かしたのはこちらの作品でした。

Img_3517

宿では食事や温泉を堪能しましたが、何より片手袋的に新鮮な出会いを経験できたのがこの旅行最大の収穫でした。

やはり、たまには新たな土地に出向いて新たな片手袋と出会うべきですね!これからも旅行は大事にしていきたいと思います。

…俺、どこに行っても結局やってる事は一緒じゃね~か。


『ネット時代の片手袋』

2016-12-25 19:43:21 | 番外

クリスマスとは全く関係ない話をします。

片手袋を研究するには当然の事ながら、実際に町で沢山の片手袋と出会わなければいけません。僕は元来出不精なのですが、片手袋研究を始めてからはなるべく外を歩くようになった気がします(とはいえ、何度も書いてますが、自分内ルールで片手袋を探す為だけに外出する事はしないのですが)。

つまり片手袋を研究する為のメインフィールドは町なのです。駅やスーパーなど屋内にも片手袋は存在しますが、いずれにせよ自分の家の外です。

しかし、数年前に気付いてしまったのですが、今の時代自分の家にいながらにして片手袋を探すことが出来るんですよ!

例えばGoogleストリートビュー。試しに片手袋の聖地である築地を見てみましょう、

Photo

ほら、ちゃんと“介入型三角コーン系片手袋”が写ってるじゃないですか!

もう一つの聖地、湾岸道路はどうでしょう?

2

よく見ると、路肩に“軽作業類放置型道路系片手袋”っぽいものが写ってます。

このように、家にいながらにして片手袋観察が出来てしまうんです。

また、Twitterで「手袋 片方 落とした」と検索してみましょう。

3

冬場なんか、片手袋を落とした人達の悲痛な叫びが大量に確認できます。こちらは片手袋を落とした人達(時には介入した人達)の心情を理解するのに役立ちますよね?

このようにして、ネット社会では様々な形で片手袋観察が出来てしまうのです。いや、実際に落とした人の心情など、ネット上でしか観察できない片手袋もあるのです。

片手袋研究家としてやるべきことがまた増えてしまいゲンナリですけど、町で実際に観察した片手袋とネット上の片手袋を組み合わせれば、今までと違った試みも可能かもな?なんて考えたりもします。

今日あたり、「クリスマスに彼女にもらった手袋を早速片方落としてしまった人のつぶやき」みたいなのが大量に見られるかもしれませんよ。


『トム・ハンクス騒動から、これまで収集してきた片手袋関連人物や関連作品をまとめてみました』

2016-09-22 21:48:11 | 番外

9/19(月)の朝。前日まで大賑わいだった、地元の祭りの片付けをしていた僕の携帯が鳴りました。以前お世話になったラジオ番組の放送作家の方です。

「石井さん。お久しぶりです。実はトム・ハンクスが…」

「ああ、片手袋の写真をアップしてますよね!」

「やっぱり知ってましたか!」

この電話の数日前。トム・ハンクスが映画のプロモーションで来日し、神田の老舗蕎麦屋で日本の由緒正しい酔っ払いサラリーマンと撮った写真がツイッターにアップされ話題になっていました。

それをきっかけにトム・ハンクスのツイッターを見た方は気付いたと思いますが、彼、しょっちゅう片手袋の写真をアップしてるんですよね。勿論、僕は相当前から気付いてチェックしていました。

Photo
※こんな感じです

そんなこんなで、何とその日のうちにラジオで「トム・ハンクスと片手袋問題」についてコメントする事に!番組は文化放送の「吉田照美 飛べ!サルバドール」です。

しかし、この日は現在片手袋写真展を開催している谷中のひるねこBOOKSさんで、トークイベントを開催する日だったのです。トークイベントが終わったのが15:20位。そして大急ぎで家に帰って電話出演したのが15:40位。朝から祭りの片付けもしていたのですから、かなり慌ただしい祝日でしたよ…。(ちなみにトークイベントの模様は、また後日ご報告致します)

さて、ラジオで解説した「トム・ハンクスの片手袋写真の特徴」ですが…

①今のところ、殆どが放置型片手袋の写真(ごく稀に介入型もあるが、その場合も拾った人ではなく落とした人目線でコメントしている)。

6

②いずれにせよ片手袋そのものというより、見ず知らずの落とし主に感情移入しているようだ。それは想像であれ実在であれ、全く別人になりきる事が出来る役者ならではの視線なのではないか?

という内容でした。トム・ハンクスは介入型が象徴するような“人間の温かみ”より、“放置型”が象徴する“もの悲しさ”に魅かれているのかもしれません。

それともう一つ重要な事。トム・ハンクスが片手袋をアップしている事に気付いた時も、僕は嬉しかったですが驚きは全然ありませんでした。

何故なら11年間の片手袋研究を通じて、「“片手袋に魅かれる”というのは、全然僕だけじゃなかったんだ!」という事を実感してきたからです。

今回はトム・ハンクスという超メジャーなハリウッド俳優が興味を示したので少々話題になりましたが、片手袋に魅かれた人、またその結果生まれた作品は国や時代を問わず沢山存在しています。というか、そういう事例を収集するのも片手袋研究家である僕の大事な役割なのです。

なので今回の事をきっかけに、このブログでも度々ご報告してきた片手袋関連人物、作品を表にまとめてみました。それがこちら。

Photo_2
※Twitterにもアップしたのですが、そちらが不完全だったので早速訂正・追加を入れました。

勿論これは片手袋分類図同様、これから随時改訂を加えていく予定です。もし片手袋にまつわる何かを発見したら、僕に教えて頂ければ有難いです。

これだけ事例が集まってくると、「果たして片手袋は特殊な趣味なんだろうか?」という気になってきますよね。

それでもなお、僕だけしか出来ない役割があるとすれば、まさにこういう事を収集、アーカイブしたり、片手袋の分類図の精度を上げていったり、片手袋と時代や場所の関連性を調べ上げたり、つまり肩書である“片手袋研究家”としての部分なのかな?と思ってます。


映画『君の名は。』における片手袋的思想

2016-09-12 21:00:16 | 番外

今、大変な話題を呼んでいる映画『君の名は。』を見てきました。



http://www.kiminona.com/index.html
(公式サイト)

本当に本当に、素晴らしい作品だったと思います。リアルタイムでこの作品に触れる高校生達が凄く羨ましいな、と思いました。

真っ直ぐな物語が、真っ直ぐに描かれ、真っ直ぐに届く。勿論、生きているのが嫌になってしまうような衝撃を与えてくる作品も大好物ですが、一方で非常に素晴らしいクオリティの真っ直ぐな作品が成立し受け入れられる状況が存在している事に喜びを感じました。

ところで、この映画が訴えてくる人間観に対して、「素晴らしいけど大人から見ると、青臭くて気恥ずかしい部分もあるな」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?“青春ファンタジー”という括りをされてしまうのかな?と。

しかし、片手袋研究を長年続けてきた僕から見ると、この映画が訴えかけてくるものはむしろ非常にリアルに感じられたのです。なので、今日はその辺りを少し書いてみたいと思います。

(以下、ネタバレを含みます)

『君の名は。』で重要な意味を持ってくるモチーフに、“組み紐”があります。主人公の三葉の家は代々続く神社ですが、そこには独特の風習が幾つも継承されており、その中の一つが組み紐です。

この丁寧に編み込まれていく組み紐が、たとえ見ず知らずの人とでも複雑に絡み合い形成されていく人間社会や歴史を象徴して、物語の重要な鍵となっていく訳です。

この「時空や場所を超えた人とでも交錯しているかもしれない我々の人生」という部分が、この映画における最大のファンタジー的要素だと思われるかもしれません。「んな都合の良い出会いがあるかい!」という風に。

でもこの考え方。僕が片手袋観察を続けてきた中で“リアルに”感じてきた事だし、ネットやメディアや作品を通じて伝えようとしてきた片手袋の魅力そのものなんですよね。



私達は日々、大切にしている物さえ半分落として忘れて生きている訳ですが、



しかしそれを拾い上げ目立つ場所に置いてあげる人もいる。

この時、落とした人と拾った人の人生は一瞬の交錯を見せるのですが、お互いがそれに気付く事はないかもしれない。



そして僕はその一瞬の交錯を記録し続けている訳ですが、それは常に“交錯した瞬間”ではなく“かつて交錯があった”という証拠を記録しているのです。つまり、片手袋の向こうに、“過去、そこを通過した人々”を見ている訳で、時間の壁を越えて今はいない人を見る、という感覚は非常に理解出来るのです。

なので新海監督が『君の名は。』で描く、「人と人は出会わずして繋がっている。そしてその繋がりは、時空を超えた存在とも時には持てるものなのだ」というような感覚が、片手袋研究家の僕にはファンタジーではなくリアリズムとして受け止められたんですよね。

なによりここだけの話、実はまだ実現していない片手袋アート作品の構想がまさに「紐」を使用したものだったので、正直驚きましたよ。

少し特殊な感想になってしまいましたが、勿論片手袋視点なんて抜きにしても傑作である事は間違いないので、未見で気になっている方は今すぐ劇場へ急いでください!


『マニアまにある』出演の記録

2016-08-19 21:48:36 | 番外

もう一週間ほど前になってしまいますが、BS日テレで放送された 「中川翔子のマニア★まにある」に出演させて頂きました。

様々なニッチマニアを紹介する内容で、なんと片手袋研究はベストニッチマニアを受賞!あれほどマニアックな世界に理解があるしょこたんも、僕の謎の行動&話に困惑していましたね…。

ロケを撮影したのは6月下旬。確実に片手袋を見付けるのには難しい季節である事はお伝えしていたので、基本は喫茶店で片手袋を熱く語るシーンの撮影を予定していました。

でも一応喫茶店に向かって町中を歩きながら、片手袋を見付けやすいポイントなんかを解説する事に。そしたらね、ちゃんと出てきてくれるんですよね~。

Img_1921_2


まずは軽作業類放置型籠系片手袋。触れられないので手袋かどうか確実な判断は難しかったですが、女性用の日よけ手袋でした。

さらにこれ。

Img_1923_2

これは軽作業類放置型道路系片手袋でした。カットされてましたが、「片手袋は常に写真が撮りやすいような場所にいてくれる訳ではなく、このように道路の向こう側に出現したりもする気まぐれな存在。だからこそ益々追いかけてしまう!」なんて熱弁してしまいました。

そして最後がこれ。

Img_1924

素晴らしい!六月下旬にファッション類ですよ!ファッション類介入型フェンス系片手袋!

この片手袋は見所が沢山あるので長時間語ってしまいました、

①介入型なのだが、紐でフェンスに吊るす、という拾った人の工夫と優しさ。

②スマホ対応手袋である事。スマホの普及に比例してスマホ対応手袋の片手袋も増えた。片手袋は時代の流れを反映している、という事。

③六月下旬である事から、最近拾われたとは考えにくい。拾われたのが三月後半としても、三か月くらいここに存在し続けている事になる。もはや町の景色として定着しており、処分し辛くなっているのかもしれない、という事。

しかしこんな説明をしていて、僕は見付けてしまったのです。フェンスの奥の物体を。

Img_1931

なんと、同じような茶色い手袋が!

「なんだ、両手袋だったのか…」

とガッカリしたのですが。よくよく見てみたら、柄が全然違う。そう、なんと同じ場所に介入型と放置型、二つの片手袋が落ちていたのです!

「こ、こいつは凄ぇ!」

と、さらに大興奮してこの素晴らしい状況を説明したのですが…。全部カットされてました!

まあとにかく、当初は考えもしなかった実りあるロケになりました。しょこたんは勿論、昔からファンだったサンキュータツオさんにも片手袋研究を届けられて嬉しかったですよ!

僕が出演したこの回、8/27にも再放送があるそうなので、未見の方は是非ご覧下さいませ!

~~~~~~~~~~~~~~~
来月に迫った片手袋トークイベント。残席が僅か四席となっています。ご予約はお早めに!

Photo_2

詳細はこちらをご覧ください。