かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

『フェイント』

2015-01-12 21:39:29 | 片手袋研究発表

僕は片手袋研究家ですが、両方揃いで落ちている手袋も撮影しています。その理由は以前、当ブログにも書きました。

簡単に言えば「両手袋は片手袋予備軍であるから」という事です。

今日、この片手袋に出会いました。

Unnamed3

子供用の片手袋。何だか良い感じの写真になりましたが、やや逆光気味だったので念のため後ろからも撮る事にしました。

Unnamed4

すると、なんともう片方が落ちていたのです。おそらく揃いでフェンスに嵌っていたのが、一つだけ下に落ちてしまったのでしょう。

この状態、皆様は「手袋が揃いで落ちている」と思いますか?それとも「片手袋が二つ落ちている」と思いますか?視界に入る位置に二つともあるので、おそらく多くの人が前者を選ぶのではないでしょうか?

でも、下に落ちている方が風に吹かれて遠くに追いやられてしまうのは多分時間の問題。そうなったら今度は「片手袋が二つ」になってしまうんだから不思議です。

やはり両手袋も記録せざるを得ませんね。

※片手袋研究ももうすぐ十周年。それを記念してHPを開設しました!ブログ共々よろしくお願い致します!

『片手袋大全』
http://katatebukuro.com/


『黒いカタテブクロ』

2015-01-11 23:51:09 | 写真

Photo

これは1月2日に数寄屋橋交差点の交番前で撮った片手袋です。“介入型三角コーン系片手袋”ですね。

交番の前でカメラをパシャパシャ撮るなんて、流石の僕でも普段はしません。ただでさえ怪しい片手袋撮影を、交番の前なんかでやったら即職務質問だと思うので。

ところがこの日。片手袋を見付けて交番の中を覗いたら、新年のめでたい空気のせいかお巡りさん達がにこやかに談笑していたのです。

「この空気なら大丈夫かも」と思って撮影してみたのですが、案の定何にも言われませんでした。お正月の持つ魔力ですね。

ただ惜しむらくは、もう少し上手い撮り方があったかなと…。

※片手袋研究ももうすぐ十周年。それを記念してHPを開設しました!ブログ共々よろしくお願い致します!

『片手袋大全』
http://katatebukuro.com/


『バランス』

2015-01-08 18:56:57 | 写真

昨日の記事を書いていて思い出しました。

お正月に行った「七福神巡り&片手袋探し」。七福神巡りを終えるまでにちょうど七つの片手袋と出会う、という最高の結末となりました。

___1

全てを終え不忍池弁天堂から後ろを振り返ると、満月が祝福してくれていました。

この後、家に帰る為に最寄りのバス停に行くと…

___2

こいつもバスを待っていましたよ。それにしてもこの絶妙なバランス。

___3

ほら、凄いでしょ?結構風の強い日でしたけど、よく落ちませんよね。お正月という事もあり、これを思い出し…

20110112051117_66473

再びめでたい気持ちになったのでした。

このように、今年のお正月は片手袋的に良い事尽くめでした!

※片手袋研究ももうすぐ十周年。それを記念してHPを開設しました!ブログ共々よろしくお願い致します!

『片手袋大全』
http://katatebukuro.com/


『センチメンタル・バス 』

2015-01-07 22:59:44 | 写真

Photo

一昨日出会った片手袋。バス停周辺も片手袋多発地帯ですよね。

Kodomo__

これもバス停の真横でしたが、なんと一か所に二つも。

Photo_2

介入型だけでなく、放置型だってあります。

この寒空の中、大抵の場合電車とかより長く待つ訳ですからね。バスの到着直前まで手袋は外さないでしょう。

そしていざバスが到着した時、慌てて手袋を外して小銭なんかの用意をするんですから、そりゃあ落としやすくなりますよね。

頻繁にバスをご利用なさる方は、ちょっとバス停周りに注目してみて下さいね。というか、落とさないようにご注意を!

※片手袋研究ももうすぐ十周年。それを記念してHPを開設しました!ブログ共々よろしくお願い致します!

『片手袋大全』
http://katatebukuro.com/